{076FB90B-9C08-4057-A0E0-D76E72EB4CB9}

昨夜のメニュー♪

❄︎  蓮根はさみ揚げ 鶏ミンチ
❄︎  蓮根はさみ揚げ 海老大葉
❄︎  浅蜊のバター蒸し
❄︎  小芋と アピオス の煮っころがし
❄︎  あげとねぎのお味噌汁

むっしょ〜に 蓮根はさみ揚げ が食べたくなり…
連日 揚げ物は あかんやろ〜
思いながら 誘惑に負けた…

こんなんやから スクスク ブクブク 肥るんじゃぁ〜って 産院の先生に 怒られて 当然。

腹7分目ね!

と 再三言われているのに(笑)懲りてねぇ〜w


さぁ、レシピでーす♪

{E8673E52-3708-44B7-A1CC-664FF960BD0F}

           ❄︎  蓮根はさみ揚げ 2種類  ❄︎

・蓮根                    適量
・片栗粉                適量

〜鶏ミンチ〜
・鶏肉                   100g
・にんにく塩糀     小匙2分の1
・黒胡麻                小匙2分の1
・片栗粉                小匙2分の1
・シトラスフレッシュアロマ      爪楊枝 2回
・セロリ(ねぎでも 何でもOK) 適量

〜海老大葉〜
・鶏肉                  50g
・海老                  10尾程
・大葉                  10枚
・醤油糀               小匙2分の1
・片栗粉               小匙2分の1
・もちひえ            適量
・大葉みじん切り 3枚
・オレンジアロマ  爪楊枝2回

・溶き卵               1個

①鶏肉を 包丁で 粗めに細かくする
(普段は フードプロセッサーで ミンチに しますが、食感を楽しみたくて あえて 包丁で 粗めに細かく切る)

{B706F37F-2B4F-4CAD-9DFF-9B202F887C14}

②海老を オレンジオイルの入った水で軽く 洗い、粗めに細かく切る

③もちひえ(身体を温めてくれる雑穀で 栄養価も高く、貧血に良い。白身魚や海老の様に使える)の炊いて 冷凍しておいたものを 海老といっしょに あん にする

{183E3B0B-1EE5-48F8-9C04-913B812FC59E}

④セロリを微塵切りにし、鶏ミンチの材料を全部混ぜる

まず にんにく塩糀を入れ 軽く揉み合わせてから  

{7591EE6A-0BF9-4378-BE3B-BDBFEB004D07}

残りを投入〜

{8FEAB61A-97C8-4D00-B379-7023619CC057}

⑤大葉を微塵切りにし、海老大葉の材料を全部混ぜる

{E0FA1406-5E69-4258-86C5-655BDB9F7C78}

⑥蓮根を皮つきのままスライスし、水分をしっかり とっておく

{3B8446E5-F091-480A-87FC-3E2703288C92}

⑦ ⑥の蓮根に 片栗粉をまぶし、余分な 粉をはたき落とす

{10F4A8CB-E69E-4BD5-A2FD-288639F39C84}

⑧蓮根に 2種類の あん ④と⑤ を挟み 片栗粉で 整えておく

{164FFA1D-C083-4A9A-A89A-71B039B559C0}

⑨海老大葉の方は 溶き卵に くぐらせる

{175F1AD2-FC0F-40DB-A5FB-714541633E4B}

⑩160度で あげて 完成!
そのままか 塩をつけて…

甘酢あんもおすすめ♡


{42CFBA91-004D-4082-81BE-C9954066F0BC}
     
                  ❄︎  浅蜊のバター蒸し  ❄︎

・浅蜊            500g
・水               1ℓ
・塩                大匙2
・バター         適量
・ドライ紫バジル  適量


①浅蜊250gに対し、水500㎖ 、塩 大匙1 で 浅蜊の砂抜きをする

ボールに 水1ℓ・塩大匙2をよく溶かし、
浅蜊500gを入れて 新聞紙等で暗くし、
暗所(我が家は 濡れても良い様に いつも お風呂場w)で1時間以上 放置

水洗いし、もう1度 同じ様に 砂抜きする

②2回 砂抜きした 浅蜊を 洗う。
水にさらしながら、殻を擦り合わせ 殻の汚れもおとす

{C450A6E7-DA81-4FB2-9BAB-7A08D71BD264}

③鍋を熱々に空焚きする
水を落とし 水滴が ころがったら OK

④熱々の鍋に 洗った浅蜊を投入〜
蓋をし バチバチバチーと貝の口が 開くのを待つ

{F0620A42-CE16-4605-8908-A031729A3A6E}

⑤バターを入れて 更に鍋蓋をし、全部の口が開けば 完成〜ドライ紫バジルをまぶして♪


{CFCB9187-DC01-4B5A-B308-7A574AAA534E}

           ❄︎  小芋とアピオスの煮っころがし  ❄︎

・小芋                   適量
・アピオス           1袋
・胡麻油              大匙3
・砂糖                  大匙4〜
・醤油                  大匙3〜
・味醂                  大匙1〜
・蜂蜜                  大匙1
・出汁                  50㏄

①小芋もアピオスも皮のまま 使用するので、よく洗い 水分をとっておく

{AA41A0A2-693D-4384-A49E-68FACB83836D}

〜アピオス〜
7月から9月にかけて 深い紫色の 蝶のような 形をした スミレに似た 濃厚な香りを持った 花をつけ、根茎は 地下1メートルほど伸び、5㎝〜10㎝ほどの間隔で 節が出来ます。
この節部が 肥大して 芋になり 実を結ぶ。
全体の形が 西洋梨に よく似ていることから 西洋梨のアピオンから 名が由来。

②胡麻油をひいて 熱したフライパンで 小芋を じっくり 丁寧に…ころころ 転がして 柔らかくしていく

③小芋に 竹串が通る位 火が通ったら アピオスも追加し ころころ…

④砂糖、醤油、味醂、蜂蜜を加え ころころ… 

⑤出汁を追加し 落し蓋をして 小芋とアピオスが柔らかくなるまで 焦がさない様に 様子を見ながら ころころ…

⑥水分が少なくなるまで ゆっくり ころころし 完成〜


〜どんな お料理にも 糀 は使えます♪
旨味を増し、消化にも良く、腸内フローラにも良い…
昔からの日本のもの…

毎日 食べるお料理、上手に 工夫して 弱い臓器を補い 強めてくれるものを♡

【臓器から 美しく 健康に】
臓器ケアの自然療法の ひとつに 糀とアロマをお料理に いかがですか〜



☆耳つぼアロマ®︎体験をしてみたい方はこちらのイベントへ〜☆



☆耳つぼアロマ®︎の資格を取得されたい方はこちらの協会ホームページを☆