前回からの続きです。(前回の様子は⇒松前道(奥州街道)を歩く 十日目(平舘~三厩)2016/11/19 2/3)

 

ひたすら歩きます。14:42:48

 

津軽浜名駅を左に見て過ぎ、寺小川を渡ります。 14:44:56

 

懐かしいね、こういうの。14:46:20

 

左手高台に浜名稲荷神社があります。 14:49:14

 

黒崎川に架かる浜名橋を渡ります。14:50:14

 

右手に今別漁港(浜名地区) 14:53:05

 

今別町から外ヶ浜町に入ります。蟹田が外ヶ浜町で、平舘元宇田の先で今別町になり、再び外ヶ浜町。飛び地になっています。蟹田町と三厩村が平成17年3月飛び地合併したためだそうです。何か大人の事情がありそうだなあ。15:09:40

 

「ようこそ」という歓迎のモニュメントがあります。風力発電翼を利用したもの。15:14:21

 

左の古い方の増川橋を渡ります。15:17:43

 

増川橋からの眺め 15:18:34

 

下増川バス停の先、左手に赤い鳥居の稲荷神社があります。15:20:57

 

外ヶ浜町(旧三厩村)のマンホール蓋。下(画像では上)に村の花アジサイ、竜飛崎の風力発電の風車と津軽海峡、対岸には北海道。 15:22:42

 

こんなところに共同浴場よしつねの湯。  15:30:43

 

本日初のコンビニに寄っていく。15:34:04

 

先に進みます。左手に神明宮があります。15:48:36

 

その先で国道280号と合流、ここで国道280号は終わり、この先、国道339号になります。15:58:29

 

国道339号に入ってすぐの左手の山田商店が三厩宿本陣のあった場所だそうです。 16:00:07

 

厩石公園です。 16:04:38

 

厩石公園には、3つの穴がある島のような石があります。これが厩石です。 16:07:11

 

案内板「厩石の由来」があります。三厩村の名前の由来ですね。16:07:42

 

三厩村名発祥地碑16:09:20

 

厩石を背にして源義経と静御前の竜神塔が並んでいます。 16:09:44

 

この厩石公園に「松前街道終点之碑」があります。これにて長く続いた白河以北の奥州街道の踏破です。 16:10:18

 

西側の急階段を上り、仁王門をくぐると義経寺があります。 16:14:38

 

 

三厩漁港を一望。 16:15:25

 

 

義経寺の狛犬。四角い。16:19:19

 

厩石を上から見下ろす。 16:21:54

 

厩石から国道339号を一路竜飛岬に向っていきますが、今日はここまでとし、本日の宿に向かいます。 16:25:17

 

本日の宿は竜飛旅館。風呂はいってきた。 17:13:51

 

竜飛旅館の夕食。17:41:31

 

ぺろり。 18:17:23

 

いよいよ明日は竜飛崎に向けて本州縦断の最後の歩きです。晴れるといいなあ。

竜飛崎まで歩いて本州縦断達成(2016/11/20)前半

 

人気ブログランキング

にほんブログ村