フェリー業界「減収400億円」 高速道路無料化 yahoo!産経新聞からです。 | Viva La VidaハモンカルマンズHamon'n'Karman'z

Viva La VidaハモンカルマンズHamon'n'Karman'z

人生には平等に必ず三度のチャンスが与えられている。
しかし、それに気づく者と気づかぬ者がいるのです。

フェリー業界「減収400億円」 高速道路無料化 yahoo!産経新聞からです。

高速道路が有料のお陰で生き残っているような業界は無料化になって淘汰されるべきですね。この減収の400億円が他のことに使えた訳ですから、高速道路を利用した人達は恩恵を受けていますね。

高速道路に寄生している人達が炙りだされていますね。高速道路無料化が早く実現して欲しいものです。

<転載開始>
フェリー業界「減収400億円」 高速道路無料化
10月16日14時7分配信 産経新聞
 高速道路料金の大幅割引で経営悪化が深刻な全国の長・中距離フェリーなど35社が、民主党政権が掲げる「高速道路無料化」が実現した場合、年間約400億円の収益減につながると試算したことが16日、分かった。土日・祝日の「高速1千円乗り放題」が始まった今春以降、瀬戸内海航路を運航するフェリー会社が民事再生法の適用を受けたり、航路の休廃止が相次ぐなど影響が顕在化。今月末にもフェリー各社の社長らが大阪に集結して「無料化に断固反対」と訴える。


 ■道路に2兆円、少しでも「海」に…


 日本旅客船協会に加盟する35社でつくる道路問題対策委員会によると、高速道路料金の無料化で減収となる400億円のうち阪九フェリー(北九州市)や名門大洋フェリー(大阪市)など長距離フェリー9社分が325億円を占める。9社の売上高の合計1300億円に対して25%が消失する計算だ。

 一方、瀬戸内海航路を運航する四国開発フェリー(愛媛県西条市)など中距離フェリー26社の収益減は計75億円。売上高の合計200億円の37・5%が減少し、影響はより深刻となる。

 影響額は、平成19年度に政府の税金投入で高速道路の早朝深夜の割引幅が拡大した以前の収益レベルと比較し、「19年度以前の高速道路会社の企業努力での割引や昨秋以降の景気低迷による影響は算定していない」(関係者)という。今後、学識経験者でつくる外部委員会に、試算結果の客観データとしての妥当性を検証してもらう。

 フェリー業界では、今春から瀬戸内海航路の4社が5航路の休廃止を決定し、今月1日には防予汽船(山口県柳井市)が民事再生法の適用を申請するなど影響が深刻化。各社は今年6月に上限1千円に反対する緊急声明を発表し、今月末には第2弾として大阪にトップらが集結して「無料化に断固反対」と共同でアピールすることを決めた。

 あるフェリー会社幹部は「高速道路の上限1千円に年間2500億円、無料化に2兆円の税金を投入するのなら、フェリーにも競争環境をそろえる支援があってもいいはずだ」と説明している。
<転載終了>