2021年8月29日

 

新潟県内をドライブして道の駅に立ち寄っては、いろいろ見たり食べたりするのが楽しい。

 

 

引っ越してきたばかりの時も思ったのですが、

新潟ケンミン!どんだけ「コメ」好きなんだよ!ってこと。

 

 

季節的に野菜が出回らない時期だったのか、新潟県産の野菜が少なく、米しか食べないの?って暴言を吐いたくらいです (^_^;)\(・_・) オイオイ

 

どこへ行っても「米」「米」「米」

私にとって「魚沼産こしひかり」と思っていたことも、新潟に来たら違うんですよ。

産地表示なんです。

 

魚沼産コシヒカリのブランドは、北魚沼・中魚沼・南魚沼地区の5市2町。

その中でも南魚沼「塩沢産コシヒカリ」は、特に美味しいと評価され、頂点を極めた最高峰の逸品です。

 

とはいっても、そこは、人それぞれ好き好きがありますよね。

我が家の場合は

  • 甘いお米
  • 粘りけがあるお米
この2つが揃って「美味しい」って感じるわけで。
 
というわけで、実際に買って食べた「新潟産お米hanami番付」をお届けします!
お米を買って食べたら、評価していきます!
ただし、食べ比べているわけではないので、かなり、曖昧な評価になります!
 
 
1位と2位は悩んだ!甲乙付けがたい!
栃尾のお米は、我が家好みの甘みが合って粘りけがあるお米だったので、栃尾のお米を1位に。
2位はコシヒカリだけれど、雪蔵仕込みだからなのか、甘みが感じられました。
 
 
まじかるクラウン1位:名水の里中野俣コシヒカリ「杜々の妖精」
道の駅「栃尾」で買ってきた。
塩おむすびがサイコーに美味しいと思います。
まじかるクラウン2位:魚沼産こしひかり「雪蔵仕込み」
これは、旅館でもらったもの。
 
まじかるクラウン3位:南魚沼産「天地米」塩沢コシヒカリ
道の駅「雪あかり」で購入。
ごめん、日本一って言われている塩沢産なのに……
家で精米したのが悪かったのかな?つぎは、精米してあるものを買って食べてみます!
というか、魚沼産こしひかりって、味が淡泊なんですよね。
たぶん、お米ってこういう味なんだと思う。

 

 

 

まじかるクラウン4位:新潟岩船・特別栽培あさひこしひかり

3位にするか4位にするか、悩んだ。

コシヒカリ!っていうお米ですね。残っていた栃尾のお米と一緒に炊いたとき、夫が「今日は固いね」って言うので、あさひのお米だけを炊くときに、多めに水を入れてみたけど、やっぱり固め。どっしりした感じ。

塩おむすびで食べるより、味噌汁に合うお米だと思います。

 

特別栽培米あさひこしひかりが見当たらなかったので、同じ岩船米で。

味は変わってくると思う。

 

 

まじかるクラウン5位:新之助

写真を撮ったのに、紛失(苦笑)

妥当コシヒカリ!……違う、違う。コシヒカリとは違うお米を!と新潟県で開発された新種のお米

 

 

 

米の食味チャート

 

 

 

 

関係ないけど、もえあず、美味しそうに食べるよね♪

見てるだけで、おにぎり食べたくなります。

おにぎりの記事も下書きしているんだけど、なかなかアップできないでいる。そのうち。

 

  hanamiのブログ

新潟県のとある田舎町でマイペースにクラウドソーシングで仕事を受けながら手芸(主に刺繍・かわいい刺しゅう)、道の駅スタンプラリーを楽しんでます!
 
マンガ・アニメ・ドラマ・映画 道の駅スタンプラリー
>>>>YouTube動画・ MINICooperdays

>>>>YouTube動画・ hanamiの手芸

>>>>YouTube動画・hanami's diary

 

PIXTA フリーイラスト素材 hanamiの刺しゅう デアゴスティーニ・アシェット レベル0からの刺しゅう(やりかた) ポイ活するならモッピー ココナラ クラウドワークスのお仕事

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

フォローしてね…