息子ではなく、私のね(笑)

 

本屋さんで息子の市販ドリルを見るのが日課の私。

他の方のブログなど見て、おすすめドリルなどを購入して何冊か試していますびっくりマーク

その中でもお気に入りなのが文理の「できる!!がふえるシリーズ」

 

難易度はおそらく中間くらいひらめき

我が家は、基礎をしっかり見につけたいと考えているのでちょうどいいキラキラ

オールカラーで見やすくて、ある程度の単元で確認テストが入るのも魅力的。

そして賛否両論あるようですが、私の1番のお気に入りポイントは簡単に切り取れることびっくりマーク

我が家はその日にやる内容をクリアファイルにセットにしているので1枚1枚簡単に切り取れるのはすごく嬉しい。

なかには切り離しにくくてちょっと破れちゃうのもあるので、カッターを使わないといけないので面倒でした。

個人懇談での内容と、スマイルゼミを退会したのをきっかけに少し種類を調達してきました。

(それが上の写真)

 

 

 

 

 

↑コチラは既に取組中。

毎日1枚ずつですが、嫌がることなく取組んでくれています星

 

小学1年生、迷走しまくった市販ドリルですが、2年生からは「できる!!がふえるシリーズ」

を中心に揃えていこうかなと思います!!

 

 

 

他にもこちらを調達しましたひらめき

 

・5分間復習プリント

 

小1 5分間復習プリント 漢字 [ 小学教育研究会 ]

これも懇談で言われた『熟語が弱い』というものを埋めるために。

(熟語は息子だけでなくクラス全体でできが悪かったようです。でも漢字ドリルをそのままやってるだけでは漢字ドリル以外の漢字の使い方ってなかなか定着しないよなー。と勝手に思ってしまった。)

本当に5分間でできる内容ですが、本当に復習に使う内容になっているので、既に習っていないと少し難しいかな?

 

・自分のあたまで考えるドリル

 

自分のあたまで考えるドリル ようこそ! 入学準備 年長・小1めやす よみとき・なぞとき・ひらめき [ iML国際算数・数学能力検定協会(監修) ]

 

自分のあたまで考えるドリル まず、これから。 小学1・2年生めやす よみとき・なぞとき・ひらめき [ iML国際算数・数学能力検定協会(監修) ]

 

またまた個人的な話しですが、社会人時代に資格取得のためにお世話になっていたテキストがTACばかりで。

私はTACの信者です(笑)

簿記もFPもTACにお世話になりましたキラキラ

なので見つけた瞬間嬉しくなって買ってしまった指差し

いまのところたまに文句を言いつつ取組んでいます。

(年長・小1レベルから始めました)

ただ、1月中には確実に終わりそうですあせる

 

冬休みは↑を組み合わせて+学校の宿題+くもんで朝勉強をしています星

お正月は家に夫もいるし、おでかけもあるので毎日は難しいですが、やれる日は取組みたいと考えております。

 

 

 

 

 

私がね!!!!