12月の風物詩のひとつといえば、

毎年この時期に刊行される塩野七生の「ローマ人の物語」シリーズ。


去年は、「ローマ人の物語(13) 最後の努力」で、大帝コンスタンティヌスの時代を描いた塩野女史。

全15巻の予定であることを考えると、残りは、↓のようになるかと妄想していたのですが・・・


 * * * 以下、妄想 * * *


○ ローマ人の物語(14) 西ローマ帝国の崩壊

  → キリスト教国教化から、ゲルマン人の社会進出。ホノリウス帝時代の混乱、

     そして西ローマ帝国崩壊までを描く


○ ローマ人の物語(15) 受け継がれるローマ

  → 西ローマ帝国崩壊後も生き残る東ローマ帝国(ビザンチン帝国)、

     西ローマ版図で甦るカール大帝の「ローマ」、

     ナポレオン時代の三「帝」会戦にいたるまで、ヨーロッパの地に受け継がれる

権威・概念としての「ローマ」を描く


 * * * 妄想ここまで * * *


妄想は大はずれでした。

14巻のタイトルは、「ローマ人の物語(14) キリストの勝利


キリストの勝利 ローマ人の物語XIV













14巻がまるまるキリスト教国教化まで、ということです。

ということは、最終巻15巻が西ローマ帝国の崩壊になるのは必然。

つまり・・・

塩野七生の筆による東ローマ帝国(ビザンチン帝国)小史は、無い、ということです。

(あっても、30ページくらいか。それでは無いも同然)


残念です。

塩野七生なら、ギボン に負けない独特の東ローマ帝国(ビザンチン帝国)小史を書けたはずなのに。


いや、イタリアを愛する塩野女史にとって、ギリシア人のローマ帝国である東ローマ帝国(ビザンチン帝国)は端から興味の対象ではなかったのか・・・。

(ギリシア語文献読むの大変だしね。)


となると、塩野七生が描く東ローマ帝国(ビザンチン帝国)は、「コンスタンチノープルの陥落 」だけか。あれは十分(いや、かなり)面白いけど、部分的には不満もある。東ローマ帝国(ビザンチン帝国)は単に舞台に過ぎない。


今度こそは、ローマ帝国史のコンテクストの中での、塩野ビザンチンが読みたかったのだが・・・。

数年来の楽しみがひとつ消えてしまいました。