令和6年公認会計士第Ⅱ回短答式試験 試験問題&解答速報リンク集 | 連結会計よもやま話

連結会計よもやま話

公認会計士試験や日商簿記検定で難解と言われる連結会計その他について色々と書き綴って行きます。
長年培ったノウハウの公開を通じて皆さんのレベルアップのお手伝いをさせて頂きたいと考えております。

公認会計士短答式本試験受験生の皆様。

 

最初に、会場へ向かう皆様へ事前のアドバイスです。

緊張感や寝不足は皆同じなので、気にしないで下さい。

大切なのは、難問・奇問に慌てない。これに尽きます。

具体的には慌てそうな問題には深入りせず、後に回し、

他の簡単な問題を探して、平常心へリセットする。

ヤバイ時リセットする方針を決めておくのは超重要です。

 

続いて、会場を後にされる皆様への事後のアドバイスです。

まず、本日の受験大変お疲れ様でした。

解答速報リンクと銘打っておりますが、

後述の様に自己採点は各自のご判断でお願いします。

寧ろ重要なのは、論文式過去問のチェックです。

何故なら、短答対策と論文対策は全く異なる為です。

論文式過去問でもって今後の勉強方針を立てて下さい。

 

本題の試験問題と解答速報のリンクとなります。

公認会計士・監査審査会

令和6年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験の試験問題及び答案用紙について

 

②各専門学校の解答速報リンク集です。ご参照下さい。

CPA会計学院|【解答速報】令和6 公認会計士 第Ⅱ短答式試験 受験生応援キャンペーン

資格の学校TAC|公認会計士 第Ⅱ回短答式試験 解答速報

資格の大原|公認会計士試験 5月短答式試験 解答速報

LEC東京リーガルマインド|令和6年 公認会計士 第Ⅱ回短答式試験 解答速報&イベント

 

感触が微妙に思えた場合ですが、

自己採点を回避するだけでなく、

一切の情報につき、

『見ざる、言わざる、聞かざる』

これに徹して下さい。

 

理由は、論文対策へのノイズを排除する為です。

① 目標はあくまでも論文式本試験の合格です。

その為には、理論科目の論文対策や租税法に向け雑念を排除しましょう。

② ボーダーに振り回された挙句、蓋を開けてみれば合格。

しかし、論文対策の遅れを取り戻すのが大変な状況に。

このような自己採点が逆効果を生んだケースを過去散々目にして来ました。

 

揺れ動く心こそが、公認会計士試験合格への障害です。

まさに『敵は我にあり』なのです。

 

なお、宜しければコチラもご覧下さい。

連結会計の計算体系のマトリックス構造に着目し、

期末B/Sから解くのが最速であることを明らかにしています。

日商簿記2級統一試験対策・総合問題②

 

最後に皆様の吉報をお祈り致します。

 


にほんブログ村

 


にほんブログ村

 

Twitterではブログに先駆けて

多彩な情報を随時提供しています。

フォローバック致しますので、

フォローを宜しくお願い致します。

https://mobile.twitter.com/renketsu_jp