注意欠陥・多動障害、半数は社会環境的要因に関係 (AFP)阿修羅からです。 | Viva La VidaハモンカルマンズHamon'n'Karman'z

Viva La VidaハモンカルマンズHamon'n'Karman'z

人生には平等に必ず三度のチャンスが与えられている。
しかし、それに気づく者と気づかぬ者がいるのです。

注意欠陥・多動障害、半数は社会環境的要因に関係 (AFP)阿修羅からです。

ダイナモさんの投稿は、世界を支配している人たちが人々を導きたい方向へ同調している投稿ばかりですが、そこに良いコメントをのこしてくれる人たちがいますね。

良いコメントをのこす人と人々を騙そうと悪い投稿をする人を見極めて、騙されないようにしましょう。騙されない為には、全てを疑うことが良いでしょうね。

もちろん、オイラの事も疑って下さい。

子供をお医者さんの診断で処方されたお薬漬けにすることも虐待だと思いますね。薬や手術によって人々の命を削り続けている製薬会社やお薬を認可する官僚たちやお医者さんは、医学医療によって世界を支配する人たちにお金儲けをさせる他人の命を手玉に取る犯罪集団でしょうね。

農薬や化学肥料、食品添加物などに汚染された食べ物を子供に提供する企業も食べさせる親も虐待をしていると言えるのでしょうね。

子供を愛している人たちは、安全な食事を一緒に食べるでしょうし、お薬など無縁の生活をしているでしょうね。そして、正統カイロプラクティックChiropracticを定期的に受け続けてお互いの愛を行動であらわしていますね。愛があるとお互いの健康を願うのは当然ですからね。

<転載開始>
注意欠陥・多動障害、半数は社会環境的要因に関係 (AFP)
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/265.html
投稿者 ダイナモ 日時 2010 年 6 月 03 日 21:35:01: mY9T/8MdR98ug

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2732510/5832912

【6月3日 AFP】子どもにみられる注意欠陥・多動性障害(ADHD)の重症例のうちおよそ半数が、ひとり親家庭や母親の教育程度など社会環境的要因と密接な関係があるという報告が発表された。

 スウェーデン・ストックホルム(Stockholm)にあるカロリンスカ研究所(Karolinska Institute)のアンダース・イェルン(Anders Hjern)氏らの研究チームが、ADHDの治療歴のある6~19歳のスウェーデン生まれの子ども8000人について調べ、小児医学誌「Acta Paediatrica」に今週報告が掲載された。

 報告によると、母親の学歴を比較した場合、子どもがADHDの治療を受ける確率は、大学の学位をもつ母親の子どもに比べ、基礎教育しか受けていない母親の子どもでは130%も高かった。

 またひとり親家庭の子どものほうが、両親と暮らす子どもよりも治療を受ける確率が50%高く、生活保護受給家庭の子どもでは135%も高かった。男女では治療を受けたことのある男子は女子の3倍だったが、これらの社会環境的要因は性別にかかわらず等しく現れていた。

 イェルン氏は「症例のほぼ半分はわたしたちの分析の中にある社会経済的要因で説明しうる。スウェーデンの児童・生徒たちにみられるADHDの予測因子となりうることがはっきりと示されている」と述べた。

 こうした社会環境的要因と遺伝的要因の関係を調べ、有効な予防措置を講じるためにはさらなる研究が必要だとイェルン氏は話している。(c)AFP

01. 2010年6月03日 23:52:26: QORUUT3OT6
"Two-year-old toddlers being dosed up with antipsychotic drugs"
「抗精神病薬の薬漬けにされる幼児たち」
"Children between the ages of two and five are being treated with antipsychotics at twice the rate they were ten years ago, according to a study conducted by researchers from Columbia University and published in the journal Health Affairs."
「このほど"Health Affairs"誌で発表されたコロンビア大学の研究者により、抗精神病薬で治療されている2歳~5歳の子供の数が、10年前に比べて倍増していることが明らかになった。
http://www.businessweek.com/
http://www.naturalnews.com/028838_toddlers_psychiatric_drugs.html

------

ソース:メールオンライン
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1277394/NHS-spending-child-calming-drugs-soars-60-31m.html

"NHS spending on 'chemical cosh' child-calming drugs soars by 60% to £31m"
『英国民健康保険の支出額、子供をおとなしくさせるために用いられる"化学的こん棒"の薬剤費が60パーセント増加して三千百万ポンドに急上昇』

By Laura Clark
11th May 2010


活動過剰の治療に使われる「化学的こん棒」薬剤に対して英国民健康保険(NHS)から支払われている金額がこの4年間で60パーセント増加し、三千百万ポンドにも達していたことが昨日発表された数字から判明した。

現在、リタリンやその他の類似薬は毎年約七十五万件処方され、その多くが子供に対して処方されている。

こうした薬剤の急激な処方の増加は、しつけや訓練の問題を医療問題としてとりあげることで、子供たちが不必要に薬剤を投与されているのではないかとの懸念を生んでいる。

教師たちは、子供をおとなしくさせておく薬を処方するほうが、「ことばによる治療」や親の支援を行うよりも、安上がりで簡単な方法になっていると警告する。

破壊的行為や衝動性、特定の作業が集中して行えないなどの特徴があるとされる多動性障害(ADHD)の治療薬として、現在日常的に処方されている薬は三種類ある。

メチルフェニデートの"リタリン"、アトモキセチンの"ストラテラ"、そしてデクスアンフェタミンの"デクセドリン"である。

こうした薬剤への支出額が増えた理由の一つには、薬価の値上がりもある。しかし統計が示すように、同期間中の医師による処方件数そのものが48万6536件から74万4078件に急増しているのだ。

NHSの処方せん薬価当局(NHS Business Services Authority)がガーディアン紙に伝えた個人処方や院内薬局による直接の処方がこの数字には含まれておらず、実際に支出された額はこれよりも多いものと思われる。

NHS の公式ガイドラインでは、非常に大きな障害に対して薬剤の使用が勧められているものの、その言葉の解釈には医師によってバラつきがある。

2008年の統計数字によると、医師がリタリンを処方する件数は、ウィラルでは16歳以下の子供7人に一件であるが、一人の子供が繰り返し処方される可能性もあって、7人に一人というわけではない。

イギリス全体の平均では23人に一件の割合であるが、ストークオントレントでは159人にわずか一件となっている。

以前ならしつけや訓練の問題とされていたことに対して、なんとしても医療的なレッテルを張りたがる医師や教師がいると専門家は指摘する。

エジンバラ大学の教育研究者、Gwynedd Lloyd 医師はこう語る。「ADHD であるかどうかを測定する血液検査があるわけではありません。行動のチェックリストで診断されてしまうのです。」

「例えば席を離れて走り回るという項目がありますが、学校の半分の子供がそれに当てはまってしまうでしょう。」

「もちろん本当に障害を抱えた子供もいます。そうした障害には生物学的なものもあるでしょう。しかしほとんどの場合は社会的、文化的な問題なのです。」

一方教師からは、学校に対する財政的な圧力が将来的な薬剤処方の増加につながるのではないかと警告する声がある。

カウンセリングや親を支援することによるメンタルヘルスプログラムには、多大な人材を必要とするためであると言う。

北ロンドン・クイーンズパーク・コミュニティー・スクールでアシスタント長を務めるティム・ブラウンさんは、「学校が一対一のサポートを提供するのが理想です、しかしリソースに限界があれば、また実際日常的に不足しているのが現実ですが、薬剤を強制するか、そうでなければ排除するしかありません」と語る。

「薬で「魂が踏みにじられた」という生徒の声を聞くと、学校としても安穏とはしておれません。しかし、ずっと排除しておくのも気がひけます。」

学校側が教師を守ろうとすれば、セラピストやカウンセラーそして相談員が犠牲になるとブラウンさんはくぎを刺す。

社会学の専門家で、『Therapy Culture』の著者でもあるケント大学のフランク・フレディ教授は、「親は子どもの未来に夢を持ち、教師は教室での生徒の行動管理に困っている。そこに医療が入り込むのです。」と言う。

ADHDが一つの病気として認知されるようになった1980年代の中ごろ以降、ADHDの治療薬をめぐっては激しい議論が交わされている。

その副作用には不眠症や嗜眠、頭痛だけでなく、発育不全や心血管障害などもある。

------

キャンベラ・タイムズ紙
http://www.canberratimes.com.au/news/local/news/general/drugs-dont-work-for-adhd-study/1754396.aspx?src=enews

Drugs don't work for ADHD: study
研究:ADHDに薬剤治療の効果なし

従来使用されてきたADHD治療薬には「その効果に重大な不足がある」とする研究がオーストラリアで発表されたことから、研究を行ってきた研究者のうち、少なくとも一人はこの結果に驚いている。
ルー・ランダウ博士は、児童の注意欠陥多動性障害の治療薬として広く使われている薬剤の効果を研究する西オーストラリア・リサーチの共同研究者であった。

西オーストラリア保健省の主任医療アドバイザーを務めるランダウ博士は、これほど強力に否定的な結果が出るとは予想もつかなかったと語る。

「こんな重大な効果・・・というか、これほど効果がないなどとは想像もしなかった。」

ランダウ博士らの研究者たちは、健康を評価する全国の長期研究と、その他オーストラリアの2800家族のなかのADHD児童131人の転帰データーをもとにした。

それによると、リタリンやデクスアンフェタミンといった従来のADHD薬を摂取していた子供たちは、摂取していなかったADHDの子供に比べ、有意に教育成果の低いことがわかった。

またこうした薬剤を使用した場合、「うつ傾向が少し高い」ことや、心疾患の長期リスク・ファクターともなりうることが今回の研究から判明した。

------

施設の子供に向精神薬をコッソリ大量投与

シカゴ・トリビューン紙 December 10, 2009
http://www.chicagotribune.com/health/chi-psychotropic-sidedec10,0,7039032.story?obref=obinsite

"As bipolar diagnoses in foster children rise, informed consent becomes a bygone"
『里子に増加する双極性障害の診断-置き去りにされたインフォームド・コンセント』


トリビューン紙の行った政府のデータ分析から、イリノイ州で定められた州の社会福祉士による同意なく数百人の里子に、強力な精神安定剤が処方されていたことが明らかになった。

州の里子収容施設では双極性障害の診断を受けて抗精神病薬を投与されている子供たちが増えているが、こうした薬には代謝異常や深刻な体重増加を引き起こす副作用があることから、子供に抗精神病薬を処方するリスクを懸念する声が医者の間からも聞かれる。

収容施設で双極性障害があると診断された子供の数は、2000年から2007年の間に倍近くに膨れ上がり、州に約16,000人いるといわれる里子のほぼ9パーセントが双極性障害と診断されていることが、トリビューン紙の調査で分かった。

「これは本当に憂慮すべき数字だ」と、州児童家庭局で向精神薬の見直しにあたるイリノイ大学シカゴ校のマイケル・ネイラー医師は語る。そして、製薬企業のマーケティング努力がこの診断を促進しているのではと心配する。

向精神薬は問題のある子供を安定させるのに有効な手段であるとする医者も多い。しかし治療を長期にわたって継続的にしっかりと見守ってくれる大人が周囲にいない里子たちにとっては、向精神薬による治療は非常に大きなリスクを伴うものとなる。

イリノイ州の施設では、同時に4種類以上の向精神薬を処方されている子供の数が、着実に右肩上がりを見せている。すぐに利用できる直近のデータとしては2007年のものがあるが、それによるとイリノイ州では施設の子供たちの10パーセント以上もが同時に4種類以上の向精神薬を服用していたことが、トリビューン紙の調査から判明した。

危ないのは、既存の療法では効果が上がらない、あるいは副作用を打ち消すために新たな薬が必要であるという理由で、若年者が薬の多剤投与を受けていることであると、メリーランド大学のジュリー・ジト教授は言う。

イリノイ州の制度では、施設の子供に対する向精神薬の処方にはインフォームド・コンセントと監視が、児童福祉の黄金律となっている。しかし2007年には州の同意なく240人の里子に対して向精神薬が処方されていたことがトリビューン紙の調査で分かっている。この年、州児童家庭局は施設の子供3,320人に対して向精神薬を投与することに同意したことになっているが、メディケイドの処方記録によれば、3,564人に処方されたことになっている。

自分の患者が里子であることを知らない医者もいるのだろうが、あえてこの同意を必要とする法律には触れない医者もいるとネイラー医師は言う。

------

オマケ

週刊新潮

「給食に向精神薬を混ぜては」と提案した「東宮」
愛子さまの日記に綴られていた乱暴男子の行状。
再び持ち上がった転校計画の行先はスイスのプライベートスクール。

http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/
<転載終了>