先週、社内でタイムマネジメントの研修がありました。
内容は、「7つの習慣」で知られているフランクリン・コヴィー社のプライオリティ研修。
4年前に同じ研修を社外で受け、その後フランクリン手帳も使っていたので、知っていることが多かったのですが、あらためて以下の考え方を復習しました。
時間管理のマトリックス
重要と緊急度を軸にしたマトリックス
生産性のピラミッド
価値観の明確化>目標の設定>週間計画>日々の計画
現在は勝間和代さんの人生戦略手帳を使っていますが、二つの手帳には共通する部分が多くあります。私には今の勝間さんの手帳の方がサポートメールも毎日配信されるため、より有効に手帳を時間管理のツールとして使いこなせています。また、軽くて持ち運びやすいというのも大きなポイントです。
一方、今回の研修を通じてあらためて価値観の明確化と目標設定を行えたので、調度良い見直しができました。また、これまでやっていなかった週間計画においてその週の重要な自分の役割(複数)と目標を書き出す、というのはこれから最低3週間は続けてみます。
価値観や夢に基づいて、目標・計画を立てる、Yes/Noを言う、自分で行動を起こす、、これらは言葉にすれば簡単ですが、実行するのがなかなか難しいことだと思います。
Priorityの研修(考え方)や手帳は、それらを実現する私にとっての強力なサポートツールだなとあらためて感じました。