第395回:高速無料化についての小沢的考察 つくづく「ニッポン愛車党」が必要では?(笑) | Viva La VidaハモンカルマンズHamon'n'Karman'z

Viva La VidaハモンカルマンズHamon'n'Karman'z

人生には平等に必ず三度のチャンスが与えられている。
しかし、それに気づく者と気づかぬ者がいるのです。

第395回:高速無料化についての小沢的考察 つくづく「ニッポン愛車党」が必要では?(笑) webCGからです。

自動車評論家の小沢コージさんのエッセイからです。面白い意見だと思います。政治の方にも目を向けていますしね。利権についても指摘していますね。

オイラは官僚や公務員、利権にしがみついている人達を排除することがこの国を良くする近道だと思っています。無駄なお金が消えて行かずにすみますからね。

<転載開始>
第395回:高速無料化についての小沢的考察
つくづく「ニッポン愛車党」が必要では?(笑)





■ 移動やめますか? 喜ぶのやめますか?
なんか俺が半分うたた寝しながら原稿を書いているウチに衆議院選挙は終わり、民主党が予想どおりというか、自分的には予想以上の300議席オーバー獲得で第1党になった。もっと自民が底力を出すかと思ってたのに。うーむ。

さて、クルマを愛する者として、同時に日本の未来を憂う者として気になるのは、民主党が掲げる「高速道路の基本無料化」だ。細かい話はさておき、俺的には大賛成で、それはクルマが基本的な人間の移動欲を一番正しい意味で満たしてくれるものと思うからであり、そのためには道は安ければ安いほどいいからだ。こういう仕事についていることもあるが、俺はクルマは人を幸せにする道具だと信じている。安くて便利な道は絶対に必要不可欠なのだ。

渋滞が増えるとか、エコに反する(ホントか?)そういう卑近な問題もあるけれど、渋滞と無料化は本来別の話だ。渋滞するならば、道を太くすればいい。そのため暫定的に道路が有料になるのはいいと思う。ただ、元が取れたら無料にしてほしい。これは昔からそういう話だった。でもそれは、一時の料金プール制で誤魔化されたのだ。

エコについては非常に難しい。たしかにクルマが増えれば、基本的には排ガスが増えるだろう。でも、民主党が言うように、無駄なストップ&ゴーが減り、移動スピードが上がって効率アップする部分もある。それ以上に移動は人の生活そのものなので、エコ以上に人に喜びや経済発展をもたらし、根源的には非常に難しいバーターの話になってくる。移動やめますか? 喜ぶのやめますか? みたいな。

人類の歴史を振り返ると、人は移動によって生活を発展させてきた。古くはコロンブスのアメリカ大陸発見もそうだし、もっと遡るとアフリカからヨーロッパやアジアやオセアニアへ移動するうちに人類は進化し、栄えたのだ。

身近な話でも、都会から実家のある田舎に帰るのは喜びだし、恋人に会いに行くのは快楽で、大間のマグロや松坂の牛肉を東京で食べられるのは口福(笑)。どれも効率のよい移動手段があるから可能になる。移動は無駄と言い切るのは難しく、移動をやめると快楽と経済活動が損なわれる。よって道路建設を、エコを理由にやめるのは基本的には反対だ。それよりその分、エコロジーなクルマを作ろうって話に賛成したい。
<転載終了>

続きはweb CGを見てください。