日航の羽田線にインター738と359がやってくるということで伊丹へ行ってきました。
雨だったので、雨ショットも狙います。
E190-100STD JA248J
最初に降りてきたのは初代ミニオンでした。
E170-100STD JA228J
悪天候のせいか、普段なら32Rから上がることが多い機体も32Lをつかっている機体が多かったのでこの機体も近くでいただけました。
後追いですが、ステッカーがオメアテなのでよしとします。
DHC8-Q402 JA841A
雨の日に多い気がしているボンQの32L上がり。この機体とJA844Aは他機とはちょっと異なる塗装なのですが、この2機が更新されてから約4年、全く普及していませんね…
DHC8-Q402NG JA858A
世界遺産ステッカー号もレフトに降りてくれましたが、雨の霞でよく見えません😅
A350-941 JA07XJ
雨がピークのタイミングでランプアウトしたこの機体、上がりを狙うもレンズに雨粒が直撃しピントが合わず撃沈。
ATR42-600 JA01AM
天草もレフトへ。滅多にレフトを使わないので、上がりも期待です。ちなみにターボプロップ系はW6から抜けることが多いのですが、この機体はゲートが北館裏手ということもあってW9から抜けていきました。
この時間帯は筆者が到着してから2時間は経過していますが、この日の32RはRNAVアプローチ率が高く、撤収するまで32Lを使う機体が多かったですね。
787-981 JA937A
思いがけず78Gが羽田便で飛来。折り返しをいただきます。
DREAM ) LINER に代わってBOEING787-9の文字が入れられています。
そろそろ天草が折り返してくるはずですが、一向に姿を見せません。
A350-941 JA06XJ
伊丹では金鶴以来でした。結局あの塗装は一度しか撮れなかったので、暑かったですが行った甲斐がありました。
E190-100STD JA252J
幸い降雨量が少なくなったところで3代目ミニオンジェットが降りてきたのでしっかりいただきます。
A350-941 JA14XJ
降りは豪快なリバースで水飛沫を巻き上げるも、カメラがバッテリー切れで撮れなかったので、バッテリーを交換してから折り返しをしっかり仕留めます。
A350は製造途中からWLが大型化されているので、初期の機体よりそのサイズが際立ちます。
767-381ER JA609A
雨+B6はもういうことがありません。素晴らしい。
ちなみにこのあたりのタイミングでどうやら天草は被雷で点検中であることが判明。
767-346ER JA601J
夕方になって光量が落ちると、背景が流れるようになりました。
このあとミニオンの青森への折り返しで右面を撮りましたが、やや雨が強くクリアな写真は撮れなかったので、上がりを撮ってから撤収しました。
ちなみに天草はそのまま欠航となってしまいました。
まぁ普通に折り返していたとしてもその時間には32R上がりは結構やっていたのでそちらに逃げられた可能性も大いにあったんですけどね。
フラップを全開にして奥のほうへ引っ張られていくのが見えました。
全体的に機体よりは運用の方がネタな日でした。
雨もまぁ悪い天気じゃないですね。
今度は桜とツーショット撮ることも考え中です。