モートン病とは! | 大田区石川台・雪谷 はなみずき鍼灸整骨院 ブログ

大田区石川台・雪谷 はなみずき鍼灸整骨院 ブログ

東京都大田区東雪谷の石川台希望ヶ丘商店街沿いにある鍼灸整骨院です!
痛みの治療から美容鍼灸まで行っておりますので身体の悩み、ご相談ください。当院の症例上げていきます!

 皆さんこんにちは!

今回はモートン病についてお話していきます。 

モートン病足趾(足の指)へと向かう神経(=総底足趾神経)が、足趾の付け根の部位で圧迫を受けることで生じる神経障害です。

神経が圧迫される原因には、ハイヒールなどの爪先が細くヒールが高い靴を履いたり、つま先立ちなどの足趾の付け根に負担がかかる動作外反母趾を始めとする骨の形態異常などが挙げられます。また、ガングリオン(脂肪組織が詰まったこぶ)などの腫瘍が神経を圧迫する場合もあります。

好発年齢40~60歳代の女性に多く、部位では第3趾(中指)と第4趾(薬指)の間最も多く、次いで、第2趾(示指)と第3趾中指)の間が多いとされています。

症状は個人差はありますが、初期には歩行時足趾の付け根(特に指と指の間)が痛くなります症状が進行すると、足趾足の甲への痛み痺れ灼熱感が生じることがあります。

 

モートン病かどうか確かめる方法として、「Mulderテスト」というものがあり、「足趾の付け根の部位で足を横から挟むように圧迫して痛みが誘発されれば、モートン病が強く疑われる」というものです。(陽性でも必ずしもそうであるわけではない
場合によっては、X線超音波MRIなどの画像検査を行なうこともあります。

治療としては、患部の安静はもちろん、テーピング靴の変更(ソールを軟らかくする、ヒールを低くする)、足底挿板(中敷き)の作成などを行ないます。他にも薬物療法や、局所神経ブロック注射などがあります。

これらの治療で改善しない場合には、神経剥離術神経切除術などの手術が選択されることもあります。

 

皆さんも今一度ご自身の靴や生活の見直しをしてみてはいかがでしょうか?