土建で地域振興は途上国の手法 ネットゲリラさんです。 | Viva La VidaハモンカルマンズHamon'n'Karman'z

Viva La VidaハモンカルマンズHamon'n'Karman'z

人生には平等に必ず三度のチャンスが与えられている。
しかし、それに気づく者と気づかぬ者がいるのです。

土建で地域振興は途上国の手法 ネットゲリラさんです。

<引用開始>
2009/09/22

土建で地域振興は途上国の手法

ザ・ダム 放流 [DVD]
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2008-03-07
おいら、子供の頃の夏休みはいつも、浜岡砂丘というところに行って過ごしていたわけだ。今では原発が出来た、あのあたりなんだが、砂だらけで何もないところで、砂丘が物凄かったんだが、最近行ってみたら、すっかり海岸が浸食されて、砂丘が貧相になっていた。上流にダムが造られたために、砂が供給されなくなっちゃったんだね。まぁ、ダムなんてのは、造るのにもカネがかかるんだが、維持するためにはもっとカネがかかる。下流まで流されていた砂が、みんな、ダム底に溜まってしまうので、それを浚渫しなきゃならない。

で、ヤン場ダムなんだが、当初の予算2100億円が4600億円に増額されて、そのうち7割を使い果たして、まだ未着工ですね。これから幾らかかるか、見当もつかないw しかも、造った後の維持費。もうね、日本にはそんなカネはないんですw
<引用終了>

維持費がかかるので、そのお金は必然的に仕方ないといった理由で予算を取って公務員の懐にいくら消えてい無くなっているのかも気になりますね。

オイラは、とりあえず水道水は逆浸透膜を通した水にすると塩素などを添加する必要も無く安心して飲める水になると思うのですが、維持費はどうなのでしょうか?

マグネシウムを安価で抽出する方法で水ができるというようなのもあったのですが、安心してお水が飲めるようになって欲しいですね。太陽光レーザーが拓くマグネシウム社会エネルギーenergy問題も違ったものになりそうです。

そして公務員がお金を無駄に使う仕組みも無くして欲しいです。