10月に入り一気に涼しくなりました。

休日が晴れたので伊丹に顔を出したところ、その翌日からネタの飛来が相次ぎほぼ三日連続の出撃になりました。

そんなわけで三日分の記録です。まずは原田自体が久しぶりなので様子見に。

 

787-881 JA804A

78Mの中ではなかなかご縁のなかった804A。原田で見るのは初めてでした。

A321-272N JA150A

2年半ぶりの遭遇だった150A。点検はまだまだ途上ですが、数機は常にActiveな状態に置かれているようです。

E190-100STD JA242J

E90のWi-Fi未装着ラスイチだった242Jも改修を終え、Wi-Fiかどうかを確認する文化は終わりを告げました。

最初は「あ、Wi-Fiだ!」となっていたのですが気づけば「あ、未改修だ!」になり、ついにはそれすらも無くなってしまったのは一抹の寂しさがあります。

こちらは定期的に回収しに行っていた甲斐あってこれをもってWi-Fi再履修は完了です。

737-881/WL JA54AN 

反対側WLがロゴ入りLEDになっている54AN。LEDだと89ANと79ANが右WLを取り外している事例があるので(あえて塗り直すということをしていなければ)79ANのものを使っていると考えられます。

 

CL600-2C10 JA13RJ

7月に整備を受けた13RJはすっかり剥がれていたJDLデカールを貼り直して綺麗になりました。

 

さて翌日、JL131-134に359が設定され久々にX11が飛来する見通しでした。それで状況を確認すると大谷デカール機が充当予定とのことで出撃してきました。

使用予定スポットは17番、P/B5のバルブも狙えます。

767-346ER JA613J

まずはSpot17使用の前便で予習。風は少々ありますがそれよりも降ったり止んだりの雨の方がしつこくむずむずしましたね。

A350-941 JA08XJ

ディレイで到着し、結局最終便の後を追ってきました。駐機後しばらくはACLを焚きスラットも出しっぱなしだったので駐機シーンにしては華やかな印象でした。

結局出発はタッチの差で138便が先に出てしまいHDG-N。長時間のスタンバイも虚しくこの一枚で我慢することになりました。とはいえコンフィグ的にも飛来頻度は多くなさそうなため見ることができただけで収穫です。

 

さて、1日挟んで今度は因縁のGJが23便で飛来することがわかったので折り返しを狙って出撃してきました。

 

787-881 JA825A

事前に同型機で練習しておきます。さて、恒例の雲配給が始まりましたがここは長らく積んだつもりの徳と天気のバトル。

タキシングしてくるGJに合わせて雲も移動してきましたが..

787-881 JA874A 

めちゃくちゃギリギリのところで曇りはなんとか回避できました。

この日の伊丹=羽田は2020年あたりを想起させる昼前〜昼過ぎの3便に連続で78Mが設定されていました。もしかしたら、と心の片隅では思っていましたが本当にやってくるとは思ってもみませんでした。もっぱら国際線での運用が目立つこの機体ですがWi-Fiは国内線でしか使えないなど運用と仕様にズレが生まれてきています。

CL600-2C10 JA14RJ

最後の狙いは登場からご無沙汰の新むすび丸。

もしかしたら剥がれているかもしれないと危惧していましたが、新お会いするのにはまだ少しばかり早すぎたようです。

本来の時刻であればもう少し、というか秋らしい光線のもとで撮影できましたが30分ディレイとのことで残照のなかを降りてきました。

 

すっかり冷えてきたのでここら辺で撤収とします。