フラワー工房Aki プリザーブドフラワー教室・生け花教室とオーダー製作

フラワー工房Aki プリザーブドフラワー教室・生け花教室とオーダー製作

フラワー工房Aki代表の岡田亜紀子です。

大切な方へ 想いが伝わる世界でたった1つしかない花を贈りませんか?

いけばなとプリザーブドフラワーアレンジメントのオーダー
ご自分で作りたい方のための教室を開いています。

Amebaでブログを始めよう!
おはようございます☀

幼児教育と理科教育の編集ライター

岡田亜紀子です。


1月、仕事始めのあと、どうですか?


2月は短いので、その頃の仕事と家庭の両立が今から心配になったり、

保育園が決まるか決まらないか…ソワソワ

復職がどうかも未定


そもそも、子どもって日々変化するから毎日バタバタ

日々の予想なんかできない


と、悶々としてたりしませんか?


インフルエンザとか気になって

なんか外出とか億劫になると

ますます気が落ち込みますよね💦



でも、やってみると必ず気は乗ってくるもの😃



今の気持ちや誰かに聞いてもらいたいことを、

ぜひ話に来ませんか❓



ということで、ワーキングマザーサロンたいとうのご案内です!


______________________


【ワーキングマザーサロンたいとう@生涯学習センター学習館 和室さくら】
 

1月25日(土)9:30~
「母となってはたらく」ことについて、考え、語り合うワークショップを開催します。

 
「母となってはたらく」ことについて興味がある女性なら
既婚・未婚・出産経験の有無は問いません。
 

学生・就労中・産育休中・専業主婦・自営業・会社員 どんな立場でも参加可能です。
 

コミュニケーションワークを通して、‶わたし”を主語に語ります。
 

自分の思いを言葉にしたり、他の参加者さんの話を聞くことで、新たな気づきがあったりと、

普段、忙しくてなかなか自分に向き合えない方が安心して自分に向き合うことができる場です。
 

周りのママ友や会社の同僚・先輩にはなかなか話せないことを話してみたい。

言葉にして同じような悩みを抱えている人と繋がりたい方はぜひ、ご参加ください。
 

◆お申込みは下記より◆
 
◆日時
2020年1月25日(土)9:30~11:30
 
◆場所
東京都台東区西浅草3丁目25−16 4F 和室さくら
 
◆アクセス
電車
 JR山手線・京浜東北線「鶯谷駅」南口 徒歩約15分
 地下鉄日比谷線「入谷駅」1番出口 徒歩約8分
 つくばエクスプレス線「浅草駅」A2出口 徒歩約8分
など


詳しくは、ワーキングマザーサロンたいとうのブログ
をご覧ください❗️

どんなものか、

言葉で説明するのは難しいけど

ビビっと気になったら、ぜひ参加して見てください❗️


ビビっときたことそのものが、


今の心の声だと思います。


よろしくお願いいたします😊

幼児教育と理科教育の編集ライター


岡田亜紀子です😊



今日はお花の話題を🌸


新年あけて、親戚に渡すお年賀を
どうしようかなぁ
と。


お菓子などもいいですが、

少人数のご家庭だと、お菓子ばかりいただいても困る

とよく聞きますよね。


そこで、私からみて祖母に渡すお年賀は

プリザーブドフラワーのアレンジにしようと。


ただ、子どもを早く寝かせて夜中作る…


ということが、

「ママと一緒でないと寝ない!!」


という我が家では不可能で💦


4歳の息子と一緒にプリザーブドフラワーアレンジを作ることに。



息子の担当は


  • 花を選ぶ
  • リボンを貼る
  • 花を挿す(アレンジする)


正直、仕上がりがどうなるか
不安でしたが、こんな感じになりました❗️

4歳の息子にしては、上出来かな😊



プリザーブドフラワーは、一つ一つ本物の生花の茎のように、
ワイヤーを挿しテーピングしていきます。


その茎にあたる部分を切るのは
やはり子どもでは危ないので大人がやります。


子どもには、リボンのカットなど、担当させるといいですね。

あけましておめでとうございます❗️


本年もよろしくお願いいたします。



新年初投稿ということで

今年の目標を記したいと思います😊


  1. 平日は本業に集中し、土日祝日は、新規事業などに専念する。
  2. 幼児教室講師としての経験を積む

大きくこの2つです✨



特に1番に関しては、これまで個人のブログを続けていましたが、

会社組織を作ったあとも継続できるブログを立ち上げ直します。



今後、みなさまに新しいアドレス等お伝えするとともに、

既存の記事も整理して移行していきます。


2番については、


実際にお子さまをお預かりする機会、

お預かりしたお子さまが

遊びながら学べる機会


を増やしてまいります✨



ま、そういうわけで、本業を土日祝日に持ち込めない状況にもなりますので、、、


4年に一度の超繁忙期も、なんとか平日のみ、残業なしでどーにかする😂


と、心に決めております。



本年もよろしくお願いいたします😊



#新年 #目標 #幼児教育

幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です🙂



幼児教育や幼児教室というと、
どのようなものを思い浮かべますか?


新年になったら、何か新しいことを


と考えている方、多いと思います。



新年度からの習い事だと、
年明けから体験教室が始まりますね。
 


今日は、幼児教室の種類について書きたいと思います。


•••••••••••••••••••••


幼児教室は、大まかに以下の4種類に分けられます。

(ア)能力開発系

(イ)知育系

(ウ)お受験系

(エ)専門系


具体的に見ていきましょう✨


(ア)能力開発系


「子どもはみんな天才」


「脳は鍛えれば誰もが天才」


といった考えがベースにあります。


お教室のPRでも、

右脳開発

左脳開発

全脳

といったキーワードが見られ、

脳が最も成長する3歳から5歳まで

の間に、
脳を刺激して目覚めさせることを目的としています。

使用する教具にかなり特徴があったりします。



(イ)知育系


脳の発達段階に応じて、

その年齢でできることがきちんとできるように

また、

考える習慣がつくように

遊びを通して

学んでいく教室です。


例えば、数の認識では、
  • 3歳ごろまでに3までの理解
  • 年長のころまでに10までの数と集合数の認識
  • さらに年長になると、算数の基礎となる加減や分割が、現象として把握できる

という発達段階があります。


でも、これらは、ほっといても
勝手に発達する能力、
子どもに身につくことではありません。

3歳までに

「パパとママと自分」で「3人」

「飴が3個あったら、パパとママと自分で分けられる」

「ケーキが2個しかないと、パパとママと自分が1個ずつ食べられない」

等の場面に遭遇したときに、

きちんと大人がアシストしたかどうか

によります。


こういった「日常の場面や遊び」のなかで

親子ともに気づき、そして学んでいく教室が、知育系のお教室です。


例えば、先程の数の認識では
  • 幼児期に数がきちんと数えられない
  • 集合数がわからない
  • 加減や分割の現象が頭の中に定着していない
と、算数の初期、小学校1年で早くも躓くことが、研究からわかってきています。


基本的には、今すぐ何かが素晴らしくできることよりも、

小学校、中学校...

と大きくなってからの後伸び力を期待する教室です。



(ウ)お受験系


言葉通り、お受験に向けた教室です。

ただし、やっていることは(イ)知育系と大差はありません。

完成度、ゴールが異なります。



受験系のお教室では、
その年齢でできるとされていること、
発達しているべき能力が、
100パーセント身につくように、
日々のプログラムが組み立てられています。



(エ)専門系


専門系は、1つの分野を専門に、特化して教えている教室です。

メジャーなのは、

音楽(ピアノ、バイオリン、ソルフェージュetc.)

英語

体操

水泳

などです。


「7歳までにしか身につかないもの」


というのが、特に運動分野でははっきりしてきており、
今後も注目されています。
 

•••••••••••••••••••••


幼児教室を決める際には、
3歳頃までなら、子どもの将来を考えて、
子どもが自分で好きな道を選んだ時に力を発揮できるベース作りに力を入れ、
さらに、子どもも親も子育てについて相談できるところがいいと思います。


また4歳、5歳以降は、上記に加えて、
小学生になってからも通い続けられる
という点も加味してもいいと思います。


知育系のお教室などでは、幼児期に通っていないと小学生クラスに入れないところもありますし。




少しでも参考になれば幸いです。


幼児教育、理科教育トレーナー
編集ライター 岡田亜紀子

おはようございます☀


幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。

11月がピークの幼稚園、小学校受験の速報があちらこちらから入ってきています🌸


幼児教育トレーナーとしても、
今後の方針を考えているところです。

 話は変わって。


12月21日の午後1時半から
台東区にある東上野区民館和室にて

ワーキングマザーサロンたいとう

が開催されます。


前半は2019年の振り返り

そして

後半はプリザーブドフラワーアレンジメントのレッスンです😊



後半は私が講師を務めさせていただきます!


もしよかったらいらしてください!


お申込みは、こちらのサイトにリンクがございます。

後半のプリザーブドフラワーアレンジメントでは、ケーキアレンジメントを作ります🎂


お花でほんとに可愛らしいケーキがつくれますよ❤️

お花は、好きな色をお選びいただける
フラワーバイキングです!

プチプレゼントとしても最適なので、
ぜひお越しください😊


アレンジメントの写真は
こちらにございます!

幼児教育と理科教育の編集ライター

岡田亜紀子です😊


11月も後半になり、


そろそろ気になる


準備しなくちゃ❗️


となるのは、年賀状ではないでしょうか⁉️


ここ数年、我が家でリピートしている年賀状印刷サイトがこちら

今だと、48%オフみたい😊



しかも、うちは「宛名は手書き」派
なので利用したことないですが、
宛名印刷も無料みたいです。



ふみいろ

のお気に入りポイントは、

  • スマホでもデザインしやすい
  • デザインが他の人と重ならない
  • 注文から出荷まで速い

ところです。


ざっと眺めてお気に入りデザインを3つくらい「お気に入り」に登録



使いたい写真を実際に当てはめてみて

ぴったりくるものにしています。


1つ注意といえば、全面色が使われているデザインにすると、

ボールペンでメッセージを書きにくいことかな。


でも、それ以外は特に問題なく、


毎年、かわいい年賀状を注文させていただいております😆


もし、年賀状印刷で迷っていらっしゃる方がいれば

参考にどうぞ。

こんにちわ!

幼児教育と理科教育の編集ライター

岡田亜紀子です☺️


6月27日に育て始めた落花生


植えた時の記事はこちら。
昨年(2018年)のファーマーズフェスタでもらった落花生の種子。


今年のファーマーズフェスタで

「まだ葉が緑なんです。
なかなか黄色くならないから収穫してないんですよぉ」


と千葉県産落花生のコーナーて話したところ


「それはよくない!」



とピシャリと言われ😣


本日、収穫することに。



ファーマーズフェスタから1週間経ち、だいぶ葉も黄色になりました。


落花生は、花が咲いたあと、その元から

子房柄(しぼうへい)


が下に伸びていき、土に潜りこみ、

その先が膨らんで莢ができます。



花が咲いたあとは、この子房柄が

きちんと土のあるところに着地し潜りこむか、毎日気にしてました。

今年は、特に嵐が多く、全体が強風にあおられ、
せっかく着地した子房柄が地上に出てきてしまったり、

どんどん光合成をして、種子に栄養を蓄えてもらいたいのに日照時間が少なくなったり。


あまりいい条件ではなかったと思います。


でも、


最初に引っ張った子房柄の先には



できてました🤩

これはうれしいです!!!!



結果的に、4株から収穫できたのはこちら

土をきれいに落とし、1週間ほど乾燥させます。


食べるまえには、さらに茹でたり煎ったりする必要があるので、

味見はまだ先ですね😅


掘り起こしていると、

マメ科の植物の特徴

「根粒菌」


がしっかり宿っていました😆



あまりいい土が用意できなかったけど、根粒菌がちゃんと育ち、

落花生も育ったんですね✨


途中、起こしてしまったダンゴムシにも遭遇。

まだまだ小さなダンゴムシの子ども。



土の環境のために、土壌生物がたくさんいてくれると、

安心できます❤️



土はそのままにして、また来年、何かを育てようと思います。

こんにちわ😊


幼児教育と理科教育の編集ライター

岡田亜紀子です。



以前お知らせしましたように、

2019年12月21日土曜日13時半から15時半まで

台東区の東上野区民館和室で開かれる

ワーキングマザーサロンで

プリザーブドフラワーアレンジメントのレッスン🌸



を行います❗️



皆さまに製作いただくアレンジメントは、

このような

ケーキアレンジメント🎂


を考えております😃



なお、前半が

「母となって働くを語る」サロン



後半が

「プリザーブドフラワーアレンジメントのレッスン」


となります。

(前半、後半が変更になっております❗️)



どうぞよろしくお願いいたします❤️

幼児教育と理科教育の編集ライター

岡田亜紀子です😊



昨日は、日比谷公園で開催されていた

ファーマーズフェスタ


に行ってきました!!


都会のど真ん中ですが、

羊やヤギ、モルモットと触れ合ったり

脱穀を体験したりしました🌾



お米は、稲という植物


茶色い洋服「もみ」を被っている


もみを取り除くのは大変


すり鉢ってギザギザだ


もみを取り除いても、まだ白くない



と、息子もいろいろ気づいたようです😃



その後、千葉県産のコーナーに立ち寄ったら


なんと❗️

11月11日は

ピーナッツの日です


と🥜



11月11日は、ほんとにいろいろありますね😆