毎度! おばんです!
今週の「日曜ゆるネタ」は・・・
相変わらず、「京とれいん雅洛」の人気は凄いですね。
それはさておき、今日の目的は改札を出て・・・
京都線有料座席サービス「プライベース」の座席体験イベント会場。
結構ギャラリーさん集まってましたが・・・
開催待ちに出くわしたようでした。
では・・・
ゲストは、ナレーターの下間都代子(しもつまとよこ)さん。
そう、阪急電車の車内自動放送の「声の主」の方です。
思ったよりもリクライニングを倒さなかったのか?
はたまたこれ以上倒れないのか?
リクライニング角度はそんなに大きくない印象。
そして、ヘッドレストにある・・・
見えにくいですが、読書灯も装備されているところもゲストさんが説明。
装着状態の撮影。
シートベルトも装備されています。
そして、座席体験会で座らせていただきました。
シートピッチの実寸法はデータを探してないので、わかりかねますが、
広さ的には余裕がありますが、
乗車時間を考えたら、フットレストまでは装備しなかったようです。
座り心地は、個人的感想になりますが、
やや硬めでも、ホールド感はバッチリでした。
あと気になったのが、ACコンセントはあっても、USB差込口が装備されてないこと。
それと、さすがにやりすぎたかな?
座席を回転させようとしたら、とっとと止めに来たこと。
わざと体験会の最後の列に並んで試したかったですが、さすがに止められました。
そこで、阪急の制服の方に、「座席対面使用もあるのでは?」
と聞いてみたところ、答えとしては、
「原則、プライベート感を実感してもらうために、進行方向一定で座っていただきます」
とのこと。
あと、リクライニング使用でヘッドレスト背面同士がぶつかるからとのことでした。
あと、座席装備の議論で、やはり? USB設置でもめたそうです。
車内議論でも、かなりもめた? そうですが、結局ACコンセント装備に落ち着いたそうです。
「要望が多ければ、更新時に追加装備するかもしれません」とのことでしたが、
早ければ、重要部検査入場時に装備されたりして・・・
なんて思いながら、大阪梅田を後にして・・・
今日は留置位置の関係で、2300Fの姿はこれだけ😓アーララ・・・
その代わり? 先行増備されたプライベース車両を少しでも見ておくことに。
9300系に挿入される編成は、今日は確認できませんでした。
せめて、金文字ナンバーの実物と・・・
金のCI阪急社章と、センタードア部分を見ておいて、今日はこの辺で・・・
でも、せっかくなので・・・
試乗会にも申し込みましたが、トークショー段階で、
抽選確率はすでに8倍以上になってるとか。
試乗会を報告できるか?
ハズレて走行シーンを見るだけで、営業運転が始まってから試乗になるか?
ま、抽選結果を待ってみましょう!
ほな! ドテテン!











