日商簿記1級の学習上の注意点:連結会計 | 連結会計よもやま話

連結会計よもやま話

公認会計士試験や日商簿記検定で難解と言われる連結会計その他について色々と書き綴って行きます。
長年培ったノウハウの公開を通じて皆さんのレベルアップのお手伝いをさせて頂きたいと考えております。

おはようございます。

 

日商簿記2級・3級の統一試験とネット試験。

この度合格された皆様。

『合格、おめでとうございます』

 

ここで簿記2級から1級、公認会計士や税理士への

ステップアップを考えておられる方も多いと思います。

そこで簿記2級からレベルアップされる際の

学習の注意点について2回に分けてお伝え致します。

 

まず、簿記2級で学習済みの連結会計。

出題区分表にある様に論点が非常に多くなります。

簿記 出題区分表 | 商工会議所の検定試験 (kentei.ne.jp)

また、1.資本連結だけでも内容がより多岐になっています。

ここで注意すべきなのは、

2級では学習しなかった親会社持分の概念が

1級では何の前触れもなく登場することです。

実は連結会計の学習で最も重要なことは、

非支配株主持分と対置される親会社持分を押えることです。

例えば【持分法】は上図から非支配株主持分を除いた

親会社持分のみの会計です。

また【子会社株式の追加取得・一部売却】は

非支配株主と親会社との持分の増減取引です。

更に在外子会社等の財務諸表項目の換算】では

親会社持分の構成要素の為替相場のズレを吸収する

為替換算調整勘定が登場するのが最大の特長です。

 

 

 

連結会計は応用に入る程難しくなると言われますが、

その原因は2級では扱わなかった親会社持分にあります。

従って逆に2級の復習の際に親会社持分を意識することが、

1級や会計士・税理士の勉強をスムーズに進める上で大切です。

 

これからも皆様に有意義な情報を提供して参ります。

ブックマークとバナークリックをお願い致します。

 


にほんブログ村


にほんブログ村

 

ツイッターではブログに先駆けて

多彩な情報を随時提供しています。

フォローバック致しますので、

フォローを宜しくお願い致します。

https://mobile.twitter.com/renketsu_jp