八女福島の街並み見学会 |   八女でゆったり 一日一生

  八女でゆったり 一日一生

          子どもが好きだから小学校教員になりました
                   未知の世界を見たくて海外に飛び出しました
                    現在はお茶どころ福岡県八女市に住んで世界とつながっています

『八女福島の街並み見学会』

に参加しました。

 

八女福島の白壁の街並みは、

私が最初に八女を訪れた際、

一目惚れをした景観です。

 

 

八女福島の町家は、

江戸時代から何度も火事にあったため、

江戸末期~明治に建てられたものだそうです。

 

街の中に『うなぎの寝床』という

素敵なアンテナショップがあるのですが、

どのお家も入口が狭く奥に長くて、

まさにうなぎの寝床です。

 

          うなぎの寝床 

 

 

家々には基本的な型があるそうですが、

土地の形や建物の大きさによって

見た目は意外に多様です。

 

でも、全体的にはまとまっていて、

統一感のある町並みをつくっているのが

不思議。

 

 

ここは私の大好きな堺屋(旧木下家住宅)。

 

八女市の指定文化財として公開されていて、

私は時々ここで水琴窟の音を楽しみます♫

 

この建物が市に寄贈され

修理・復原されたことが、

市民が街並みの価値に気づく

きっかけになったそうです。

 

       堺屋(旧木下家住宅)

 

 

この街並み保存、

活動の歴史には大変な時期もあったようで、

文化遺産を残そうと努力した皆さんに

頭が下がる思いです。

 

          許斐茶屋

 

 

現在もいくつかの課題を抱えているそうです。

 

古い建物を修理できる技術者の確保や、

空き家の取り扱い、

活動の継続拡大、

周辺や市全体の文化景観の創造……。

 

      最も新しく修理された旧寺崎邸

 

 

多くの課題解決や市と市民の協働など、

美しいだけではない

八女福島の価値を知った一日でした。