『野火』2014年 | はみぴよさっちゃんのブログ

はみぴよさっちゃんのブログ

映画と音楽。TVドラマ、インコ大好き☆
今日も気ままにブログライフ~



映画館で観たかったけれども

上映館が少なくて

残念ながら DVDでの観賞になりました







クローバーストーリークローバー


第二次世界大戦末期のフィリピン・
レイテ島。
日本軍の敗戦が色濃くなった中、田村一等兵(塚本晋也)は結核を患い、部隊を追い出されて野戦病院行きを余儀なくされる。

しかし負傷兵だらけで食料も困窮している最中、少ない食料しか持ち合わせていない田村は早々に追い出され、ふたたび戻った部隊からも入隊を拒否される。そしてはてしない原野を彷徨うことになるのだった。

空腹と孤独、そして容赦なく照りつける太陽の熱さと戦いながら、田村が見たものは・・・

〈野火オフィシャルサイトより〉








こんなトラウマ映画、ないよね。


実は観賞してから 日にちが経過しすぎ滝汗



ようやく感想を残す気になったけど

今でも鮮明に

フラッシュバックする各シーン…


戦争を知らない世代だから

学校で歴史を学んだり

おじいちゃんおばあちゃんが体験した

話を聞かせてもらったり


今まで生きてきて知り得た僅かな

情報だけでも


戦争という悲惨な出来事が


数えきれない貴重な命を奪い

終わってもなお

残された人々の心を蝕み


人間とはなんて愚かな生き物なんだろ


なのになぜ戦争は無くならないんだろう。


なぜ歴史は繰り返すのだろう。


等と、頭を抱えてしまうのに。



今作は、フィリピンレイテ島を舞台に

敗戦を間近にした日本軍を描いている。



低予算での撮影だったらしいが



➡心配をよそに。


➡マイナスをプラスに昇華させてたひらめき電球合格



ジャングル。

診療所(らしき小屋)。

ラストに田村一等兵の日本の自宅
(ほんの1シーン)。



ざっくり言えば、出てくるシーンはこれだけ。


これならば

1シチュエーションの舞台演劇でも

いけるんちゃう?とか思ったりしながら…


あーでも

そんなこんなをイメージしたりなんだは

観終えてからの話~


だってね



全編ある意味ホラーチック

恐ろしさで震え上がり

息するのが精一杯だったからねガーン



もー忘れられんよーえーんあわわ~



冒頭、導入部分から

なんとも言えない切なすぎる田村一等兵に

可哀想を通り越してしまって

辛い。見てらんない。見たけども。。。笑


追い討ちをかけるかのように

リリー・フランキー演じる兵士が



まあ尋常じゃない揺さぶりを

かけてくる…


リリーさんの、“演技とは思えない演技”が

ある意味

残虐極まりない映像の数々よりも

もっとも恐ろしく感じさせる…


映画『凶悪』のリリーさんに匹敵する感じ。


凶悪のリリーさんは

ほぼ同時期に公開された

映画『そして父になる』の優しすぎる

電気屋のおやじさんとのギャップが

あったからこそ、その善人と悪人の

降り幅をしらしめられたから

怖さ倍増したんですがなゲロー



あと、中村達也さんが演じた

伍長さんも素晴らしかったなー!


渋いです。

中村さんって富山生まれなのよね口笛


痩せるだけではなく

日焼けするために

上半身裸でチャリ走らせて

腕の刺青まる出しだから

警官が「服を着てくださいよ~」って

飛んできたとか(笑)


森優作さんも

若手俳優ながら

かなり印象に残る演技をされてましたね~♪



「猿の肉」


極限飢餓状態での人間関係とか

心理描写がとても丁寧に表現されており


そんな生きるか死ぬかの時でさえ

どこか

お人好しな田村一等兵が


そんな彼ですら

生き残るために、現地人を殺めてしまったり



これでもか。と

刻々と、淡々と、厳しすぎる現実が

描かれていた。



観るには、気合いがいる作品でした。

だからこそ、娯楽映画には無い、

訴えかけてくるモノを痛感しました。


忘れたくても忘れられなくなる。


塚本監督と素晴らしい俳優人に、拍手グッド!


こうゆう映画を観られる環境が

もっと整うべきだ❗


商業映画ばかりのシネコンばかり要らん…


(独り言)







若者にこそ、観てほしい映画だなぁ~えーん









溜まった映画記事、頑張って書きますね☺


またね~