2年ぶりの 春の境港(鳥取)への 旅から戻り

中身の濃い 3泊4日を 熟成していたら

あっという間に 1週間が〜💦


4/12〜15 は ずっと肌寒かったので

その後の 急激な気温上昇で

すっかり季節が 変わり

なんだかもう ずーっと前のことのようにも

感じます

近所の藤が 満開で うっとりラブラブ もう初夏やん驚き

そして 知恵さんや 

「ここあん」の万里子さんがアップされた

blogを見て

あぁ あんなことも こんなことも と

アレヤコレヤ 思い出す私(汗)

情報処理能力の低下が 危険⚠️レベル驚き


わらべうたうたい 坂野知恵さんのblog

blogテーマの「春は鳥取③〜⑥」で

今回は ご一緒させていただきました

よく考えたら

知恵さんとも 万里子さんとも

リアルでお会いするのは

前回の 境港来訪以来 2年ぶり

ふだん お互いのSNSや オンラインで

近況を見ているからか

久しぶりの気がしませんがニコニコ


振り返りです


12日は 午後2時ごろ 「ここあん」に到着して

一息ついたら お向かいの

cafeマルマスさんへ走る人


今回 ひとつ目のお楽しみ

演劇Project Beeさんの舞台鑑賞目


この日の Beeさんの公演は

ドラマリーディング という形式のお芝居です

(演劇の世界には疎い私ですが)

ドラマリーデイングは

厳選された 少ない視覚情報と

圧倒的な ことばの力で

想像の余地がぐんぐん広がっていくので

私はとても好き

そして演目は あの名作『星の王子さま』飛び出すハート

(知恵さんも音響担当で出演)

マルマスさん2階の こじんまりした会場へ
続々と 集まってくるお客さま

40人くらい?の客席が
時間には ぎっちり 
いっぱいになりました

お芝居の前座の 知恵さんのわらべうたは
星に因んだ こんなうた

音譜ひとつぼし みーつけたら
長者に なーぁーる
(東京のわらべうた)

一般的に 多くの方におなじみの
つぎの2曲を
客席の人も一緒に うたいましょう
と 促す知恵さん

音譜いちばんぼし みーつけたー
にーばんぼし みーつけたー

音譜ゆうやけ こやけ
あーした てんきに なあれー


みんなで何度か うたったあとには
会場を 2グループに分け
音譜いちばんぼし音譜ゆうやけ
同時にうたう 
クオドリべという うたあそび

最後に 知恵さんがそこに

 音譜いちばんぼし…長者になぁる 

を 重ねてうたい
会場に響く
最後の音の ハーモニーの美しさに
きれいな夕暮れが見えました

後で訊いたら この日のお客さま
わらべうたに親しんでいる方ばかりでは
ない… とのこと…!
なのに すぐに こんなふうに
クオドリベを 楽しめるなんて ビックリびっくり


「ここあん」や「cafeマルマス」さんがある 
上道(あがりみち)という界隈は
本当に不思議なところ

ここに集まってくる人たちは
皆さん ハイソ(死語ですね~)で 
文化的な雰囲気を お持ちですニコニコ

もちろん Beeさんの公演も
本当に素晴らしく
知恵さんの不思議楽器たちの音響で
 「星の王子さま」の世界観が
より 奥深く濃密になっていたように
思います

すてきだったなぁドキドキ

↓不思議な音色の楽器たち(知恵さんのblogより)


境港での滞在 スタートは
こんな贅沢な体験から♥



星 🛩️ 星 🛩️ 星 🛩️ 星



↓知恵さんが作ってくれた
野菜たっぷりの 夜ご飯

知恵さんに…と
お知り合いの方が 届けてくださった
旬の山菜(芹・三つ葉・掘りたて筍 etc)
「ここあん」裏庭産の 蕨など
春の自然の恵みが いっぱいよだれ

私も 一緒に お相伴にあずかりました

焼きしいたけも プリップリで
美味しかった〜ニコニコ

ごちそうさまでした🙏

報告は 二日目へと続きます


Miyo足あと