本当にどうしたものか・・・
自分が小学生の頃の記憶は忘れてしまったのが原因なんでしょうか・・・
息子の気持ちにより添うことが出来ない
勉強風景を見ているとイライラが止まりません。
椅子に座るときの姿勢がダルッダル。
鉛筆の持ち方は変で、字は汚い。
すぐ怒る
(まぁ私もすぐに怒ってしまうんですが・・・)
問題を読もうとしない。
最初は我慢して、我慢して優しく諭すんです。
そうすると怒られないからか上記の行動がどんどんエスカレートする
で、母怒る
この悪循環が最近とまりません。
今、進研ゼミが定規の使い方なんですが、これが全然出来ない。
学校でもやってる内容です。
でも、ただ計るだけだよね?って母は思うんですが、小学二年生には難しい物なのでしょうか?
『線にぴったり定規の0に合わせてね。で、順番に数えてね』
この言い方で伝わらない
私の言い方が悪いのでしょうか?
もう分かりません・・・
・㎝と㎜がごっちゃになる
これはきっと慣れるまでは難しいので静観しているんですがもどかしくなってしまうのが本音
こんなやりとりが嫌になってきました。
なんか、私口うるさく言い過ぎなんでしょうか?
しばらく私から勉強に関する働きかけはやめてみようかなと考えています。
くもんも声かけしない。
なので通室日にやっていなかったら宿題が終わるまでは連れて行かない。とか。
毎朝のルーティンも一緒に考えたけど全く実行されないのでもう破ってしまおうか・・・
だいぶ私はイライラしています・・・
進研ゼミも声かけをやめて月末に終わっていなかったら、もう来月から解約にしようかな。
(もう6月号届いたけど)
それだけ伝えて静観してみようと思います。
ただ、こう書いてますが一番難しいのが、
私が静観できるか問題
出来なさそう・・・
何もしない息子にイライラしてしまいそう