庭で蝉が騒いでおりやす
ヒヨドリが蹲踞(つくばい)で
行水をしておりやす
どうにも
やりきれない
湿度をはらんだ暑さに
あっしの
呼吸は浅くなり
眼は霞み
水分ばかりを欲して
板の間に
気だるく
身を横たえておりやす
どーも
ハミでやす
みなさま
ご機嫌よろしゅう
今年は
地元の夏祭りが再開されました
あっしは
家の板の間に
寝そべって
本を開いておりやす
手に入れて10年いじょう
経ちますが
どうにも
処分できない一冊で
いまだに
書棚にある
まじない秘法奥伝
中村天陽が昭和10年に刊行
これは平成9年に再刊されたもの
この秘書には
悪魔祓いの呪詛
護神十字の秘法
相場に勝を得る法
門前市をなす繁盛の秘法
目的達成の呪術
などが記されております
すばらしいですな
おどろおどろしい
呪術だけでなく
日々の生活に
役立ちそうな
アイデアも載っております
たとえば
虫歯の痛みを治す呪術
火傷を即座に治す法
汽車に酔わない秘法
海水浴の日焼けの痛み止めの法
下痢で困ったら
足にマメができたら
肋膜炎には
リウマチで困る人は
縮れ毛の人は
禿頭病には
もう
あっしは
読んでるだけで
体調がよくなった気がいたしやす
季節ごとに
生活の中で
気をつけるべきことが
記されておりますので
ちょいと
参考までに
8月に留意すべきこと
※ 懐妊したるときは蟹を食うべからず
※ 日陰の水を吞むべからず、必ず脚気に罹ると云ふ
※ 酉の日、酉の刻限を用いる時は損あって益なきなり
みなさま
どうぞご無事で
酷暑をのりきってくださいまし
ちなみに
こんな本も大好物
紙媒体は
バンバン棄ててるが
どうにも
棄てられない本たちです
👇
ニンニクと健康 スティーブン・フルダ―
ジョン・ブラックウッド
疫病と狐憑き 昼田源四郎
賤民と差別の起源 筒井功
毒消し料理 若杉友子
酷暑がつづきます
どうぞみなさま
恙なく過ごされますよう
こころから
祈っておりやす
では
ごめんなすって