小3長女&小2長男&年中次女と働く母ちゃんの日々

小3長女&小2長男&年中次女と働く母ちゃんの日々

子育てメインに手作りや仕事のことを色々と。
数年後に振り返って楽しむ為に子育てを記録します。
フルタイム勤務しつつ子供3人をワンオペで育てています。夫は単身赴任中。
ドタバタな毎日を綴っています。

先日、小3長女が唐突に、『○○君に告白された』と言い出しました!


母はもー、ビックリびっくり


言っちゃ悪いけど、特別可愛いわけでもなく(親の目から見たら可愛いですよラブラブ)、話が得意なわけでもなく(家ではマシンガントークなのに学校では内向的でおとなしいキャラ)、そんな娘に好きだと言ってくれる子がいるんだと、驚き半分、喜び半分爆笑


ワクワクを隠せないまま、『そうなの?それで、なんて答えたの?』と聞いてみると、好みのタイプじゃないので断ったとガーン


えええぇ!?

マジか…


相手の子、勇気を出して告白してくれたのかもしれないのに…


って言ったら、『じゃあどうすれば良かったの?』と聞かれて、うーん…と考える恋愛経験少ない母アセアセ


私には小学生で告られた経験なんてないものタラー


『とりあえず付き合ってみたら?今までは知らなかった、彼の良いところが見つかるかもよ?』

と言ってみたら、


『でも私の年齢で付き合うとかまだ早いと思うんだよね』と娘。


いや、あんた、そんなセリフどこで覚えてくるのさ驚きはてなマークはてなマークはてなマーク


『早くないでしょ、○○ちゃんは一年生の時から、△△君と付き合ってるじゃん』と私が言うと、

『でもあの2人、今は付き合ってないよ』と娘。


私『えー!そうなの?!いつ別れたの??』と、


気付けば娘と恋バナを繰り広げていました指差し

↑長男と次女は先に寝てしまっていました。


長女とこんな話をする日が来るとはビックリびっくり

中学生以上になると、きっとこういう話をしてくれることは無いと思うので、貴重な時間かな飛び出すハート


楽しかったです爆笑


長女の意外な一面を見た日でしたキラキラ


GW中に海辺に遊びに行った時の長女↓





4月から仕事が忙しすぎて、ストレス溜まりまくり、キャパオーバーで、子供達に向き合ってあげられない日もあって、若干病んでましたえーん


仕事が落ち着いて、やっと最近メンタル通常に戻りましたグッ


さて、先日は長女と長男の参観日でした!


小3長女は社会、小2長男は道徳。

2人とも苦手科目アセアセ


社会の方は、小3になって初めての科目なのに、皆とっても覚えていて、凄いと思いました!

長女は東西南北ですら、まだあやふやアセアセ


相変わらず、少しうわの空で、先生の話をあまり聞いてなさそうでしたチュー

隣の席の子は、加配の先生がついている子でしたが、『隣の子と2人で話し合いましょう』という時には何やら2人で真剣に?話し合っていましたグッ


普段は声の大きい長女なのに、発表の時には、声が小さくて、何言っているのか分からなかったですハッ

猫被りすぎ〜おいで

↑本人には言わないけど


長男も授業中、うわの空で、あまり先生の話を聞いていませんでしたアセアセ

うち、2人ともそういうタイプなんだよな不安


皆んなが普段頑張っていることは何かな?っていう先生の問いかけに、どんどん手が上がるのが、さすが低学年!と思いましたびっくり

高学年や中学生だったら、授業参観でこんな質問されたら、手を挙げる子なんてきっと少数じゃないかな。

息子も手を挙げていたけど、当ててもらえなかったので、帰ってから、『あの時なんて答えるつもりだったの?』って聞いたら、『自転車って言うつもりだった』って。


マジかびっくり!!

長男は今、自転車を頑張ってるのか!!


↑小2でまだ自転車に乗れない息子。

乗り気じゃないのに、私が誘ってイヤイヤ練習してるのかと思ってたよダッシュ


↑とは言え、中腰で後ろから支えるのが体力的にキツくて、毎回ちょっとしか練習に付き合えず、未だに乗れないっていうタラー



あとは、どちらも先生方が、家庭訪問で話した時の感じと授業参観の様子では違っていたのが意外でしたびっくり


家庭訪問で話した時の感じの方が、どちらの先生も良さそうだったかな知らんぷり

でもきっと、授業参観って、先生も緊張するよね。


今回、土曜参観だったので、翌月曜がお休みなのですが、重要な会議があって仕事休めないのが残念宇宙人くん

せっかく学校が休みなので、仕事が休めるなら子供たちをどこかに遊びに連れて行ってやりたかったなー、、、

せめて学童弁当は好きな物モリモリで送り出しますおにぎり!!


↑長女の名言『ママのお弁当好きなんだけど、お弁当だとおかわりないから足りないんだよなぁー』


どんだけ食べるんだよ泣き笑い



気付けばGW!

私は10連休爆笑ルンルンルンルンルンルン


GW中、平日3日もあるので、

イコール、子供達は学校、

イコール、私は自分時間ゲットラブラブ


あかーん!!

幸せすぎやろーーーー!!


↑完全ワンオペな毎日なものでチュー


GW始まってすぐ、潮干狩りに行きましたうお座

めっちゃ人多くて、子供3人と私で1時間半くらい頑張ったけど、20個くらいしかアサリ見つけられなかった泣き笑い

ま、何個獲っても、それは持って帰れなくて、お土産用に決まった量のアサリを出口で渡されるんですがね指差し


大人1人+子供3人で1500g。

ちと多すぎるアセアセ


犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


前置きが長くなりましたが、GW前の週に、家庭訪問がありました!


丸レッド小3長女の先生の話下差し

真面目そうな男性の先生でした。

長女は、同級生に話しかけるのが極端に苦手なので、友達関係が心配であり、見守ってほしいとお願いしました。

本人は3年生になってから毎日楽しいと言っていて、1番仲の良い友達とも同じクラスになり、今のところは問題なさそうですが、女子の関係はいつややこしくなるか分からないのでアセアセ

あと、3年生になってから、漢字プリントの間違いが多いことが気になっていて、それを伝えたら、うちの子に限らずそういう子が多いそうで、今後の取り組みについて教えてもらいました


丸ブルー小2長男の先生の話下差し

長男も男の先生でした。長女の先生はザ・真面目という雰囲気でしたが、長男の先生は面白そうな方でした。

長男は完全にコミュニケーションに難あり、超内気かつ会話のテンポが遅いので、なんとかクラスメイトと交流できるようにサポートしてほしいとお願いしました。

長女の話では、休み時間に運動場で、1人ぽつんとボッチで過ごす長男の姿を何回か目撃したそうで、学童でも基本的に長男はボッチで過ごしているそうです。その話を先生にしました。

先生からは、頑張ってクラスメイトとの交流を促します、と言ってくれました!

また、先日、通級教室に関するプリントが配布されたので、長男みたいなタイプ(自分から周りとコミュニケーションを取れない子)は対象になるか聞いてみたところ、先生もよく分からないので、通級教室担当の先生に聞いてみます、とのことでしたが、その後の連絡はありませんタラー

ただ、長男、ある女子には気に入られているそうで、その子にはよく絡まれているそうです。長男のようなリアクションの薄い子に根気よく絡みに来てくれる子がいるのはありがたい爆笑

勉強面に関しては、問題なく、むしろ良く出来る方だと褒めていただけました。

でも、授業中もボーッとしてますよね?って聞いたら、『ボーッとしてますね』ってチュー

家での姿と一緒!!


とりあえず、長女の担任の先生も、長男の担任の先生も、話した感じは信頼できそうな先生方でしたグッ


ただ、去年は、長女の担任の先生が途中で変わるというトラブルあり、さらには一部の保護者の間では、去年の長女のクラスは『学級崩壊しているクラス』で有名だったそうで(後から知りました。確かに長女は毎日クラスがうるさくて、担任の先生が泣いたり、隣のクラスの先生が来て怒ったりしてると言っていたけど、学級崩壊とまでは思わなかったガーン)、これから何が起こるか分からないと去年の状況から、若干構えていますえー


心配したところでしょうがないんですけどね。


とはいえ、家庭訪問で印象最悪、ということもなく一安心。


子供達が健やかに楽しく毎日を過ごせます様にチューリップ





気づけば4月ももう後半チュー


…やや疲れています。


まず、4月頭に長女と次女が甥っ子から感染・発症したのをキッカケに長男→私と順番に感染した胃腸炎。

そしてこの歳で発症した私の喘息。


仕事では管理職になり、アレコレ慣れない業務に四苦八苦し、子供達は学童が新クラス新メンバーに変わったことに引き続き、新クラス新担任新メンバーと『新』『新』『新』続き。


環境の変化に揺れ動く子供達のメンタルケアも。


あと、地味に春休みのお弁当作りも億劫だったので、給食が始まったのが嬉しすぎる笑い泣き

↑毎日持ち帰り仕事を深夜までして、体調も万全でない中、朝早くから起きてお弁当作りするの、地味にストレスでした魂が抜ける


新年度はプリントが多く、書いて提出しなきゃいけない書類も全て提出して、一息。


小学校入学後1年以上学校に慣れなくて、友達もなかなかできなくて、大変だった長女は小3の新しいクラスが始まって数日後には『もう慣れてきたよ!楽しい!』と言っていて、一安心


小2になった長男は、去年一緒に遊んでくれていたクラスのムードメーカー君と違うクラスになってしまい、一緒に遊べる子が1人もおらず、毎日ポツンと1人で過ごしているそうガーン

↑来週、家庭訪問があるので新担任の先生に相談するつもり。


長男は年中の時、担任の先生との相性が悪すぎて、ストレスからか、お漏らし連発&吃音多発、という悪影響が出たので、新しい担任の先生と長男との相性も私にとっては非常に気になるところショボーン


年中になった次女は、お昼寝が無くなり、眠さから夕方の機嫌の悪さ&ぐずりが半端なかったですが、最近はお昼寝なし生活に慣れたようで、帰宅後もご機嫌に過ごせていますOK


そして保育園の教室は去年から変わったものの、クラスのメンバーは全員同じ&担任の先生2人のうち1人は去年と同じ先生だったので、かなり早く新年度に適応できましたグッ


引き続き子供達のケアと自分の体調管理に気を付けて頑張りますグー





先日、子供達3人がじじばばの家でお泊まり会をして、その直後から体調不良を起こしましたガーン


実は、そのお泊まり会にお腹の調子が悪い従兄弟も参加していて、体調が悪いと知りながらうちの両親が『大丈夫よー、○○くん(子供達の従兄弟)もおいで』と誘って実行したお泊まり会でした。


結果、そのお泊まり会の後で、

長女→嘔吐&下痢

次女→嘔吐&下痢

ばあば→下痢


と見事に胃腸炎?胃腸風邪?に感染したのでした、、、


更に、長女と次女が発症した2日後に長男も発症、その2日後に私も発症、

と、最悪な経過を辿っていますガーン


無責任な両親のせいでこんなことになり、私は怒り心頭ムキームキームキー


もう2度と体調不良の子が参加するお泊まり会にはうちの子は参加させないと心に誓いました。


ってか、体調不良の息子を送り出すな!と私の実妹にも言いたい。


みんな本当に無責任ムキー


私は現在グッタリですが、発症したのが土曜日で、まだ仕事のない日だったのが不幸中の幸い。

日曜も休養して月曜からの仕事に備えたい。

そして子供達がだいぶ回復してきているのも幸い。


ところで、私は3月中旬ころから咳が止まらなくて、もしかして喘息?を疑っていました。


で、わざわざ呼吸器内科を前面に押し出している病院を探して受診してきました。


結果は、肺のレントゲンでは異常なし。

↑これに1番ホッとしましたにっこり


喘息の検査は2種類行い、片方は異常なし、もう片方は喘息の疑いあり、という結果でした。


とりあえず、気管支喘息の治療を進めて様子を見ましょう、となったのでした予防


ただ、すごーーーく気になるのは、喘息って完治しないんですね。

症状を緩和して付き合っていくしかないとか。


マジかゲッソリ


だとしたら、喘息だと嫌だなぁ、、、


ただの長引く風邪だったらいいのに。


でも、咳が出る割に喉は痛くなくて、胸が苦しくて、恐らく風邪ではないと自分でも分かってるネガティブ


せっかく4月から念願の管理職になったのに、胃腸炎祭りに翻弄されるし、自分は喘息の可能性大だし、悲惨な年度初めを迎えておりますー笑い泣き