新聞の連載記事を書籍化

 

日々の食事が、がんの原因になる、とは断定できないかもしれない。

だが、日々の食事とがんは関係ない、とは言い切れない。

 

亡き妻千恵が、そのことに気づいたのは、2003年12月だった。

西日本新聞で始まった連載「食卓の向こう側」の記事を読み、一気に覚醒した。

食や農の本を購入。講習会に出かけ、さまざまな料理法を実践するようになった。

娘を台所に立たせるようになったのも、この記事がきっかけだったのではないだろうか。

 

千恵は、記事で紹介された女子大生の1週間の食事に衝撃を受けていた。

朝食は食べてない。大半を外食や惣菜、コンビニ弁当で済ませる彼女の食生活は「ごくごく一般的な学生の姿」。

まもなく1歳になる娘が、将来、一人暮らしを始めるようになったとき、この女子大生と同じような暮らしはしてほしくない。

そう強く思ったに違いない。

 

 

 彼女が朝食を抜こうが、何を食べようが、それは個人の自由。だが、健康を損なう恐れがある。食生活が要因となって病気になれば、国全体で31兆円を超える医療費を押し上げる。

 環境問題に関心がある彼女が食べたエビシューマイのエビはアジアのマングローブ林を切り抜き、環境を破壊して養殖されたものかも。ご飯よりめんやパンを好む傾向は、国内の稲作農家により減反を強いることになりかねない。

 「食べる」ことは極めて個人的な行為だが、社会のありようと密接につながっているのだ。(記事より一部引用)

※令和3年度の概算医療費は過去最高の44.2兆円(厚生労働省)


当時、西日本新聞で出版編集を担当していた僕は、この連載記事を書籍化した。

「新聞連載は、書籍化しても売れない」という定説がある。

それでも、なぜ、踏み切ったかというと、千恵の強い要望があったからだ。会社もそれに応えてくれた。

 

妻の口癖が「台所から社会を変える」。今、世界規模で盛んに実践されているSDGs(持続可能な開発目標)の必要性をすでに感じ取っていたのだろう。

 

本は、手軽に買えるようにブックレットの形式にして、定価を税込み500円に設定。

第13部まで続いたシリーズ「食卓の向こう側」の販売部数は累計100万部を突破した。

これほどの反響は、地方発の出版物では例がなかった。

 

漫画家の魚戸おさむさんが描いた「食卓の向こう側」取材班と編集スタッフ

 

以下、がん闘病中の千恵がつづったブログ。

私は変わる、という強い決意が感じられる。

 

 

食卓の向こう側(2006年12月11日)

 

総じて、現在、わが家の食卓はこんな感じ。

 

主食は玄米。主菜、副菜は野菜中心だが、鶏肉などの動物性タンパク質も体温を上げるためには必要な食材。ご飯とみそ汁の配膳が逆でした。お許しください。


 

春夏秋冬、季節の新鮮な食材を、根も皮もひげ根も食す。
皮と葉っぱが生えている部分(生長点)は、野菜で一番栄養がある部分。
そこを捨てるなんて、もったいないことなのだ。

とは言え、ここまで来るのには、随分遠回りをした。
がんになる前の私の食卓と言ったら、ため息が出るほど貧しかったのだから。

ひとり暮らしが長かったので、学生の間や仕事をしていた期間の数年間は、食のことに気を使ったことなどなかったように思う。決して、食に使うお金がなかったわけではない。好きなものは、好きなだけ食べていたから。

「忙しい」と理由をつけては、三度の食事に手を抜いていた。
コンビニの弁当とか、おにぎり一つと白和えだけならまだ良い方。
パンとコーヒーだけとか。たまにご飯を炊いたり、みそ汁とかカレーとか作れば、それが3日は続く、とか。

そんな食事の貧しさで、心も体も貪られていることに、気がつかなかったのだ。

がんになり、最初はたくさんつまづいたけれど。

私は、気がついた。

食が体を作るのだ。
食が命を作るのだ、と。