三十ニ文字(稲虫祓) | 花杵 庵


         
花杵尊は 五七に綴るを 
姉に問ふ 
はなきねは いなにつづるを
あねにとう


姉の答えは 天地の節
あねのこたえは あわのふし


また問ふ 祓い三十二なり 
今三十一とは この教ゑ
またとう はらいみそふなり
いまみそひとは このおしえ


天の巡りの 三六十五枝
あめのめぐりの みむそいえ


四つ三つ分けて 三十一なり 
月は遅れて 三十日足らず
よつみつわけて みそひなり
つきはおくれて みそたらず


真三十一日ぞ 然れども 
後先かかり 三十二日も
まことみそひぞ しかれども
あとさきかかり みそふかも


有る間窺ふ 汚穢ものを 
祓ふは歌の 声余る
あるまうかがう おえものを
はらうはうたの こえあまる


敷島の上に 人生まれ 
三十一日にかす
しきしまのうえに ひとうまれ
みそひかにかす


女は三十二日 歌の数もて 
埴に謝ふ
めはみそふか うたのかずもて
はにこたう


これ敷島は 和歌の道かな
これしきしまは わかのみちかな





『花杵尊』
ハナキネは素盞嗚尊の諱(いみな)です。


なんとなく雰囲気をやわやわにしようと、

プロフを頑固そうな神晶坊から
ひらがなの「はなきね」に変更致しました💦

(元のfc2blogの名称にも自坊の庵号にも、またお仕事上の屋号にも使っておりますw)




上の歌は、素盞嗚尊が姉の和歌姫(下照姫)に五七に綴る、即ち五七調に歌う意味を尋ねたものです。

※三六十五枝(みむそいえは、365日のこと)


これに対し姉姫は、

「それは天の節であり、天体の運行にかなった音数なのです」
と答えました。


そこで、今度は和歌には三十一文字のものと、祓いにつかう一字多い三十二文字とがあるが、その関係を尋ねました。


姉姫の説明では、

太陽は、三百六十五度の天球を三百六十五日かかって一周します。

その数を四季の三ヶ月ごとに十二に分けると、三十一日弱になります。

なので、三十一が天の数字となりますが、節間日数のズレで六月前後には、三十二日弱の日ができてしまうのです。


このように、天体の調子が崩れたときに、その節間を狙って魔もの、汚穢ものが憑くと言われ、それを祓うことができるのは、そのときの天の運行数三十二なのです。

と。。



天=男は日に影響を受けて生まれてきますが、

地=女は、月の影響を受けて生まれてきます。


月は日の光を受けて初めて光る。
男女もこれと同じと考えられています。


三十一と三十二の関係は先にも書きましたが、六月前後にズレが生じるわけですが、

この時期に稲虫祓いを行っていましたので、魔物汚穢の考え方や、自然に即した数とも結びついて三十二が祓いに適した数とされたのでしょうね。。


6~7月に豊作を願って稲の害虫やイモチ病などを追い払う子供主体の稲虫祭なんて行事が残る地域もありますね。


(にしむくさむらいとか、閏年はのちのちの暦ということねw)


また、六月と十二月の晦の大祓も半年に一度という安易なものではなく、夏至と冬至にも絡み意味深い行事だといえますね。

(古代天文学上、節間日数が一番多い六月と、もっとも少ない十二月に大祓が行われます)



和歌った?💦💦💦


この三十一日、三十二日といえば、新生児の産土神への初宮参りですね。

近年生まれて約1ヶ月なんてことを申しますが、、、

大抵の地域では、日の精霊によって誕生する男児は三十一日目、月の精霊によって誕生する女児は三十二日目で行います。




日本は旧来の暦を使ったほうがなにかと良い気がします.。o○




さてさて
半年間お疲れ様でした。


あたしは、明日からまたしてもクソな案件に出向きますガーン