これまで、備前国と備中国の総社宮、国府跡、一宮は、それぞれ一度は回ったことがあるのですが、美作国はいずれもまだでしたので、本日、出かけることにしました。

 

津山口駅から北に向かって歩いていきます。まず、旧出雲街道を目指します。

 

 

旧出雲街道に近づいてきました。いい感じです。

 

このあたりからは、前に旧出雲街道歩きで訪れたところと重なります。⇒旧出雲街道を歩く 五日目(西勝間田~美作千代)2018/06/04 3/4

 

旧出雲街道沿いに作州民芸館があります。

 

 

 

 

翁橋です。

 

 

徳守神社に着きました。創建は奈良時代ですが戦国時代に焼失し、津山藩主森忠政が再興しました。今の建物は二代藩主森長継が中山造りにより再建したものです。本殿は県指定重文。木鼻やかえる股に見事な装飾が施され、桃山時代の特徴をよく残しています。秋の神輿が有名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに中山造りとはこんな感じです。↓(右上)

KIMG4161.JPG

 

徳守神社の御神輿。

 

 

 

このあたりは宮脇町です。

 

 

 

 

旧出雲街道を越えて、さらに北に向かいます。

 

美作総社宮です。713年備前国から分割して美作国が作られ、美作65郷を合祀して総社宮とされました。本殿は1562年に毛利元就により築造されたもので国指定重文。入母屋造妻入で美作地方独特と言われる中山造。

 

 

 

 

 

 

 

 

総社宮から見下ろしたところ。

 

総社宮近くのお寺が美作国府跡です。

 

さらに北に向かっていきます。

 

美作一宮の中山神社です。707年の創建。本殿は1559年尼子氏の再建によるもので、国指定重文。美作独特の中山造りは、ここが基本になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもろい顔の狛犬。

 

 

こちらはケツ高上げ系の狛犬。

 

 

 

さすが一宮だけあって名木が多いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

中山神社はここらへんにあります。

KIMG4159.JPG

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 

にほんブログ村