こんにちは。今回のブログは、飯田と土居が担当します。今週も有意義な議論ができましたので紹介していきます 

 

2つの英字新聞を飯田が紹介します。 

 

一つ目のニュースはAI規制に関するニュースです。国際通貨基金によれば、AIは全雇用の40%に影響を与える可能性があります。先進国では、AIの利便性により生産性が向上している一方で、AIによりどんどん人間の仕事が奪われています。その一方、低所得国では、AIを駆使する技術力が足りていないため、AIの雇用は26%に留まっており、今後、国家間での不平等を加速させることが懸念されています。このような状況の中、世界各地でAIの技術規制の動きが強まってきています。EUでは、AI規制の法律が暫定合意され、中国でも開発と導入に関する国家規制を導入しました。

 

 1つ目の質問は、AIの規制に賛成か反対かです。多くのゼミ生が賛成しました。やはり、多かった理由はAIがどのような悪影響を人間に及ぼしていくか想像がつかない部分にありました。具体的には、AIが人間の仕事を奪うのではないか、フェイクコンテンツや、個人情報の抜き取りによるプライバシーの侵害が増えるのではないか、また、AIが便利になることによって人そのものの能力が向上しなくなっていくのではないか。近年、CHATGPTの登場が世論をざわめかせました。予測不能な速度で便利に発展していくAIに、不安を感じる人は少なくありません。賛成派の多くは、AIをすべて規制するのではなく、あくまで、人間のサポート役としての利用を望みました。その一方で、反対派の生徒は、AIの発展は人手不足解消や生産性の向上など強いメリットを持っているため、規制する必要はないんじゃないかという意見もありました。

 

2つ目の質問は、Alよりも人間の方が向いている仕事についてです。多くの人が、人の心理やコミュニケーションに関係する仕事、医者、看護師、カウンセラー、サービス業などが挙げられました。また、創造性を伴う仕事や顧客のニーズに合わせて広告などを作る仕事、芸術家や音楽家なども挙げられました。逆に、AIのが向いている仕事はという質問では、タスクなどの管理や一定のマニュアルがある仕事、不適切な動画を削除する仕事があげられました。 どんどん進化していくAI技術、飛躍した技術と私たちはどう向き合っていくべきなのでしょうか。 

 

2つ目のニュースはアリゾナ州の中絶問題についてです。

 1973年、連邦最高裁は、中絶は憲法で認められた女性の権利だと判断しました。ところが、2022年に連邦最高裁はその判決を覆し、憲法は中絶する権利を与えていないと判断しました。1973年の判決が覆されてからは、各州に中絶規制の判断が委ねられました。アリゾナ州では、1864年に中絶をほぼ全面的に禁止する法律が制定されていました。上記で記したように、1973年にアメリカ全土で中絶の権利が確立されたため、この州の法律は施行されていませんでした。しかし、2024年4月9日アリゾナ州最高裁判所は、この中絶禁止法を有効とする判断を示しました。アリゾナ州では、160年前の州法が再び施行されるかどうかをめぐって議論が続いています。

 

 1つ目の質問は、アリゾナ州で1864年の中絶禁止法が施行されることに賛成か反対かです。ほとんどの生徒が反対の意見でした。多くの生徒が女性の権利として中絶があるべきだと主張しました。望まない、あるいは予期しない妊娠は、女性に大きな負担がかかります。もちろん、中絶は女性のみの問題ではありません。しかしながら、実際に子供を産むことによって、身体的、精神的、将来的に大きく人生が変わってしまうのは、女性であるのです。そのため、経済的に子供を産むのが困難であったときに、その子供はどうするのか、その子供は幸せになれるのか、また子供が生まれることによって、女性の社会的な進出を妨げるのではないかという意見が出ました。さらに、中絶は女性が決めるべき最後の選択であるという意見も多く出ました。中絶を規制するということは、女性の権利を規制することと同じように考える人が多いようです。

 

 2つ目の質問は、この方が施行されることによって社会や女性にどんな影響があると思うかです。やはり、女性の社会でのあり方に影響が出るのではないかという意見が多かったです。子供を生まなければならなくなると、女性は、仕事を退職したり、学校を退学したりという選択をせまられる場合があります。また、望まない妊娠や予期していない妊娠は、経済的困難にする可能性を高め、また、虐待される子供が増えてしまうのではないかという意見も出ました。さらに、中絶の権利は、女性の権利の一つという考え方から、男女の不平等や女性の権力の低下に繋がるのではないかという意見もありました。最後に、病気が発覚したからなどの予期した妊娠の中絶についても考えるべきという意見もでました。近年、技術の進歩により、薬で中絶できる時代になりました。少子高齢化、生命倫理など様々な観点からも考えていかなければならないのかもしれません。 

 

ここからは土居が担当します。

 

 授業後半では「これからの『正義』の話をしよう」第3章を読んで、リバタリアニズムについて話し合いました。 

まず、リバタリアニズムについて賛成か反対か議論をしました。結果として、半分の人が賛成し、半分が反対しました。賛成意見として、他人に迷惑をかけない自由かつ自分自身に関係がなければいいという意見が出ました。また他にも、自分は自分、人は人という考え方から、人の決断に口出しをする権利はないという意見も挙がりました。 一方、反対意見では、個人の権利を主張するのは分かるが自分勝手であるという意見がありました。また、リバタリアンは個人間の感情が強いため、自由と括るのは難しいという意見も出ました。 

 

次に、貧困者を助けるために富裕層へ課税を課すことついての賛否を問いました。貧困に陥っている方を助けるのは大事だが、自分が頑張って稼いだお金は自分で使う権利があるという意見が出ました。「自分で得たものは自分のもの」この考え方はリバタリアニズムのひとつです。類似している意見として他にも、課税もある程度許容する必要はあるが、働く意欲がない人に課税によって利益を得るのは理不尽だという意見が挙げられました。また、富豪の家に生まれるか貧困の家に生まれるかを自分で決めることは出来ないという社会的な問題も関わっているのではないかという意見もありました。 

 

リバタリアニズムは一見、自己中心的な面があるため社会では上手く共存できないように見えるかもしれません。しかし、お互いの考えを理解し尊重し合えればリバタリアニズムも上手くいくのではないかと感じました。 

 

ゴールデンウィーク明けの初授業お疲れ様でした!今回の議論も、異なる価値観を尊重しつつ、議論を深めることができたので有意義な時間になったと思います!

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?Q1のゼミも残すところ二回です。残りも楽しく頑張りましょう!