この日の行程


牧野駅-5.6km→枚方宿-10.4km(16km)→守口宿-11.3km(27.3km)→高麗橋


平成26年11月24日時計06:28:46、前日 の終着点、牧野駅前に到着、牧野駅前を横断し穂谷川の東側川へ出て、明治橋を渡ってしばらく進み、阪今池公園前を通り、大きく右へ曲って進み府道13号にぶつかります。いったん横切って旧道を進み、回り込むように府道13号に合流します。
http://t.co/Z0pfuuhMsQ
http://t.co/AmmAV2gGVL
http://t.co/Y41uO0wloe
http://t.co/Q4IQB17qZ1


府道13号を御殿山駅の脇を通って進み、磯島信号交差点で、左手斜めの細い道を進みます。この辺りに一里塚があったそうですが何の痕跡も表示もありません。天野川へ突き当たり、右折して現在の鵲橋 (かささぎばし)を渡ると枚方宿に入ります。
http://t.co/JgqoUfcHLw
http://t.co/HmVjLXukn4


枚方宿


橋を渡ってすぐ左折して土手沿いを下ったところが枚方宿東見附跡です。案内板と石標があります。ここを右折して宿内に入っていくと左手に風格のある旧家「旧枚方宿問屋役人小野平衛門家」があります。屋号八幡屋です。その先の右側には虫籠窓、漆喰壁の旧家があります。このあたりの道はカラー舗装されていて京街道の道筋であることを示しています。
http://t.co/EA6e4BnxMU
http://t.co/tecfTZJY1c
http://t.co/cowTK0r9Tu


交差点を直進すると右手に枚方橋跡碑があります。ここに川が流れ土橋が架かっていました。道なりに左に曲がると正面に黄色いビルが見えます。宗左の辻です。角に文政9年の標、正面「右 大坂みち」、側面「願主 大阪 和泉屋・・」があり、反対側には宗左の辻の道標があります。
http://t.co/qkZFrCvK0i
http://t.co/4kc0pkPBIH
http://t.co/Vl8gNWInRv


右に進むと、岡本町公園前に「枚方宿の案内地図」があります。先に進むと左手に高札場跡碑があり、その先右手には漆喰壁の「くらわんかギャラリー」があります。享保年間から続いている塩熊商店の旧小野邸宅です。
http://t.co/vbwRnIOmuH
http://t.co/CYYykG0zRf
http://t.co/4aKywGnwmW


その先の交差点を右折して淀川の土手を上がります。河川敷は「枚方水辺公園」になっており、土手の脇には「淀川資料館」があります。
http://t.co/4xw9tqu4e0
http://t.co/vNu9kFd4Qp


旧道に戻ったところが本陣跡です。今は三矢公園になっています。
http://t.co/b67L9c21iy


三矢町に入ります。右手に西御坊の浄念寺があります。京阪踏切を挟んで反対側にある「願生坊」が東御坊で、浄念寺が西御坊です。浄念寺の先は枡形になっていて、大きく右へ曲って、すぐ左折します。最初の右折点の右手に枚方宿問屋役人木南喜右衛門家があります。
http://t.co/vuPfoPuahq
http://t.co/uItXzljl0p


直進して進むと右手に鍵屋資料館があります。鍵屋は枚方の代表的な船宿で、表玄関は京街道に接し、裏口は淀川に接していました。創業は天正年間です。資料館を過ぎた交差点の角が西の見附で、ここで枚方宿が終わります。
http://t.co/HMDGRo7H81
http://t.co/BcDQTt18tj


交差点を渡って桜町に入り、二股の左側の細い道を下り、枚方大橋南詰交差点を横断して直進、西伊加賀町に入り、左へ曲って府道に出ます。
http://t.co/Dk9LDYVXVE
http://t.co/9mvrz8GDJ4


伊加賀小学校の脇を歩き、出口集落の細い道に入って進みます。いかにも旧道という趣のある道です。やがて右奥に光善寺が現れます。浄土真宗本願寺八世の蓮如上人が開いた由緒あるお寺で、蓮如は、ここを拠点として近畿一円に教化活動を展開、2年半で山科へ移動しました。
http://t.co/eVhr9wPbAc


光善寺の前からしばらく進むと左手に大きな石碑「 親鸞聖人 蓮如上人 御田地 」があり、中に蓮如上人が腰をかけて説法したといわれる腰掛石があります。腰を掛けるにしては小さな石です。
http://t.co/cz7uAJIDJ6
http://t.co/NxCUEOhLBL


先に進むと淀川の土手に突き当たります。階段を上って、土手道をひたすら進みます。堤防の右手は「淀川河川公園」になっています。土手道は車両乗入禁止になっていて、格好のウォーキング道です。いかにもウォーキングしてます的な多くの人がタッタカタッタカ歩いています。つられて私の歩みのペースも速くなります。30分ほど歩くと淀川新橋が見えてきて、そして通過します。
http://t.co/kmbdq96V9I
http://t.co/x0lBujRwRW


次に仁和寺大橋が見えてきます。橋の先からは京都の仁和寺領があったので仁和寺町というそうです。さらに30分ほど歩くと今度は鳥飼大橋が見えてきます。
http://t.co/zGcGvAKh6c
http://t.co/wD1ux824fT


鳥飼大橋の左下の道を通り、土手を進み、左手に下りて行きます。左下に八坂瓊神社があります。
http://t.co/ftL3ObKRV7


「八雲北公園」を通り、府道守口線の高架下をくぐり、「八雲小」脇の細道を通ります。
http://t.co/Lj01QYW3Fb
http://t.co/Lm8pXRV1HD
http://t.co/Mb9pbFpAeX


国道155号交差点に出て、右折し、「守口東高校」先の信号を左に入って行くと、国道1号浜町交差点手前右手に守口一里塚の案内板と石碑があります。守口宿の上見附です。守口宿到着です。時計11:38:16
http://t.co/UxhI48X7De


守口宿


一里塚の先の浜町交差点で国道1号線を横断すると左手に旧瓶橋の親柱があります。浜町1丁目を進むと左手に盛泉寺があります。慶長11年(1606)教如上人の開基。本堂は1835年(天保6)の再建です。東の御坊です。盛泉寺は、明治元年、明治天皇大阪行幸の際の内侍所奉安所阯です。大阪行幸は幻の大阪遷都ともいわれ、三種の神器の一つ八咫の鏡を持参されたそうです。
http://t.co/wIWWrBRCRp
http://t.co/PiolyKRiQM


交差点を渡って左側に難宗寺があります。蓮如上人の開創で、西の御坊と呼ばれます。角に四つの石碑「左京 すぐ京」、「すぐ守口街道」などがあります。山門左に二階建の太鼓楼があります。
http://t.co/U8CGBhTsVy
http://t.co/Un0neoTThE


寺を出て、竜田通りを西に向かいます。この通りに問屋場や本陣があり、守口宿の中心だったそうです。左手の焼肉屋の駐輪場が守口宿本陣跡です。
http://t.co/W7I9WkETHI


八島交差点で、左側の斜めの道に入り、坂を上ります。ここから「文禄堤」の上にあったという守口宿の跡が続いています。文禄堤27kmのうち、八島交差点からこの先の義天寺までの約1kmだけが残っています。
http://t.co/txAKfoGqSu
http://t.co/DOJxiOIWlU

連子格子、虫籠窓の家を見ながら進みます。道が高くなっているのがわかります。淀川の度重なる氾らん対策でしょう。
http://t.co/BB3xHj89jg
http://t.co/aB8pgS3xui


義天寺の角を右折し、急坂を下ります。このあたりが守口宿の終りです。
http://t.co/HxZpwaFWSD
http://t.co/cx7WNMByeu


国道に出ると、今市交差点歩道橋下に「京かいどう」の石碑が立っています。京橋まであと5.4kmです。大阪市に入りました。
http://t.co/4P3LIZUC6e
http://t.co/CcM5tkXWdH
http://t.co/o6YjhEyz8Q


今市北交差点で、国道から左に分岐、関目5交差点で再び国道とぶつかります。
http://t.co/BJtOPR6CWp
http://t.co/uN3t0nMiOK


関目5丁目交差点から先が「七曲り街道」です。○○曲がりという道を歩くのは、これで何度目かですが、最初に歩いたのは五日市街道の七曲りでした。「関目高殿駅」付近から始まるようですが、大阪府のマップでは、どこからどこまでが七曲りなのかがよくわかりません。とりあえずマップに書かれた道筋を辿ります。
http://t.co/OLlyqyr5FM


交差点を左折して国道に入り、すぐ右に入る細い道を右回りに歩き、「都島通」に突き当たり、横断して細道へ入り、再び「都島通」へ出ます。野江国道筋商店街の先、右斜め入口に「京街道」の石柱があり、その筋に入っていきます。「京橋口から2.3km」とあります。
http://t.co/B2HHHpR1fJ
http://t.co/v3goWzcrkS


その先、「城北筋」と呼ばれる大通りの突き当たりを左折、「野江4」交差点を右折して、また「都島通」へ出て、「野江3西」信号付近を左折して進みます。右手の榎並地蔵の所に京街道の絵図があります。このあたり、やや細い道筋が平行しているので間違いやすいです。
http://t.co/IQKJhlvPzA


リブストリート(京橋中央)というアーケードの商店街に入り、ドーム型の広場に出ます。京街道の説明碑があります。
http://t.co/ywn5Q9biH7
http://t.co/7G6m6VBpqZ
http://t.co/t2DFQFKU4T


広場を出て右手へ行き、少し歩くとまた小さいドームがあり、正面のガードに「京街道」とあるのが見えます。
http://t.co/zupSuaSZJ2


駅の北側を通り、突き当りを左折すると「寝屋川東詰」に出ます。交差点を渡ると、歩道橋の下に「京橋川魚市場跡碑」があります。市場の起源は石山本願寺の時期に設けられた鮒市場です。このあたりが秀吉時代の京街道の起点です。
http://t.co/3MoC4JN1Hb
http://t.co/cpMNds2Q2G


日本経済新聞社ビルの裏を通り、大阪歯科大学の裏あたりを階段状に歩き、天満橋交差点を渡った少し先左手の永田屋昆布本店が八軒家船着場の跡です。大阪と京都を結ぶ淀川往来の船の発着場で、八軒の船宿があったそうです。
http://t.co/05LAArkNSq


北浜東2信号のある丁字路角に石碑「熊野かいどう」があります。熊野街道がここから始まります。
http://t.co/XaRTQdrjXf


さらに土佐堀通を西へ進んだ天神橋交差点右手に天神橋があります。大坂の天満橋、灘波橋と並ぶ3大橋の1つで。橋の下は、かの「中之島公園」です。
http://t.co/vcTqnggXM6


その先今橋交差点を左折すると、次の信号が高麗橋 です。幕府管理の公儀橋の中でも格式が高く、常夜燈の付いた風格ある造りの橋です。ここが京街道の終点です。これで東海道57次、日本橋から大阪までをめでたく踏破しました。時計15:32:17
http://t.co/mfrhLsaLhl
http://t.co/PeXyeXwCnC


本日のポイントの画像とコメントはこちらをご覧ください。
(こちらのほうが見やすいと思います。)


http://twilog.org/hanagamankaida/date-141124