何を今さらとおいう話ですが神戸空港が国際化しました。

まさかのSJXも2路線就航するということで関空・神戸で同社の機材3機種を一気に狙えることになります。根こそぎA321/A320で就航するエアラインが多いことから大型機好みの方々にとっては物足りないのかもしれませんが、当方はA321博覧会だと喜びをあらわにしていたのであります。

初便SJXとKEはどちらも10時到着ということで9時半ごろ着くように移動していましたがまさかのSJXが大早着してしまいました。

こちらは諦めてKEを待ち構えます。

 

デッキに上がってみるとさすがに注目があるようで多くの人がデッキに。ベルーガほどではありませんでしたがね。

 

続けてKEがランディング。

A321-272NX HL8505

案外違和感なく神戸の景色に溶け込んでいますね。
KEのソウル便は毎日午前午後に各1往復が設定されていて、その理屈でいくと1日に2機が捕獲できる計算です。つまり一週間で14機です。これは随分レジ集めが捗りそうd..ん、午後もこの機体?

そう午後も同じ機体の往復なのでした。ところがこんなことではめげません。これの意味するところは午前午後どっちかに予定があってもどちらかの便を取れば確実に撮れるということ、午前のレジ次第で午後の便にくる機材が決まることから余裕を持って出撃可否を決定できるのです。

これは後日談ですが、その後どんなレジが入っているのか見てみました。すると延々と続くHL8505の文字。これはやられました。KE727と同じパターンのレジ単位で機材固定がかかったパターンです。これにはどうしようもありません。ちなみに今は国際化から1ヶ月を迎えましたが、1度午前便が大遅延した日の夕方便を除いて全便HL8505で運用されています。お手上げです。
C整備に入ると間違いなくトレードされますが、KE727的パターンなら今度はその機体が張りつきになります。それならまだいいのですが関空のVZのようにまた本来の機材に戻ることもあり得ます。この場合ほかレジの割合がとことん低くなるので困りますね。どっちになるのかみものです。


737-8HX JA737N

時間潰しにJA737Nを見物。全面リペがはいったので737MAX導入後もすぐにはいなくならない気がします。
ウイングレットがないとはいえウイングレトがないだけなので淘汰の理由になるのはせめて機齢か電源のないシートないし在来キャビンといったところでしょうか。

さて時刻は11時半を迎えスターウォーカー・KEともに出発です。

A321-251NX B-58211 

台北便は普段はこの日(金曜日)は設定がありませんが、国際化初日のためか臨時で運航されました。
JXも台北線運航曜日であれば1日2機を捕獲可能です。

午後になるとJXの台中便とトキエアがやってきます。

A321-271NX B-58212

たまたま連番でやってきました。この路線は毎日運航ですが、一時期はレジが固定されかけました。前日のパターンが不定のためレジ集めにはなかなか計画が通用しないのが難点です。

 

また一足先立って3月に神戸に就航したトキエア。しばらくバタバタしていたのと、いつもの如く行けない日と運航日が合致してしまっていたのでこの日初めて見に行った次第です。

今のところ午前に中部と新潟を往復した機材が充当されるのが基本運用ですが運航状況によって少々変動します。

この日は基本パターン通りだったので空港で待ち構えます。難しいのは09に降りるか27に降りるかという点ですが、トラフィックの都合27を指示されました。09側にスタンバイしていたのですが大急ぎで27側へ移動します。

ATR72-212A JA02QQ

ようやくそのすがたをお目にかけることができました。仙台へ用事ついでに一度見に行こうとしたのですがこの日は皮肉にも神戸でのフィットチェックのため臨時運休。

ようやっとの機会に恵まれたわけです。この機体は初期不良かちょくちょく不具合に悩まされているようで(新造機あるある)、早く安定するといいですね。

 

初日の話は一旦ここでおしまいですが、トキ絡みで別日に続きます。

4月になると予備機として長らく那覇でモスボールされていた03QQが運用入り。こちらは現状佐渡線の開設までスタンバイ扱いなので01,02いずれかが故障した際は活用されることになります。
これで01QQが新潟=丘珠専属、02QQが新潟=中部・神戸と固定化されました(国内線の固定運用も珍しい?)。とはいえ不運にも不具合が立て続く(イメージがついてしまっている)トキにあって早速02QQが離脱、03が代打で投入される日を狙う必要があります。不可抗力でとはいえ利用予定の乗客にとっては理由がなんであれ飛ばないことには変わりないわけで、その点欠航が出ると取り沙汰されてしまうほど日頃の便を当たり前のように飛ばしている業界関係者には頭が上がりません。

先日は02と03が同時に故障、この時は01QQを丘珠に回してから3時間の遅れで神戸線が01QQで運航されました。01を狙うのは今はこうした同時不具合か定期整備のタイミングしかなさそうです。

 

ある日、02QQがしばらく運用に入っていなかったため03QQが代打で投入される状況が発生しました。珍しく丘珠を遅らせて01が中部に飛んでいたものの、そのまま丘珠に回すであろうスケジュールが組まれていました。これは03QQが投入されると踏んで向かいます。
03QQの到着まではやや余裕があったものの先に吉祥が降りてきそうだったのでデッキへ。

T5バケートとターミナル前の転がりを狙うも…


A320-214 B-6736

T4で抜けてしまいました。09でここで抜けるのはなかなかブレーキが厳しい気もしますが案外いけるものなのかもしれません。

レジもすでに捕獲済みで(タイトル更新再履修ではあった)少々残念な結果に。

 

続いて03QQもアプローチしてきますがA320がT4で抜けてAT4がT5な訳がありません。

ATR42-600 JA03QQ

というわけでなんと地元で03QQを回収できてしまいました。時間の都合出発は撮れなかったのでまた見に行きたいですね。

 

またまた別日ですがセントレア便に01QQが入っているのを確認。すると時間的にこの日の午後は丘珠に03QQが入りそうだったのでもしかして神戸は01か?と一応準備を整えておきます。
すると1320時定刻を少しすぎてFR24には01QQがBV503に入っているむね表示があったので、出発を見にいくことにしました。

ATR72-212A JA01QQ

またもや02QQがコケたのか01がやってきました。まだ神戸への飛来的は数回のみ。どうせいつか当たり前になるのでしょうか現状所定ではないということで見に行けてよかったです。

おかげさまでトキは3機のフルコンプ達成。


A320-214SL B-304H
副産物として未捕獲の吉祥が飛来。関空よりは行きやすく撮りやすい空港なのでレジ集めに行きたいですね。


BK117-C2 JA02KB
遠いながらもKOBE-IIも8年ぶりに遭遇でした(ご無沙汰すぎない?)
ヘリにはなかなかご縁がなくて来年度までのJA110Hも狙ってはいるもののなかなか厳しい気がします。


Valcan Air P.68C-TC JA203H
どうやら日本には2機がいるらしいバルカンP.68。もっぱらこのJA203Hばかり見かけますがいつも気づかないうちに目の前を転がったりしていたせいで(ただの不注意)、今回でやっとまともな捕獲となりました。