台風一過の鹿児島空港、未捕獲が2機もやってくるということで早速仕留めに向かいます。
737-81D/WL JA807X
最初のオメアテがデッキに上がってすぐテイクオフ。ソラシドのフリートでこの機体だけは何年経っても捕獲できず歯痒い思いをしていましたが、レジ集めし始めて約5年、ようやく捕獲です。
次のネタまでは時間があるのでご飯を食べたりブラついたり。
いつのまにかモックアップはATRのものに変わっていました。さすがに訓練で使うだけあって2018年には変わっていたのかもしれません。
ただ前方ドアを潰して後方ドアから乗るというところまでは再現されなかったようで、貨物室から乗る(?)ことになります。
ただし窓は埋められたり非常口がATRのものになるなど最大限実機に似せて作られています。
実機ははるか以前に消滅してしまったモヒカン、鹿児島のトラクターはまだかろうじて健在です。かなり劣化が進んでおり、いつ消されてもおかしくない状況です。
続いて2機目のオメアテが降りましたが、なかなか暗くピントが合わなかったのと、一番ターミナルに近いスポットに入ったのを確認したので、制限エリアから狙った方が撮れるのではと思い、早速制限エリア内へ。
ATR42-600 JA10JC
狙いはあたり、バッチリ頂くことができました。ややガラスのクモリがある気がしますが結構シャープな写りですし、何よりレジ判読できるので合格です。
こちらもJACのATRで唯一未捕獲だった機体で長いこと追いかけ回していたのですが、さすがベース鹿児島。アタリクジを引きフルコンプ達成。
続いてA321がプッシュバックしていたので2秒バルブで狙ってみますが…
A321-272N JA135A
いかん。微ブレしました。シャッター時間が長すぎたのかもしれません。露光時間を1秒に設定を変えますが、ご覧あれ。グラハンは準備完了の合図を出しており、このままタキシーライトを点けられると眩しくて機首あたりが真っ白になってしまいます。シャッター時間とタイマーの時間を併せて11秒あればいいので、点灯するまでの残りわずかな時間にかけてシャッt
ありがとうございました。
737-81D/WL JA801X
丁度後ろを日航の738(JA336J)が通過したので一枚。
やはり1秒バルブとはいえ結構流れるもんですね。
このあとはゲートへ向かいます。
737-81D/WL JA73NN
お世話になるのはJA73NN。もちろん初搭乗。
ETOPS取得機材なので、国際線も飛べる機体です。ちなみに隣はJA737Uで、こちらもETOPS取得の国際線対応機材ですが、座席がこちらはベージュ、向こうは紺色と異なります。
真ん中の銘板を読んでみると…
「所有するのはSKYLUX2株式会社で、AWAS 2011 Leasing LLC に有利な条件付き売却契約の対象となる法的所有者として、DAE 39422 Ireland Limited から賃貸人としてリースされ、Wells Fargo Trust Company に有利な第一優先担保権の対象となります 、National Association、Security Trusteeとして(翻訳:Google)」
色々な会社名が出てきてややこしいですね🙄
この後ぐんと飛んで帰ったのでありました。
台風一過の天気でやや風が残っているとのことでしたがほぼ揺れず快適なフライトでした。
そういえば飛行中、ランディングライトが2度点滅しました。あのライトに点滅機能はないはずなので、パイロットがわざわざ入り切りしたことになります(離着陸前のポーン4回も、4回スイッチをひねるんだそう)。なんでだろうと首を捻りつつ外を見たら、ほぼ同じくらいの高度で飛行機とすれ違いました。もしかしたら管制から「〇〇方向にトラフィックあり、視認できるか?」みたいな交信があって、対向機がこっち側を見つけやすいようにランディングライトを点滅させたんじゃないかなと思います。
本当はパイロットに確かめたいのですがそういうわけにもゆかず、後ろ髪を引かれる思いで降機したのでした。
今年で4回もお世話になっているスカイマーク。これからも使うと思いますからどうぞよろしく。