前回、申告書等を作成する で終わってました

 

前回のブログで,あとは自分でしてみる、わからんかったら聞くけん!

と言ってはもらったのですが......いらんことしたな~(けっこうメンドイ…ブログは自分たちだけわかればよいってスタンスなので、なるべく時間はかけたくない…)

 

米津玄師さんの【とまれみよ】が頭の中をぐるぐるぐるぐる🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀

 

♪「止めてみろ乗りかかったが最後~無事に帰れると思うなよ~」♪

 

 

そう投げたらあかん真顔

(前回のブログ削除しようかと思ってたネガティブ)とりあえず頑張ろ

 

とりあえず

次へ

 
本人情報の確認 生年月日の入力
↓スクロール
★不動産譲渡所得がある場合はここにもチェックすればよいようです
↓スクロール
申告する所得に関する質問 私は3ヶ所から給与をもらったので”2枚以上ある”に✔
次へ
 
給与所得
 
私は年末調整未済のため
年末調整済みの場合は(他の所得がある場合)
 
源泉徴収票をみながら入力
↓スクロール
↓スクロール
D、E入力 
もう1件入力する 
A〜Eの入力をする→  もう1件入力する 繰り返す 
すべての源泉徴収票のデータを入れたら、
入力内容の確認
 
こういう風に出てきました
私の3件分
↓スクロール
入力終了
 
給与所得金額がでます
閉じる
 
この画面↓に戻るので
次へ
 
社会保険料控除 
 
国民健康保険を支払ったので 
+証明書等の内容を入力する
 
社会保険料の控除の入力
社会保険料の種類▼
支払った保険料の額入力
▼ 入力内容の種類
支払った保険料の額を入力したら、
入力内容の確認
 
 私の支払った国民健康保険料(税)の額が出てきてます
↓スクロール
入力終了
 
勤務していた頃の社会保険料も含めた社会保険料控除額が出ています
閉じる
 
控除の入力 
↓スクロール 
親族に関する控除
  配偶者控除
  扶養控除
 本人に関する控除
  寡婦控除、ひとり親控除
  勤労学生控除
  障碍者控除
 住宅に関する控除
 その他の控除  ・・・
 
 
次へ
 
本当に他に控除がないか聞いてきてくれます
私はないので次へ進む
 
計算結果の確認
還付される額が表示されます
↓スクロール
→→
 
 
 ↓スクロール
次へ
 
基本情報の入力をしていきます
↓スクロール
↓スクロール 
うちの世帯主は息子
整理番号はわからないので未入力のまま次へ
 
マイナンバーの入力
次へ
 
 
送信前の申告内容の確認
PDFファイルのダウンロードができるのでそれで確認してください(この辺のスクショ忘れてました💦)
 
送信準備
特記事項の入力 なにか言うことあればここで
↓スクロール
次へ
 
 
送信する
ぽちっ
 
 
えっ?
 
 
タブレットもスマホもちゃんとつながってんのに~パソコンだけいつ切れたんや~笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き
 
 
 
 
 
送信できれば申告完了のはずですチーン
 
 
途中途中、「ここまでの内容を保存」 というのがあるのでまめに保存することをおすすめします(しない方がおかしいんだよ)
 
結局、マイナポータル連携でやり直しました(今はブログに書く気力はありません泣
 
少し面倒でしたけど、一回すればあとは便利なはずです
利用者識別番号をもらったり、、、e-Tax便利かも
 
 
 
スマホでもできます(今回はしてませんが......)
 
テレビで見ましたが、高橋英樹ご夫妻も、簡単ですね~とおっしゃってましたよ汗
 
 
 
 

「無事に帰れると思うなよ~」 🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀
 
 
 
 
 
 見直す気力がないためどこかおかしくても見逃して下さい(_ _;)