来週から社内でChange Managementのトレーニングがあり、事前課題をやりました。
結構ボリュームのある課題で、指定された本を2冊読むこととCase Study1つがあります。
今回初めてMind MapをCase Studyに使ってみました。
仕事関係で読んだ本をMind MapでSummarizeするのは時々行っていましたが、Case Studyでやってみて「あ~、この方法をMBAやグロービスで勉強していた時にやっていれば、もっと楽に効率よくCaseに取り組めたな」と感じました。
大まかなやり方としては、以下のステップでまずCaseの分析を行います。
【Caseの分析】
1)Caseで指定されている課題を理解する
2)全体をざっと読んで、内容をつかむ
3)Caseに当てはまりそうなフレームワークを考える
4)そのフレームワークと課題に関連しそうなトピックを、Mind Mapのブランチに書いておく
5)それを基に、Caseを読み進めKey Wordsを書き込んでゆく
以前は箇条書のメモを使っていましたが、この方法だと多くの情報を整理しやすくなり、全体像を把握し、関連性が見えてきます。そして、Caseとなっている企業の問題点や課題が浮き彫りになるのです。
そのMind Mapを基に、今度は問題解決、課題への取り組みを考えてゆきます。こちらは、メモでも構わないと思いますが、Mind Mapにすると更に発想が広がるかと思います。
【課題への取り組み】
1)課題の整理
2)問題解決に向けての取り組み(アクションプラン)
3)留意事項
最後に、上記全てを基にレポートを書いてゆきます。
あらためて、Mind Mapは使いやすいなと実感しました。