頭は暑かった11月も今やずいぶん冷え込んできました。
実は中の人は軍用機も興味がゼロではないので、退役が近いと言われている海自のU-36を見に徳島へ行ってきました。
しっかり寝坊しましたが歩いて会場に向かうと入り口には10数人しか待っていなかったので開門ギリギリに行っても余裕で入れました。
TC-90 6810
ゲートガードのTC-90。冷え込んでいますが非常にいい天気です。よく考えたらTC-90自体初捕獲です。三翅プロペラなのでひとつ前のグレードです。
エプロンに入ってすぐ目についたのが、
U-680A 02-3032
点検隊の新型機U-680でした。U-125も好きなのでそれがいつまで残るかと言うところは気になります。
P-3C 5089
下総から203教空所属機が飛来。デイグロオレンジもなくなりますます実戦部隊所属機との見分けがつかなくなりました。
T-400 21-5062
美保…じゃなかった浜松からのT-400。本当に最近の自衛隊の動向を掴めていないので飛行隊も41のままなのかすらわかりません。チェッカーの下は緑色です。
ちなみに会場中央寄りの地上展示機はこの後コーンで全周を囲い360°から観察できるようになっていました。
TC-90 6838
整備中?のTC-90。結構模型みたいな感じで分解できるんですね。後期の機体と見えて塗装はまだピカピカです。
S2F-1 4150
天気がやや不安定になり小雨も降る中。もちろん展示機エリアにも顔を出し、希少なS2F-1を撮影。
767-346ER JA656J
徳島には伊丹には通常来ないコンフィグの763が投入されています。656Jはスペマ時代に伊丹に入って以来にお目にかかりました。あ、その後羽田でも見かけたような…?
BK117-C2 JA109A
例年自衛隊エリアには展示されない関係で珍しかったそうですが、そうとも知らずにやりすごしてしまいました🙄
とにかく地元モノのヘリはこういう時でもないと見られないので記録しておきます。などとしているうちにますます雨脚は強まります。
UH-1J JG-41895
機内公開を行なっていたUH-1。初めて中に入りました。なんだか変な感想ですが意外とコクピットが綺麗でしたね。モニターはではなくアナログメーターばかりですがどこか新しさを感じます。「DNS起動遅い」のシールがありますね。個体差というヤツでしょうか。
ちなみに風防を見ての通り午前中は雨風が凄まじく、展示飛行などできる状況ではありませんでした。
それでも天候の隙間を縫って別のUH-1Jが救難デモを敢行。
TC-90 6829
まだ三翅のTC-90が現役なのは知りませんでした。調べてみるとこの機体が最古参だそうで、この機を含め残り6機だそう。
767-346ER JA658J
実に10年ぶりの遭遇だった658J。光線ありで欲しかったなあ〜。
あまりの天候不良に結局展示飛行は全てキャンセル。あら残念、まあ仕方ないかと思った5分後に、
なんだこれは。やっぱり日頃n…いや、やめておきましょう。
当分曇りそうにもないので外来機の帰投を見送ります。
TH-135 8805
真っ先に帰投したのは211教空の135。デザインがとても好きなのですが、以前神戸のユーロコプターで見かけた際はさゆ英できなかったので今回やっと撮影できて感慨もひとしお。
SH-60K 8467
まともにKを見るのは初めてですが既にL型が出てきてしまっていますね。ともかくも近くの誘導路から出ていくお陰で真横が難なく回収できる最高の環境。
P-3C 5089
至近距離でエンジンスタートしたオライオンが意味わからんぐらい目の前を通過。最高です!!
一旦帰投が落ち着いたので順光UH-1を狙います。
UH-1J JG-41853
こちらは展示には参加していなかった機体。暗い塗装だけにレジなども潰れやすく、このくらいの光線がないと厳しいですね。
UH-1J JG-41839
こちらは救難展示を実施した機体。ちなみに機内公開をやっていた機体は人が列をなしているか庁舎の影が重なってしまっているかの状態だったので順光撮影は叶いませんでした。
Extra300L JA14WP
デモフライトを実施予定だったWPは帰投時に1パスしてくれるサービス。いきなりナイフエッジはやばかったですね。
最後に日航B6が上がりそうだったので少し位置を変えてスタンバイ。
767-346ER JA601J
わあああああいい光線すぎる。秋すぎる!
展示飛行がなくなったのは残念ですが初めての機種・レジに触れてもう満腹です。
ニンマリしつつ帰途についたのでした。
さてそろそろお気づきだろうか。
U-36Aは?
いいところに気がつきましたね。私めは日頃の行いが良いのでその鮮やかな姿はくっっっきり見えていましたよ。