こちらも少し書くのが遅くなってしまいました。バタバタのスケジュールが落ち着いたら書こうなんてノンキにやっているから6月末の話を8月末に出すなんてことが起こるんですね。

 

さて、6月の終わり、友人がLINEを寄越しまして、なんとそこには「赤松下関空飛来の可能性アリ」との旨書いてあったのです。

赤松下というのはおそらくネット界隈で生まれた言葉だと思いますが、「松下」と呼ばれるナショナル航空(由来はそのまんまですね)が運用する30周年記念塗装機が赤ベースの塗装だったのでこう呼ばれているわけです。そもそも松下が来ない関空にあってよりによって赤松下がくるわけですから行かないわけにはゆきません。

 

さて飛来当日、テクランでUPSの744がくるということでそれに間に合うように向かいます。

バス...じゃなかった電車から遠くに見えたピーチ、おそらくJA05VA。唯一の未捕獲機だったのですが、この数日前から運用を離脱した状態でここにいることからそう判断しました。

 

さて上陸しまして、オメアテの前にMMが1機出発。

A320-214 JA814P 

撮影時点でピーチ最古参だった814P、最高の条件でいただけました。

ちなみにこの機体も撮影から数日後運用を離脱し、OE-IDDとして日本を離れていきました。

 

814P通過から間も無く、オメアテがランディング。

747-4R7F N581UP

いやはや大変素晴らしい。かつては上海便で運用されていましたがここ数年姿を消していた747がまさか撮れるとは。

カスタマーコードから察しの通りLX卒の機体です。同社の747がRR装備機に一本化される中で退役した機体だと思います。

 

A320-251N JA203P

長らく撮影目的で関空に行っていなかったのでneoの捕獲はほぼゼロ。

見かけたら撮るようにしています。

 

A320-251N JA201P

こちらは我々が到着する直前に撮影スポット前を通過したらしいneo。遠いながらもいただきました。

 

777-FDZ A7-BFL

気づいたらどんどん増えていたQRの77F。フルコンプは諦めていますが、急に夜便になったりすると撮れなくなるので記録しておきます。

737-8AS/WL HL8324

もはや増え過ぎてレジが把握できなくなってきた韓国LCC、こちらのティーウェイは初捕獲でした。

 

A321-271NX VN-A534

ギアをあげないまま飛んでいったベトジェット。ブレーキの温度が上がっていたのかもしれませんね。

 

767-3S2F N103FE

最近日中運用がチラホラ目立ち始めたFEの767。調べたら100機を余裕で越える数が運用されており、メンフィスベースじゃないとフルコンプは困難そうです。

 

A321-211 VN-A651 

ceoの321で唯一neoと共通運用のVN-A651が飛来しました。遠かったので再履修したいですね。

 

A321-251NX HL8399

知らぬ間にNXは世界に普及していたようです。BXも導入しているのでもしかするとそちらも当たり前の存在になるかもしれません。

 

続いて降りてきたのは....

 

747-4H6F 4K-BCV

遅刻しない日はないシルクウェイの10周年ロゴ付きハミガキコでした。このエアラインは遅れてくれたら嬉しい方ではあります。

成田には夜便が設定されましたが、こちらは定時運航率が高いようです。残念。

 

さてスカイビューへと移動し、R/W24Lに降りる松下を狙いますが強風を前に大失敗。

ツーショットが撮れたのでこれはこれで合格。

この直後おじさんの帽子が画面いっぱいに広がり撮影できなくなりました。

737-3W0/SF B-2986

遅ればせながら龍浩も初めましてでした。とうとう738BCFが誕生してしまったので世代交代が進むのは間違いなく、撮れるうちに撮っておく必要がありますね。

 

さてスカイビューはもう出まして、今度は2タミの方へ向かいます。

その前に一旦エアロプラザで昼食を購入、いい時間になるまで館内待機します。

A320-214SL JA08VA

バニピの08VA、移籍後初捕獲でした。今回は遠かったので近くからもう一度撮りたいですね。最近の機材動向から考えてこの機体はピーチのフルカラーになることなくリースバックされそうです。

 

767-338ER/BCF B-1576

関空ネタを二年分ためていた筆者、笑われるかもしれませんがSFエアラインズも初めましてでした。

767の初飛来は2017年でしたが、確かあれはフェリーでしたね。

 

A321-271NX RP-C9937

PRもNXを入るようになっていました。ceoも未捕獲が何機か残っていますが、捕獲するのは難易度が高そうです。

さて、ここでオメアテ・リベンジタイム。

747-446BCF N936CA

逆光だの機材映り込みだの知ったこっちゃありません。撮れただけで大変名誉なのです。

この機体、元日航(JA8086)なことに加え、消防機としても運用されていたというかなり奇抜な過去を持つ機体です。

元ファイアタンカーではありますが型式はシンプルに「BCF」なんですね。

 

A321-272N JA136A

オメアテが撮れたからといって油断してはならないのがレジ集め屋に求められる素質。

後からやってきたA321が実は未捕獲だったなんてこともあるんです。

 

747-8B5F HL7624

夕方の定番、KE554は748でした。同社の744Fは既に5機まで数を減らしているので、シップチェンジで来る機会があれば抑えたいものです。

 

A350-1041 B-LXL

ぼんやりしていたらこちらも増えていたCXの35K。

そろそろスペマとかも欲しいですね。

 

737-4K5/SF B-2017

かなり遠いですがSFの734はかなりのレア機です。証拠程度に捕獲。

実はこの機体、元を辿ると懐かしきハパグロイドに行き着くのですが、そこからSFに来るまでの間、

なんと日本のJTAでJA8930というレジで登録されていました。

 

787-881 JA801A

最後はベリー便運用だった全日空の788を捕獲。

同社の787を関空で見るのはまさにこのJA801Aが慣熟訓練をやっていた頃でした。

国際線転出後&AJXロゴ追加後&ノーマル化後初捕獲となりました。

 

こうして午前から夕方までしっかりくたびれてしまいましたが、いい構図を求めて走り回って、それ相応の結果が得られたわけです。無駄な疲れではないと思います。