この記事はプロモーションが含まれています。

 

 

 

こんにちは!hanamiです!

 

新潟県に鬼滅の刃の聖地が

あるというので調べてみました。

あの感動の舞台を彷彿とさせる

場所があるなんて!

 

それが新潟市にある

「北方文化博物館」です。

 

お館様の邸宅

産屋敷邸の雰囲気を

色濃く感じさせるこの場所は

まさに鬼滅ファンにはたまらない聖地となること間違いなし!

 

 

 

 

新潟県「鬼滅の刃」の聖地

 

産屋敷耀哉(お館様)の邸宅である

産屋敷邸のシーンは印象的ですよね。

 

あの柱たちが集まる緊張感と

お館様の慈愛に満ちた雰囲気がたまらない。

 

そんな産屋敷邸を彷彿とさせる場所が

「新潟県」にあるって聞いたら

もう行かずにはいられないでしょ?!

 

 

それが新潟市にある

「北方文化博物館」

 

 

江戸中期に

越後国(今の新潟県)で一番の大地主だった

「伊藤家」の住居だった「伊藤邸」が

まさにその場所!

 

主屋棟と大広間棟から構成されてて

100畳もある大広間からは

庭園の石組みや植栽が

四季折々の美しさを見せてくれるんだって。

 

特に、この大広間から眺める庭園は

まるで「柱合会議」の場面そのもの!

 

炭治郎が初めて柱たちとお館様を目にした

あの印象的なシーンが目の前に広がるなんて

想像しただけで鳥肌が!

 

「鬼滅の刃」の世界観を肌で感じられるなんて

ファンにはたまらない聖地になること間違いなしだね!

 

北方文化博物館
所在地:新潟県新潟市江南区沢海2丁目15-25
公式ホームページ:http://hoppou-bunka.com/

 

 

 

 

 

北方文化博物館の魅力!藤の花と圧巻の「大広間」!

 

北方文化博物館が

聖地とされている理由!

 

鬼が嫌いな藤の花

 

 

鬼が嫌いな藤の花

 

敷地の中央には

堂々とした大藤棚!

 

樹齢150年

80畳もの広さがあるっていうから圧巻でしょ?

 

例年5月初旬に咲き始め

甘い香りと薄紫色の花房が

敷地いっぱいに広がる!

 

「鬼滅の刃」の世界でも

鬼が嫌う藤の花は象徴的な存在だもんね。

 

ここで藤の花を見たら

きっと鬼殺隊の気分を味わえるはず!

 

 

 

 

お館様のお屋敷!?圧巻の「大広間」!

 

そして、やっぱり見どころは

「お館様のお屋敷」を思わせる大広間!

 

吊り欄間になってて遮る柱がないから

庭との景色に一体感が生まれてるんだって。

 

この大広間棟の戸は

なんとこの1辺で26枚

合計59枚もあるらしい!

 

北方文化博物館は

敷地面積8,800坪という広大な敷地に

主屋の他にも茶室や蔵

移築された古民家

 

そして美しい大庭を眺められる大広間。

 

銀閣寺ゆかりの

庭師が手がけた庭園は

京都でもなかなかお目にかかれないほどの素晴らしさらしいよ!

 

私も

この目で見てみたい!

 

 

[PR] 
北方文化博物館からの目安距離約15.2km

 

 

 

 

「聖地巡礼」への憧れ!

 

北方文化博物館は

単なる「鬼滅の刃」の聖地としてだけじゃなく

日本の歴史や文化を感じられる素晴らしい場所だと思うんだ。

 

ボランティアガイドの方が丁寧に説明してくれるって話も聞くから、きっと色々な学びがあるはず!
 

 

 

 

新潟県の聖地で「鬼滅の刃」の世界を体感しよう!

 

今回の記事では

新潟県にある「鬼滅の刃」の聖地

北方文化博物館についてピックアップしてみたよ!

 

産屋敷邸を彷彿とさせる大広間

美しい藤棚

そして日本の歴史を感じられる建物と庭園は

まさに「鬼滅の刃」の世界を肌で感じられる場所だったでしょ?

 

もし「鬼滅の刃」が好きなら

そして「新潟県」に訪れる機会があったら

ぜひこの北方文化博物館に足を運んでみてほしいな!

 

きっと、あなたの心も「全集中」して

感動を味わえるはずだよ!

 

 

[PR] 
北方文化博物館からの目安距離約15.0km

 

 

 



この記事を読んで、「新潟県に鬼滅の刃の聖地があるなんて知らなかった!」「北方文化博物館、行ってみたくなった!」と思ってくれた方は「フォロー」と「いいね」をお願いします!

 

皆さんの感想はリブログで教えてくださいね!

 

 

▼あわせて読んでね

 

 

 

 

 

 

 

hanamiのProfile

 

フォローしてね…

指差しポチッとしてね

「いいね」「フォロー」「リブログ」励みになってます!
コメントは閉鎖中 m(_ _)m

投稿日2025-06-14

Hanami's Profile 楽天ROOMもチェック!

新潟気まま暮らし人気記事

 

 

この記事はプロモーションが含まれています。

 

 

 

クラフトソーイングって聞くと

なんだか難しそうって

思う人もいるかもしれないね。

 

刺しゅう熱が再燃して

そこからソーイングにも興味津々!

 

自分で作ったものって愛着がわくじゃない?

──それは、もう最高でしょ?!

 

 

でも、私、ド素人だし…

って、そんな声も聞こえてきそう!

私もそう!

 

ド素人だって大きな顔で言っちゃうけど

ソーイングって

きれいに仕上がればいいんだよね?

 

私の基本は

中学校の家庭科で習ったやり方!

 

今日は

そんな私みたいな初心者さんでも安心!

 

クラフトソーイングの「型紙の使い方」と

これは本当に便利だった!っていう

「おすすめ商品」について語っちゃうね!

 

型紙の使い方

 

 

ソーイングの第一歩!「型紙の使い方」は超重要!

 

ソーイング雑誌を買ってきて

いざ小物やお洋服を作ろうと思っても

まずぶつかる壁が「型紙」

 

 

雑誌に実物大型紙がついてると

それをそのまま使えるからとっても便利!

 

 

でも

その型紙をどう使うか

ここが肝心なんだ!

 

 

 

縫い代付き「型紙」の作り方

 

ド素人の私でもできる

「型紙」の作り方、教えちゃうね!

雑誌の型紙に印をつける!

雑誌についてる実物大型紙から

必要なパーツを見つけてマーカーで角に印をつけるよ。

 

これ

後でハトロン紙に写す時に迷わないための大事なポイント!

 

ハトロン紙に写す!

型紙の上にハトロン紙を重ねて

ウェイトでしっかり固定!

 

定規を使って

型紙の線を丁寧に写していくんだ。

 

カーブは

定規を少しずつずらしながら写すか

カーブ定規を使うと

めっちゃきれいにできる♡

 

指示も忘れずに写す!

パーツ名とか、布目線、合印とか

大事な指示も忘れずに写すことが大切!

 

これを怠ると

後で

「あれ?」ってなっちゃうからね(笑)

 

縫い代を付ける!

雑誌に書いてある作り方で

指示されてる縫い代を

周りに付けていくんだ。

 

方眼定規を使うと

平行線がわかりやすいから

縫い代を引くのが本当に楽!

 

カットして完成!

型紙用のハサミで

縫い代線をカットしたら

縫い代付き型紙の完成だよ!

 

これで一歩

作品作りに近づいたね!

 

 

[PR] 
型紙作りのマストアイテム!クロバーファブリックウェイト
型紙をしっかり固定してくれるから、ズレずに正確に写せるよ!作業がぐっと快適になるね。

 

 

 

 

快適なソーイングライフを!ハサミの話

 

ソーイングを始めるにあたって

道具選びって本当に大切!

 

特にハサミは

紙用と布用で使い分けるのが鉄則なんだ!

 

 

なぜ?布用と紙用ハサミを使い分けるの?

ハサミなんて、どれも一緒でしょ?

って思ってた私…!

 

本当に目からウロコだったんだけど

布用の裁ちバサミって

柔らかい布を切るために刃が薄くて鋭くなってるんだ。

 

だから硬い紙を切っちゃうと

刃にダメージが入って

布が切れなくなっちゃうらしいの!

 

一方、紙を切るハサミは

布のような柔らかいものを切るのには向いてないんだって。

 

確かに

紙用ハサミで布を切った時

綺麗に切れなかったかも。

 

裁ちバサミって

こんなに繊細なものなんだね!

 

少しでも紙みたいな

硬いものを切ってしまうと

切れ味が悪くなっちゃうから

ハサミの使い分けは

本当に大事な「コツ」だよ!

 

 

裁断がスイスイ!ロータリーカッター!

 

 

 

「おすすめ商品」でソーイングをもっと楽しく!

 

100均のでも良いじゃん!

って声も聞こえてくるけど(笑)

 

もちろん100均のでも良いんだよ!

 

でも

一度使ったら手放せなくなる

「おすすめ商品」があるんだ!

 

カーブ定規

 

クロバーのカーブ定規

0.5cm間隔に方眼が入ってるから

縫い代を付けたり

カーブを引いたりする時にめっちゃ便利!

これで、曲線も完璧に引けるよ♡

 

 


方眼定規(30cm)

ウチダ 洋裁方眼定規 30cmとかね。

 

私は型紙に縫い代線を引くよりも

布に直接

出来上がり線と縫い代線を書く方が好きなんだけど

 

小物みたいな

小さなものしか作らないんだけど

 

縫い代を付けた型紙だと

ルレットとかヘラ、

そしてチャコペーパーで

出来上がり線を写すわけだけれど

 

チャコペーパーで出来上がり線を写しても

なんか見えなくてね。

 

 

どちらの方法でも大変なのが

カーブ線。

 

そんな時にこの方眼定規が大活躍!

小回りがきくから

カーブを描くときにも便利だよ。

 

 

 

 

ソーイング用の定規は

雑誌の付録になることも多いよ!

 


ハトロン紙(ロールタイプ)

初心者は

やっぱり方眼入りのロールタイプがおすすめ!

 

ザラザラした方が表で

そこに製図するんだよ。

 

あと、ハトロン紙は

接着芯を貼るときの

当て紙としても使えるから、めっちゃ便利!

 

オーガンジーみたいな

薄い布を縫うときにも使えるから何かと役立つね!

 

 

 


こんな素敵なアイテムを見つけると

ついつい次の作品作りの計画を立てたくなっちゃう!

 

 

 

あなたも「クラフトソーイング」始めてみない?

 

今回の記事では

クラフトソーイングの

「型紙の使い方」と

「おすすめ商品」についてピックアップしてみたよ!

 

ド素人の私でも

ちょっとしたコツと

便利アイテムがあれば

意外と簡単に始められる!

もし

「何か新しい趣味を始めたいな」

「自分だけのオリジナルアイテムを作ってみたい!」

って思ったら

 

ぜひクラフトソーイングに

挑戦してみてほしいな!

 

きっと

あなたの日常が

もっと楽しく豊かになるはずだよ!

 

 

 


この記事を読んで、「クラフトソーイング、始めてみようかな!」と思ってくれた方は「フォロー」と「いいね」をお願いします!

 

皆さんの感想はリブログで教えてくださいね!

 

 

▼あわせて読んでね

 

 

 

 

 

 

 

hanamiのProfile

 

フォローしてね…

指差しポチッとしてね

「いいね」「フォロー」「リブログ」励みになってます!
コメントは閉鎖中 m(_ _)m

投稿日2025-06-14

Hanami's Profile 楽天ROOMもチェック!

新潟気まま暮らし人気記事

 

 

この記事はプロモーションが含まれています。

 

 

 

ソーイング雑誌

「CRA-SEW13号」をパラパラ見ていたら

表紙の夏バッグに完全に一目惚れしちゃった!

 

花柄なのかな?って思ったら

なんと柄入りビニール生地と

インナー巾着の組み合わせ!

 

 

これ、めっちゃ可愛い!

 

 

 

 

透明なビニール生地が

キラキラしてて、本当に夏らしい!

 

そして

インナー巾着で中身を

隠すっていう技が天才的!

 

透明バッグって

中身が見えちゃうのがちょっと…

って思う時もあるじゃない?

 

でもこれなら安心だね!

 

 

クラフト&ソーイングで楽しい毎日 CRA-SEW vol.13 (Heart Warming Life Series)

 

 

デザインは

Instagramで素敵な作品を

たくさん発表されている

saori.madeさん

 

シンプルだけど

季節感と温かみがあって

私もこんな夏バッグが作れたら最高だなって思った!

 

透明ビニールバッグは、

インナー巾着なしで単体で使ってもOKだし

ビニールだから夏の水辺とかにもおすすめ!

 

インナー巾着に使われているのは

リバティ・ファブリックスの

「YEW BERRIES」っていう生地。

 

甘めの柄なのに

黒の紐で引き締めてるから

大人でも持ちやすいデザインになってるね。

 

こんなバッグがあったら

夏のドライブも

もっと楽しくなること間違いなし!

 

[PR] 

まさに表紙のあのキラキラの秘密!

レジャーにもぴったりだね。スケルトン素材って、夏っぽくて最高!

 

上品な植物柄が大人っぽくて素敵!

 

 

 

 

ポーチ付きカゴ風バッグ
 

ポーチ付きカゴ風バッグ

 

もう一つ雑誌に載ってた

「ポーチ付きカゴ風バッグ」も

めっちゃ可愛い!

 

まるで本物のラフィアみたいな

プリント生地を使ってて

涼しげなカゴ風バッグと

お揃いのポーチ!

 

 

[PR] 

 

 

 

 

 


こんな素敵な材料を見つけると

ついつい次の作品作りの計画を立てたくなっちゃう!

 

 

 

今回の記事では

憧れの「夏バッグ」と

それに使う「おすすめファブリック」についてピックアップしてみたよ!


この記事を読んで、「夏バッグ、作ってみたい!」と思ってくれた方は「フォロー」と「いいね」をお願いします!

 

皆さんの感想はリブログで教えてくださいね!

 

 

▼あわせて読んでね

 

 

 

 

 

 

 

hanamiのProfile

 

フォローしてね…

指差しポチッとしてね

「いいね」「フォロー」「リブログ」励みになってます!
コメントは閉鎖中 m(_ _)m

投稿日2025-06-14

Hanami's Profile 楽天ROOMもチェック!

新潟気まま暮らし人気記事