後藤くんが引きこもってる間に、押鶴太郎を送り出した「おまけ付き」の木曜日 | 神戸鉄道案内

神戸鉄道案内

仕事の合間や休日を有効活用し、「その日見た鉄道」(貨物中心ですが(^^;))をできるだけ毎日アップする予定です。

毎度! おばんです!

ちょっと早すぎるニャ~!

「もう和田岬線の見守りの場所取りしておくニャ!」と、

始発1時間前からスタンバイしていたニャルくん。

実際この位置からみまもりしてくれたかどうかは別として・・・

川崎車両のモーニングシャッフルへ。

今日もよろしくお願いします!

今日のトップはDECMO。

H100-92~95が、5番線から出て・・・

7番線に一時避難。

続いて、1番ピットの大江戸線12-891Fの2~4号車が・・・

南に下がります。

この間にスイッチャーくんが、ディーゼルピットから、

1番ピットで一仕事して出ていった後に・・・

(通行車両が被って撮れませんでした😓アーララ・・・)

Urara。

R13-R12-R9編成が南に下がったところで・・・

和田岬線の始発の折り返し。

その後Uraraは・・・

5番線に入りました。

次は、6番線から225系「L11」編成。

一旦南に下がって・・・

1番ピットへシャッフル。 そこに・・・

スイッチャーくんが付いていきました。

225系を奥までプッシュしていきました。

ここで一時避難のDECMO。

7番線から・・・

6番線に入りました。

続いて大江戸線。

12-891Fの1号車が艤装職場から出てきましたが、

ここで停まった。

結局、6番線のDECMOの前へ。

今日は連結するのかな?

ここでまたもUrara。

でも、R13編成だけが南に下がりました。

その後、南から大江戸線12-891Fの2~4号車が戻りましたが・・・

7番線に一時避難したところで、体操の時間。

では、こちらも今日の予定の確認をしなければいけないので・・・

ひとまず撤収😓シャアナイカ・・・

で、今日の予定を確認しておいて、時間調整をしておいてから・・・

DD200-15をお迎えします。

最近、JR貨物の職員さんがよくメンバーチェンジしてますね。

人員養成期間にでも入ったのでしょうか?

それより、DD200-15になってから、

兵庫駅の職員さんの気合いが入ったポイント転換を見ることができるようになりましたが、

腰は大丈夫でしょうか?では、連結シーンでも見ておきましょう。

最近、兵庫駅の職員さんとの打ち合わせはやらなくていいのかな?

最近見かけませんが?

では、北門を出発するシーンを見ましょうか。

今日の兵庫駅の職員さんの進行合図、気合入ってますね。

それはさておき、

今年度最終?の、EF210-362甲種輸送が始まります。

北門前では早くも「お片付け」の準備。

見送りの職員さんも、職場に戻ります。

では、当日発行の特殊貨物検査票を見ておきましょう。

最初のお見送りが終わったら・・・

お片付けも忘れずに!

では、定点撮影モードの9892レ。

広角で、ちょっと遊んでおいてから・・・

ここでも特殊貨物検査票。

ここで2回目のお見送り。

こちらは御用を一軒片付けておいてから・・・

8660レ。

午後の御用先の関係から、

いつもの訪問先様が入居されてるビルではなく、

かつて勤務先が入居していたビルから。

ここではカーブの関係から、どこかで「串刺し」になりますが、

もうお構いなし!

とりあえず、あたしの追っかけはここまで。

吹田からはEF65 2080に牽引をバトンタッチしてから、

今日は「おまけ」で・・・

近畿車輛出場試運転の「Urara」。

最初「2両×3」と聞いたましたが、「3両×2+2両」の8両編成でした。

3両編成は「L編成」できましたかぁ。

網干の225系6両編成とブッキングしてますが、

JR西日本って、結構アバウトにアルファベットを選ぶんですね。

広島や下関が使うならまだわかりますが、

岡山が使うと何かややこしいかも。

先頭が「L4」ってことは、次は「L3」でいいようです。

てことは、「L1とL2」は川崎車両でよろしいな。

最後尾は「R10」でいいようです。

では、Uraraについては、川崎車両出場時にきっちり見ておくことにして、

午後の御用を終わらせてからの・・・

「夕方の様子を見てきてニャ!」

では、兵庫運河。

今週は動きが少ないように見えてしまいます。

「201建屋」も静かな印象。

南留置線も、穏やかに見えてしまいます。

では、構体置き場は?

グリーンライン構体が見えない。 どこに行った?

それは置いといて、明るいうちに北門。

16:30現在、特殊貨物検査票は貼ってませんでした。

では、暗くなっても定位置側。

1番ピット・・・大江戸線12-891Fの2~4号車。

         スイッチャーくんを挟んで、奥に225系「L11」編成。

2番ピット・・・横浜市営地下鉄ブルーライン4681F。

         奥に、EF510-302でいいの?

ディーゼルピット・・・横浜市営地下鉄ブルーライン4691F。

              1号車寄りに簡易電源車。

             「北の果て」に、横浜市営地下鉄グリーンライン10133-10134。

4番線・・・大江戸線12-881F。

5番線・・・227系「Urara」、R13-R12-R9編成。

       R13編成は、しっかり戻ってました。

6番線・・・H100-92~95。

7番線とシャワールームは、空きました。

南ピット・・・通路に、グリーンライン構体が、2両きっちり来てました。

        西線が空いて、東線にEF510-303。

となりました。

結局、EF510は動いてなかったようです。

整備は続いてるでしょうけどね。

さて明日は、週末に向けてどんな動きになるのやら?

こちらも週末だから? 今月の月末処理もしながら動きもみることにして、

今日はこの辺で・・・

「お帰りニャさ~い!」と、元気に迎えてくれたニャルくん。

今日はちゃんと見守りしてくれるかニャ?

「うん、今日は頑張るニャ!」

じゃ、よろしくニャ!

「よし、異常ニャし! 今日は頑張ったニャ!」

ニャルくん、お疲れ様でした!

でも、隣で小学生が大騒ぎしてたからか?

すみっコぐらししてしまいました!

「ここの方がまだ静かでいいニャ!」ですって。

はやくおうちに帰ればいいのにね。

ま、こちらは明日に備えて少しはゆっくりしておきましょう。

ほな!     ドテテン!