福岡の前職場の人たち、先月釣りに行ったばかりで、また行ったらしい

3:30頃、資さんうどん原店
釣りに行く前の腹ごしらえ
かしわうどん

めったに食べに行ったことないのに、こうして見せられると食べたくなるなぁ~

4/3に足立区に開店するらしいので、落ち着いたら行こうかな割り箸

佐世保から朝のフェリーに乗って…船
11:40ころ、瀬渡し船より




https://shinkamigoto.nagasaki-tabinet.com/spot/10034



天気も良さそう〜


上矢印神社で思い出したのですが…

次男が小5の三学期、市内では有数のマンモス校に転校しました

引越したのは山の上の古民家(家賃月15000円)畑付き
空き家だったので、誰か住んでくれると助かる〜ということでして…

麓の方とは2、3度気温が違い、真冬は、市街地は雪が積もってなくても、こちらは積もる…というようなところでした雪

バスは1時間に一本、最終バスは19:30くらいだったかなぁ

家賃の安さにつられて引越したけど、結局、ずっと坂道を車で上るので、ガソリンを食うこと食うこと泣き笑い
結局ガソリン代がかかって、トータルどうなんだ?という感じではありました泣き笑い

頑張ってニラとか、さつまいも、トマト、茄子とか作って、元取ろうと頑張りましたけどね(笑)
大根も作りましたが、股割れ大根になってしまって↓
畑はよく耕して、石ころをちゃんと取らないとこんなことになるそうです悲しい

近所の一人暮らしのおじいちゃん(じゅんちゃん)がたま〜にきていろいろ教えてくれました

話がそれましたが、そういう所だったのですが、校区は麓のマンモス校区

転校して、

クラスメイト「どこに住んどると〜?」
息子「〇〇〇」
クラスメイト「それどこ?」

みたいな感じで、子供会も10名もいないようなところで、いきなり引越して子供会の会長まかされて泣きそうになりましたガーンまだ地域のこと、何も知らないのに…

あの6年生の保護者が会長になるというあの謎ルール、なんなんですかね?引越したのが三学期だったので、4月からだったのですが、6年生はうちの子ひとりだったんです驚き
(長男の時も同じく会長させられまして、この時は6年生2人いたのですが、ジャンケンに負けてしまいました真顔)

麓の方は、県営住宅やら市営住宅もたくさんあり、商業施設もあるところで、1つの子供会で100人くらいいるという(それはそれで大変💦とそこの会長さんは言ってました、そりゃそうだ〜)

麓は都会的でしたが、こちらは周りは田んぼや畑ばかりののどかなところ

行事もめずらしくて、近所に神社があったのですが、普段は神主さんもおらず、閉め切ってるのですが、数年に一度、神様が来られる?だったかな?その年にたまたま当たりまして、どこかの宮司様が来られて、神社の中で祝詞をあげ、神様をお招きする…というのに参加させていただきました

子供会会長は強制参加っぽくて、わざわざ仕事休んで、最初はいやいやだったのですが、参加してみると、なんだか神妙な気持ちになって、良かったなぁ〜という感想でしたにっこり

その後、子供たちも参加して、神社の鳥居に取付ける巨大しめ縄を、数日かけて作るという、めったにない経験をさせてもらったと思います

取り付けの時、じゅんちゃんが総監督みたいになってて、指示が右、左じゃなくて、
「もうちょい西、西、西、あっ東〜」

ってのに、意表を突かれ、面白い!と思いましたニコニコ

きっと、日の出と共に起きて、日の入りと共に寝る!というような生活をしてたんだろうな
太陽基準!(勝手な想像です…あせる)

以上、神社で思い出したことです神社

ウグイスの鳴き声も春先になると聞こえてきますセキセイインコ青セキセイインコ黃

次男が口笛で真似してたのですが、

「ホ〜ホケッ」

んっ?

「ホーホケキョじゃないんか〜い」


最初、思わず突っ込み入れましたが…

ウグイスも鳴き方がだんだん上達していくんですよ音譜

息子は発展途上のウグイスの鳴き声を真似してて、それまでウグイスの鳴き声の変化に気づいてなかったので、だんだん鳴き声が「ホーホケキョ」に近づいてくると、あ〜上手になってきたね〜
って話してたものです

今は懐かしい思い出です

久々、山にでも登ってみるかなぁ〜