どーもー!みなみですウインク音譜

 

いきなり真夏みたいな暑さになってますが皆様大丈夫でしょうか笑い泣きあせる

(万年ひきこもり状態の天音は室内だから大丈夫だけど、多分電気代が大丈夫じゃないことになってるよ!!ww爆笑

 

 

さてさて。現在、デジタルでのモノクロ漫画原稿での空の描き方についてお伝えしております!

 

前回、前々回の記事はコチラから!↓

 

 

 

 

前回は、自分でイチから空を描く時のやり方の一例を、日中の晴れた日を想定してやってみました~!ニコニコキラキラ(夏空と冬空の違いなども書いてありますので、ぜひご覧ください照れ音譜

 

 

今回は、夕暮れ時の空や夜空の描き方について解説していきたいと思います!ウインクキラキラ

 

 

 

夕暮れ時の空の描き方 

 

ではまず、夕暮れ時の空から!!

 

これさぁ……青空かオレンジ空かって、カラーだったら色味の違いで一発で分かるんだけど、モノクロ・グレーになっちゃうと「どうやって違い出したらええねん!!凝視ってなるよねぇ~~笑い泣きアセアセ

 

 

カラーの夕焼け空素材をグレースケールに変えてみたところで、意外とピンと来なかったりして…笑い泣きあせる

 

 

この辺りも、アシ先で先生に教わったり、自分で試行錯誤したりして掴んだポイントがあるので、ぜひぜひ共有させてください~!ニコニコキラキラ

 

 

ではまず、前回同様、

こちらの空に、グラデトーンを貼るところから始めていきましょうか…!

 

 

でね……

 

戦い(?)はもう、ここから既に始まってしまうのですよ…!!キョロキョロハッ

 

グラデトーンを貼るところから違いは出てきてしまうのですよ!!泣き笑いキラキラ

 

 

 

…ということで、貼ってみたのがコチラ!!↓

違い、分かります…?!

 

前回、日中の空で貼ったグラデがコチラ↓

言われないと分からない位の違いかもしれないけど…

 

グラデの幅が狭いのよ…!!びっくりハッ

 

ホラホラ!一番濃いところは青空の時より濃いし、逆に下の方は淡いどころか白い面積も多め…!びっくりハッ

 

このように、グラデーションの幅を狭くするのが夕暮れ時ポイント!チューアップ

 

 

ホラ、夕暮れ時って……

 

・地平線近くは太陽があってすごく明るくて

・空の高い方は夜の闇が迫ってきている

 

という要素があるから、

 

それを表現するためにグラデを極端に効かせるのです!ニコニコキラキラ

 

 

※ただしこれは太陽のある方角の空の場合です!太陽と反対側は全体的にかなり薄暗くなってるので、全体的にグラデを暗めにかけてあげるのがポイントです!グッキラキラ

 

 

そしてそして。

 

雲の演出も夕暮れ時ならではになってきますよ~!ニヤリキラキラ

 

 

雲をこの後描いていくのですが、取りあえず今回は前回貼った雲をもう一回呼び出してみましょうか!ニコニコよっこらしょ。

 

 

こんな感じになりますね…!

 

で、大切なのはこの後です…!

 

雲に影を入れていくんですが、ここが一番のポイントかも…!チューアップ

 

 

前回(日中)は、雲の下側メインに影を入れました↓

太陽が雲より上にあるので当然ですね!照れ

 

では……夕暮れ時に太陽はどこにあるでしょう…?!キョロキョロ

 

 

そう!!

雲より下にあるのです!!びっくりハッ

 

 

ということは…!!

 

このように、影も雲の上側に入れていくことになります!!チューアップ

 

影の濃さも、日中よりうんと濃いめにするのがポイント!!ウインクキラキラ

あと、雲によっては全体を濃い影にしちゃってもいいかも…!びっくり

 

上の方も、反射光っぽく周囲に白い部分を残してみたり、あるいは境目までしっかり影にしてみたり…!

全体を見ながらバランスを取っていきます!ニコニコ

(影が雲からはみ出した部分は、前回のブログを参考に消してあげてね~!)

 

全体的に暗く影を帯びつつ、太陽の光を受けている部分がまぶしく輝いている…おねがいキラキラ

 

そんな雲が描けたら夕暮れ時は制したも同然です!チューアップ

 

 

濃い影と光が当たっているところの境目がちょっとなぁ…と思ったら、中間色の影トーンで馴染ませつつ、光は光、影は影でそれぞれ引き立ててあげるのも手です!ウインクキラキラ

 

 

これは5%トーンで少し馴染ませてみましたニコニコ音譜光が強く当たっている部分の「まぶしさ」が強調されるのではないでしょうか…!チューアップ

 

あとね、せっかくだから少し星も散らしてみた!爆  笑キラキラ

 

建物も全体的に淡いグラデをかけてあげるといいと思います!ニコニコキラキラ

(今レイヤー確認したらこれは10%だった笑笑爆笑 ま、まぁお好みで!ウシシあせる

 

 

これで夕方の空も怖くない!!爆  笑アップキラキラ

 

 

 

夜空の描き方 

 

では次!!夜の空いってみましょ~!!チューアップ

 

毎度おなじみ、こちらにグラデトーンを貼ります!!

 

 

ハイ!かなり暗~いグラデにします!

建物にもグラデトーンをまぁまぁ濃いめ?に貼ってあげつつ、窓の明かりは抜いてあげます!ニコニコ(明かりが付いてない設定だったら窓も濃いめのグラデで!)

 

 

そして、雲を描いて(さっきとおなじ雲を表示させて)…

 

雲に重ねる形で全体にグラデトーンを貼っていきます…!

星も散らしてあります!チューキラキラ

 

 

これで完成でも全然OK!ですが、

例えば月明かりがあって…というような想定をして、少し雲に影を足してみましょうか!

 

 

もう一つ影トーンを重ねて影を付けつつ、先ほどの影の色を少し明るめにして光の当たっている表現をしてみました…!

 

 

もっと月の明かりが強そうな演出をしてみるのもアリです!

月そのものも入れてみちゃいましたが笑い泣き

 

先ほど最初に全体にかけた影のグラデトーンを削って、月の光が当たっている雲のフチ部分は白くなるようにして強調してあげると、より立体感やメリハリがついて楽しいですニコニコ音譜

 

 

 

 

 

……ハイ!駆け足で説明してきましたが、如何でしたでしょうか…!爆  笑あせるキラキラ

 

空も自然物=私の苦手とする分野なので、私も最初はそれはそれは苦労しました。。。爆笑アセアセ

でもジタバタしていく中で、「取りあえずブラシ様に頼りつつ、いくつかのコツを押さえておけば大丈夫!」という部分が腑に落ちたので、アシ仕事でもどうにかこうにかやれておりますウシシアセアセ

 

 

最後に曇り空についてもざくっと触れておこうかなぁチューあせる

 

曇り空も、それ用のブラシを全体的にトントンやれば一応それっぽくなります!ニコニコ

 

実際仕事でやったやつ↓

 

ちょっと見にくいけど笑い泣きあせる

 

影と光がガッツリ入ってるタイプの雲ブラシを何度かトントンしてなじませて、不自然な部分はさらに重ねてトントンして誤魔化して(←)…っていうのをやっていけば、ある瞬間「ハイ!これなら」OK!ってなる瞬間があるので、そんな感じでやっていけば大丈夫!ウシシあせるキラキラ

 

 

ブラシ様ホント有能でね~…!びっくりキラキラ

 

イイ感じに使いこなせばこんなことも出来るよ~!ニコニコ

 

 

これも前にお仕事で描いたやつ爆  笑

 

空→ブラシ

城→3D

崖→ブラシを駆使

手前の建物→描き起こし(レンガはトーン。丸い部分はメッシュ変形)

 

……みたいな感じで、文明の利器フル活用で描かせて頂きました泣き笑いキラキラ

この頃は仕事にたくさん入ってて手もノッてたから、5、6時間くらいで描けたんじゃなかったかしら…!キョロキョロ(遅い?!笑い泣きすみません爆笑

 

 

 

これも同じ時ブラシとか駆使して描いたやつ。これも夕暮れ時です!ニコニコ

ホントは雲とかめっちゃ描きたかったんだけど時間切れでできなかった笑い泣きあせる残念!!

 

 

余談だけど、ファンタジーはものすっごい色んなもの描くから、すっごく勉強になるよ!!爆  笑アップ

異世界ものとか、ファンタジー描かれる先生にアシに入ると経験値めちゃくちゃ稼げるのでおススメです!グッキラキラ

 

 

……そう、結局のところ、描いてナンボ!!というか爆笑

手を動かして気付いたり発見することもたくさんあると思うので、皆さんもご自身の作品等々で空もそれ以外もどんどこ積極的にチャレンジしてみてください~!!チューアップアップ

 

 

次は何書こうかなぁ…!🤔シェアしたい事は山のようにあるんだけど…

 

ちょっと考えときます!

 

皆さんも「この事きいてみたーい!」とかあったらお気軽にコメント欄で教えてくださーい!ニコニコ音譜

 

また次回!