退院した時、父は表情も失い、言葉も失ってしまっていた。

 

 発する声は、あ~とか、う~とかだけで、不快に対する感情表現しか出来ないようだった。

 

 そんな父を退院後直接介護して、私はやはり入院による影響を強烈に感じざるを得なかった。

 

 仕方がなかったとはいえ、ここまで認知機能が低下してしまっては、回復させるのは難しいかも知れない。

 

 そう微かに感じながらも、これまで通りの生活を再開させたのだった。

 

 特に気を付けたのはやはり食事の時の箸の持ち方である。

 

 出来ないからと言って諦めるのではなく、毎日三度の食事で必ず箸を持たせ続けた。

 

 手先の活動は脳の活動である。

 

 握っていた箸をきちんと持てるようになった時、父は少しずつ言葉を取り戻すことが出来た。

 

 言葉の回復と共に表情も戻ってきたのである。

 

 勿論、健常者の様にいつも普通に会話できる訳ではない。

 

 言葉になっていない事もある。

 

 だけど、不快な感情をう~とかあ~とかという発声でしか表現できなかった時に比べて、寒い時に寒い、痛い時に痛いと言えることは、父にとっては目覚ましい変化と言えるだろう。

 

 以前も述べたように、身体的機能を保つより認知機能を保つことの方が格段に難しい。

 

 脳の中の変化は目には見えないからである。

 

 父の場合は認知機能の低下が重度過ぎる故に、返ってその変化もわかりやすい。

 

 父の認知機能は、元々日によっての変動があるタイプだったので、同じように介護提供していても、いい時悪い時はありはしたが、在宅生活の継続、箸を持っての食事の継続によって、父は日一日と認知機能を回復させ、顔には表情が戻り、瞳に命の輝きが戻り、感情に伴う言葉を取り戻した。

 

 特記すべきは、退院からこの回復までに3週間程度しか時間を要していない点である。

 

 在宅生活にも様々な暮らし方があるが、大切な事は朝起きて、朝を認識させること、夜になり夜を認識させること、その為の介護方法があるという事である。

 

 デイサービスの終業時間まで、私と帰宅する為に居残りさせられる父は、終業時のミーティングに同席する事になる。

 

 広いホールに10名程度、スタッフが一定の感覚で散らばって、その中に私も立って参加する。

 

 父は何事かと思って周囲を見ていたが、その中から私を見つけ、私を指差し、

 

 「あそこに和恵がおるわい」

 

 と言った。

 

 思わず私は拍手をし、スタッフ一同皆で笑った。

 

 驚くことはもう一つ。

 

 それは就寝時の時の事。

 

 いつものように就寝着に着替えながらベッドへの移乗の為、一本足の父を立たせてベッドに移し、その後身体を横にさせていた時の事。

 

 父が「可哀そうにな」と急に発したので、何が?と問うと、

 

 「足がなかろがや」

 

 と言いたのだった。

 

 私が父の失った左足断端を撫でながら、ここ?と聞くと、

 

 「ほうよ」と。

 

 驚嘆と共に哀愁。

 

 父は理解していた。

 

 自分の身体が不自由になっている事。

 

 そしてそれを嘆いている。

 

 わかっている。

 わかっているぞ、これはきっと。

 

 自分で表現できないだけで、きっといろいろ解っているに違いない。

 

 またひとつ、勉強させてもらいました。

 

 お父さん、ありがとう。