神戸空港撮影ポイント
中の人たちがコンスタントに訪れる神戸空港。他の2空港では捕獲できないエアラインが飛来することもあって決してただのチビ空港とは言えません。そんな神戸にはどんな撮影ポイントがあるんでしょうか。
星印があるのが撮影ポイントです。ターミナル側が北です。しかも海上空港ですから外周はほぼないと言ってよく、撮影ポイントも北側に集中しています。従って年間を通して逆光になり、順光で撮れるのは夏の夕方と機内から、ということになってしまい、晴れの日はなかなか厳しそうです。
では東から順に見ていきましょう。
⚠️展望デッキを除いた撮影ポイントは特に名前が無いので、つけている名前は中の人が勝手に考えたものです
⚠️ 神戸空港で撮影する際注意していただきたいのは、滑走路の運用が定まらないことです。風のみならずトラフィックに応じて使用滑走路が異なることが多いため、必ずしも先行機が使用した方向に滑走路を使用するとは限りません。
☆1 R/W27エンド横 (T6ポイント)
<撮影ガイド>
ターミナルから徒歩5〜10分、企業の倉庫前の歩道。貨物ターミナルからT6誘導路の手前まで誘導路沿いに伸びる歩道上。
歩道沿いに背の高いフェンスがあり、網目もそこそこ細かいので一眼を使用する場合は要脚立。
コンデジであれば網の隙間から撮影できる。
R/W27を離着陸する機体が狙える。
R/W27にラインナップする737。タキシングも撮れるが…
写真に映っている通り、フェンスにギアが少しかぶる(動画なら、ズームして撮れば問題ないです)が、ラインナップ中並びに離陸滑走中に真横が撮れるなどの利点はある。ただしR/W09の着陸機は接地が伸びない限りこのポイントからは見えないT5誘導路で滑走路を抜けてしまうため注意がいる。
着陸機は正面の段階でまだ浮いている。
接地を撮るのはやや後追いになってしまう。
<スポット情報>
トイレや自販機もないため飲み物は水筒を持参するかペットボトルを購入し、トイレは事前にターミナルで済ませることをオススメします。また発着枠が増加したとは言え伊丹などに比べるとトラフィックが決して多いとは言えない神戸でありますので狙い目が来るまでひたすら待つことになりますが、待つにも屋根もありませんので夏場は特に体調に気をつけましょう。また駐車場もありませんのでターミナル前の駐車場に駐めて歩いて行くしかありません。
また、脚立にのって、頭がフェンスを越えると警備員に注意されることがあるので夢中になつてフェンスは越えないようにしたほうがいいと思います。
・トイレなし❌
・自販機なし❌
・屋根なし❌
<撮影時の注意まとめ>
✅R/W27から離陸する機体、着陸する機体が狙える
⚠️誘導路上の機体はフェンス被りに注意
☆2 オープンスポット前 拡張工事でフェンスが張られ、現在は撮影できない
<撮影ガイド>
T6ポイントより手前で、バス発着所も近くにあるためすぐ屋根下にはいれるのが利点です。
T6ポイントと違ってタキシング中の機体がフェンスと被ることなく撮れます。ただT6ポイントより機体が遠いので、(離陸滑走は特に)晴れの日は陽炎に注意が必要です。またこのには地上支援機材が並ぶことも多く、必ず見通しがいいという保証がないのが難点です。
また左右が建物で見えないので、離陸機は特にいきなり飛び出してくるかたちになりますので無線をモニターしたり、耳をそば立ててエンジン音に注意する必要があります。
・トイレ🔺 ターミナル内
・自販機なし🔺ターミナル内外
・屋根なし 🔺 近くのバス停の屋根
<撮影時の注意まとめ>
✅離着陸機とタキシングする機体が狙える
⚠️滑走路上の機体は陽炎に注意、地上機材が邪魔で撮れない場合あり。
☆3 展望デッキとその下のフロア
神戸の代表的撮影スポット。というよりは公式に整備されているのはここだけと言っても過言ではありません。
展望デッキはめちゃくちゃ高くて網の細かいフェンスが巡らされている他、照明塔もそびえているため、あまり撮影環境は(特に一眼は)よくありません。
かつては寿司店への階段が、フェンスをあまり気にすることなく撮れる数少ないいいポイントだったのですが、現在は(たしか無期限で)立入禁止にされました。→ここにギャラリーが整備され入れるようになりましたが人が多い場合は警備員によって対流規制がなされます。とくにレア機が飛来する場合は使えない可能性が高まります。
しかし駐機中の機体がほぼ抑えられる他、離着陸がR\W27であってもR/W09であっても撮れるのは大きな利点です。また他のポイントよりも見通しが効くのも外せないポイントです。機体は若干見下ろすふうに見える。
R/W27着陸機はデッキから見て左側あたりで接地する。
R/W09着陸機のタッチダウンはかなり遠い。
R/W27離陸機は便によりますがデッキよりやや右手でエアボーンすることが多い(燃料や風、乗客の具合にもよる)。
(写真協力:いかるが
https://twitter.com/Nemuing7 )
頻度は低いが、RWY09離陸機もデッキやや西側でエアボーンすることが多い模様。
R/W27着陸機は南を回って降りてくる。その際、船とのツーショットも狙える。
駐機中の機体は、比較的オーソドックス(?)な角度から撮れる。
・トイレ ⭕️
・自販機 ⭕️ コンビニもあり
・屋根なし 🔺 ターミナルの中で日除けできる。
<撮影時の注意まとめ>
✅離着陸機とタキシングする機体が狙える
下の階にはガラス張りの展望エリアがあるが、ガラス
越しである点以外はほぼデッキと変わらない。
⚠️金網が高く、網目も細かいため、人が多いとカメラ穴が埋まっている場合多し。
⚠️かつてフェンスを超える高さからエプロンが望めた寿司店への階段は、寿司店の撤退と同時に閉鎖され、現在立入禁止。
☆4 ターミナル西側 拡張工事のため現在撮影不可
ターミナル西側管制塔を抜けるとR/W09に沿って西まで突っ切る道路に出ます。
神戸市防災航空隊の建物を出たあたりから滑走路側のフェンスが下がり気味かつR/W27離陸機は多くの場合すでに浮いていますから、ここで抑えることもできます。
ある程度進むと、出来かけの道(通れません)があって、そこから道路突き当たりまでは滑走路方面は3重フェンスという状況なので撮るのには適しません。
ただしそこまでであれば、ある程度立ち位置の調整は効きます。
兵庫県防災航空センター西側より、R/W27を離陸した738。
風、燃料、乗客数など、様々な条件によって浮き方は変わってくる。
(完全なるフレーミングミス)
R/W09着陸機はところどころフェンスの高いところが被らないように注意すればタッチダウンも撮れる。
場所によってはフェンスが被ってしまうため、浮いているうちに撮るのがポイント。
残念ながらここはターミナル2の整備に伴い閉鎖、ここを通っていた道路は北側へ迂回ルートをとっています。
唯一生き残っているのは結婚式場の入り口をさらに進んだところ。
突き当たりのT字路を南に行きますと、はたまたフェンスに遮られ突然道が途切れます。
ここからはR/W09着陸機が狙えますが、かなり植物が生い茂っていることも多く、R/W09離陸機のタキシングは抑えにくいです。
R/W09にファイナルアプローチする738。植物がこの時は少なかったが、生い茂っているとこのショットも植物モロ被りになる可能性がある。
R/W27離陸機はここではやや高い位置にある。
地上を通る機体はここより奥でランウェイバケートすることと、フェンスも被るためあんまりオススメできない。
反対に、T字路を右折して結婚式場を北から回り込むと、海に出ます。ここからは滑走路は防風林でほぼ見えませんが、R/W09着陸機が浮いた状態で狙えます。
R/W09離陸機はほぼ撮れません。てか撮れないと思います。
R/W27離陸機はここではかなり高い。
R/W09に着陸する738。防風林が結構高いので、少ないトラフィックでタイミングを逃さないよう注意。
真横を狙うのは防風林が背を縮めない限り難しいですが斜めであれば立ち位置の工夫でどうにか対処できます。
もう少し遠い位置に立つと海と一緒に撮ることができます。
またR/W27離陸機はそこそこ引っ張れば結婚式場を手前に姿を表します。
フェンス際に寄ると進入灯と合わせて撮ることができます。
ただしここでの撮影はトラフィックが09に降りるとは限りませんので、そこがかなり賭けになります。
このポイントは飛行機単体よりも、引きで周りの景色を入れるほうに向いているかもしれません。
・トイレ ❌
・自販機 ❌
・屋根なし 🔺
<撮影時の注意まとめ>
✅R/W27離陸機、R/W09着陸機が狙える。
滑走路に沿って長い道が続くため、立ち位置の調整が効きやすい。
⚠️遠くにある金網の高さが微妙に地上の機体とかぶる。夏場は特に、陽炎にやられやすい。
最後に全体を通して…
どのポイントも一長一短です。どうしても外したくない飛行機を狙うならデッキで撮るのが無難です。
また、特定の絵作りを狙って行っても、結構な頻度で発着方向が変わるので撮りたい飛行機が描いたように飛ぶとも限りません。トラフィックもそんなに多くないので入念な下準備と、エアバンドのモニターが大事だと思います。
拙い説明ではありますが神戸空港撮影に少しでも役立つなら幸いです。