1年生の夏休みからくもんに通っています

 

小学2年生

算数のみ受講中

3Aから始めたくもん

進捗記録

 

 

以前にこんな記事書いていました。

 

 

で、面談を経て。

 

 

解決しましたキラキラ

 

それから半年ほどたちまして、息子もくもんを淡々とこなしていましたほんわか

 

 

が、5月に入ってからというもの、停滞気味。

ついに宿題をやりたくないと泣き出してしまいました。

3日分の宿題が出ましたが、1日分しかやらずに本日くもんに行きました。

『自分で先生に出来なかったことを言うんだよ』と言って送り出し、

母は先生に日中メールを送っておきました!!

 

そして、ちょうど先生と1対1で話すことが出来て、

『5月のこの時期は何かと乱れる時期。やりたがらなかったら無理してやらせなくてもいいですよ。

そのかわり先生にちゃんと言ってねって○○君に伝えて下さい』と言って貰いましたキラキラ

 

あぁー。めっちゃいい先生だ!!

と思わずにはいられませんでした。

何故かというと、私がくもんをやっていたときの先生はかなり厳しめの先生で泣き笑い

宿題は何が何でもやらなきゃいけなかった記憶です泣

新聞の懸賞で「オズの魔法使い」の劇が当たったことがあって、その日はちょうどくもんの日。

くもんを教室でやっていたら開園時間に完全に遅刻アセアセ

なのでその日は母の指示もあったかと思うんですが、宿題だけ貰って帰る旨を先生に伝えたら、

『本当に(教室で)やっていく時間無いのえー?』

と言われたのを鮮明に覚えていますダッシュ

同時にすごく嫌な気持ちになった記憶も・・・

なので子供の気持ちにより添ってくれる息子の先生は私的にとっても優しいなと思いますキラキラ

 

ただ、これで当分オブジェは無理なペースだな・・・

しかももうすぐ学校で筆算が始まるんですが、くもんで先取りはちょっと怪しくなったかな?

復習メインで考えているので、そこまで気にしなくていいかなと思いつつ、ちょっと焦る母心泣き笑い

ソレが本音だったりします。。。

多くを求めてはいけないと、戒めます。

 

 

↑こんな経緯もあるので今、息子に何も言わないようにしている最中です真顔

静観中(笑)