今年の2月、岩成台のOさんという方からハナモモの苗を受け取って欲しいと連絡があり

いただいてきました。

ハナモモの木一昨年切ってしまったのに未だに芽が出てくる、と。

 

ちょっとだけブログでも触れてました。

お言葉に甘えて10鉢ほど頂きましたが、昨年も頂いているので2年連続!

土がいいんでしょうねえ。

大きめの鉢に植え替えて、かなりスクスクと育っています。

今度の早春には定植できそう。

 

なんて思っていたら、またOさんから電話が。

「また芽がでてきたの。私はもう引っ越すんだけど、

ハナモモが可愛そうだから貰って下さらないかしら」

せっかくなのでご厚意に甘えることにしました。

7鉢も!

木を切り倒して数年経つのに、まだ出てくるというのが驚き!

というより、芽がでるまで数年かかるということかな?

私たちの育てているハナモモにも実はいっぱいつくんだけど

まだ芽が出るのを確認したことがありません。

ただまだ若木で実がなるとそっちに成長のエネルギーとられてしまうというので

摘んでしまっているのだけど。

今年もまた実生にチャレンジしてみますか(^^♪

空は刷毛で遊んだような軽やかな雲、夕日で少し色づいて。

空気も乾いて深呼吸3回。

向かいの築水の森から

ヒバリやシジュウカラやツバメのさえずりが

風に乗って流れてきます。

梅雨の中休みって一年で一番爽やかな気候だと思います。