だいぶ暖かくなってきました。日によっては寒い日もありますが、花もカラフルに咲き始め、春だなあと感じる次第です。

さて、桜が各地で咲き始め満開を迎えています。伊丹周辺にもいくつか桜があり、翌日は雨予報であったことから、散らないうちにということで出撃してきました。

 

737-881/WL JA63AN

最初に降りてきたのは全日空のB3。どういうわけか桜の盛り上がりがイマイチで、想像していたのに比べるとやや地味な印象です。

ほぼ同じ箇所から撮影した4年前の画像。

桜の木が減った、んですかね...

 

767-346ER JA622J

次の763はやや高い進入でした。ファンタジアが終了してからは初の捕獲です。

E190-100STD JA254J

今回道路を挟んで向かい側の桜とヒコーキを組み合わせていたのですが、手前の桜は元気でした。

なのでやや無理矢理な組み合わせですが満開の桜+ヒコーキという構図が実現しました。

 

木の枝の隙間にうまく機体が入るかは、まずヒコーキがうまく入る枝の配置であるかということ、加えて枝の揺れ、ヒコーキのわずかな進入高度の差、機体サイズ、シャッターのタイミングと、複数の要素が決まって初めてしっかり画になります。

撮影者の裁量と、手の及ばない自然とをどれだけ読んで組み合わせられるかがヒコーキ撮影の醍醐味だと考えています。

 

CL600-2C10 JA14RJ

少し前にリニューアルしたむすび丸は、今回がリニューアル後初捕獲でした。

CL600-2C10 JA07RJ

なぜか画像が横倒しになって戻りません。

この日のFWはスペマが多く、千里川からも多くの人が機体を見上げていました。

降りるヒコーキと、それを見上げ撮る人を撮る。

 

787-881 JA804A

インター転出後、787ロゴ消去後初捕獲でした。

ざっと10年ぶりといったところですかね。

 

A350-941 JA02XJ

羽田線での投入が再開された359、この日はJA02XJによる運航でした。

この機体が営業投入されてから見るのは今回が初めてでした。

 

767-381ER JA608A

仲間内で歯医者と呼んでいるこのスペマシリーズ、ターミナルへ移動の途上に撮影しました。

JA616Aに次ぐ2号機で、あと数日の間は、羽田から、夕方18:10伊丹着の運用が固定される予定です。

これから日没時刻が遅くなれば、もう少し明るい環境で撮れるかもしれません。

折り返しは完全に夜でした。世間でも話題のようで、スマホをむける人の姿が多くありました。

DHC8-Q402 JA854A

最後にドナドナされていったQ400を撮って撤収しました。

Q400はアンチコリジョンライトが回転式なので、特にバルブしなくてもアンコリショットが狙えます。

春が過ぎますと当たり前ですが夏が来ます。

冬では暗くて撮れない時間の便も明るく撮れたりしますから、ぼちぼちと体調を適応させながら楽しく撮影ライフを送りたいものです。

 

                                              

                                                 byたまねぎ丼