この記事はプロモーションが含まれています。
こんにちは!hanamiです!
新潟県に鬼滅の刃の聖地が
あるというので調べてみました。
あの感動の舞台を彷彿とさせる
場所があるなんて!
それが新潟市にある
「北方文化博物館」です。
お館様の邸宅
産屋敷邸の雰囲気を
色濃く感じさせるこの場所は
まさに鬼滅ファンにはたまらない聖地となること間違いなし!
新潟県新潟市の「北方文化博物館」を見学!越後随一の豪農•伊藤家の広大な屋敷を活用した私立博物館で、重厚な造りの主屋棟は1887年の建築。7段に組まれた天井の梁などが立派です!
— 武田菱 (@takedabishi8) June 7, 2025
渡り廊下で繋がる大広間棟(1889年)は、約100畳もの広さを持つ書院造の大空間。圧巻の建築美にため息の連続でした! pic.twitter.com/Y08Go0w4Ns
新潟県「鬼滅の刃」の聖地
産屋敷耀哉(お館様)の邸宅である
産屋敷邸のシーンは印象的ですよね。
あの柱たちが集まる緊張感と
お館様の慈愛に満ちた雰囲気がたまらない。
そんな産屋敷邸を彷彿とさせる場所が
「新潟県」にあるって聞いたら
もう行かずにはいられないでしょ?!
それが新潟市にある
「北方文化博物館」
江戸中期に
越後国(今の新潟県)で一番の大地主だった
「伊藤家」の住居だった「伊藤邸」が
まさにその場所!
主屋棟と大広間棟から構成されてて
100畳もある大広間からは
庭園の石組みや植栽が
四季折々の美しさを見せてくれるんだって。
特に、この大広間から眺める庭園は
まるで「柱合会議」の場面そのもの!
炭治郎が初めて柱たちとお館様を目にした
あの印象的なシーンが目の前に広がるなんて
想像しただけで鳥肌が!
「鬼滅の刃」の世界観を肌で感じられるなんて
ファンにはたまらない聖地になること間違いなしだね!
北方文化博物館
所在地:新潟県新潟市江南区沢海2丁目15-25
公式ホームページ:http://hoppou-bunka.com/
北方文化博物館の魅力!藤の花と圧巻の「大広間」!
北方文化博物館が
聖地とされている理由!
鬼が嫌いな藤の花
敷地の中央には
堂々とした大藤棚!
樹齢150年
80畳もの広さがあるっていうから圧巻でしょ?
例年5月初旬に咲き始め
甘い香りと薄紫色の花房が
敷地いっぱいに広がる!
「鬼滅の刃」の世界でも
鬼が嫌う藤の花は象徴的な存在だもんね。
ここで藤の花を見たら
きっと鬼殺隊の気分を味わえるはず!
お館様のお屋敷!?圧巻の「大広間」!
そして、やっぱり見どころは
「お館様のお屋敷」を思わせる大広間!
吊り欄間になってて遮る柱がないから
庭との景色に一体感が生まれてるんだって。
この大広間棟の戸は
なんとこの1辺で26枚
合計59枚もあるらしい!
北方文化博物館は
敷地面積8,800坪という広大な敷地に
主屋の他にも茶室や蔵
移築された古民家
そして美しい大庭を眺められる大広間。
銀閣寺ゆかりの
庭師が手がけた庭園は
京都でもなかなかお目にかかれないほどの素晴らしさらしいよ!
私も
この目で見てみたい!
「聖地巡礼」への憧れ!
北方文化博物館は
単なる「鬼滅の刃」の聖地としてだけじゃなく
日本の歴史や文化を感じられる素晴らしい場所だと思うんだ。
ボランティアガイドの方が丁寧に説明してくれるって話も聞くから、きっと色々な学びがあるはず!
新潟県の聖地で「鬼滅の刃」の世界を体感しよう!
今回の記事では
新潟県にある「鬼滅の刃」の聖地
北方文化博物館についてピックアップしてみたよ!
産屋敷邸を彷彿とさせる大広間
美しい藤棚
そして日本の歴史を感じられる建物と庭園は
まさに「鬼滅の刃」の世界を肌で感じられる場所だったでしょ?
もし「鬼滅の刃」が好きなら
そして「新潟県」に訪れる機会があったら
ぜひこの北方文化博物館に足を運んでみてほしいな!
きっと、あなたの心も「全集中」して
感動を味わえるはずだよ!
この記事を読んで、「新潟県に鬼滅の刃の聖地があるなんて知らなかった!」「北方文化博物館、行ってみたくなった!」と思ってくれた方は「フォロー」と「いいね」をお願いします!
皆さんの感想はリブログで教えてくださいね!
▼あわせて読んでね
ポチッとしてね
「いいね」「フォロー」「リブログ」励みになってます!
コメントは閉鎖中 m(_ _)m
投稿日2025-06-14
Hanami's Profile 楽天ROOMもチェック!
