227系とブルーライン放置?が進む「南の果て」と、連休補修たけなわ? の北側まとめ | 神戸鉄道案内

神戸鉄道案内

仕事の合間や休日を有効活用し、「その日見た鉄道」(貨物中心ですが(^^;))をできるだけ毎日アップする予定です。

毎度! おばんです!

まずは、リハビリが終わってからは・・・

たまには2077レ。

サメに引っ張られて岡山に帰る、HD300-27を見送っておいてからの・・・

「土曜日恒例」川崎車両の「南の果て」。

今日からの、普段の3連休に続く「省エネ休業」を含む5日間。

静かなようで、決して静かではない雰囲気。

「201建屋」も扉が開いて、作業はなくても、何かやってそう?

「何してる?」までは、残念ながら見えませんでした。

とりあえずは、保存機関車EF52 7にはきちんと? ご挨拶しておいてからの・・・

アジサイは、もう終わりですかな?

それより、昨日の夕方以降、「201建屋」に構体が入ったようです。

どうもまたも? JR西日本3ドア標準構体のようですが、

先頭車か中間車かまでは、判別できませんでした。

で、相変わらずの? 御崎橋から見た兵庫運河。

ブルーライン4691と、JR西日本3ドア標準構体がいつまで並ぶのか?

どう見ても気になるのが・・・

「227系はいつ製作するの?」といった疑問。

何せ、トラバーサーからは遠い位置で目立って?

構体が留置されているので・・・

景色でも見ながら、南留置線の様子を見ますか。

北線は、JR西日本3ドア標準構体だらけ。

妻面窓の有無で大体の形式は予想できますが、

東側は「227系になる?」と予想できます。

南線は、東からブルーライン4691-JR西日本3ドア標準構体2両と、

      ブルーライン4696?-JR西日本3ドア標準構体2両の陣容。

ここからでは、形式の予想が組めないので・・・

高松橋へ。

この後さらに、買い物ついでにスーパー寄って、駐車場からも見てみましたが、

西側では、「どうやら225系?」との予想は出来ます。

南線は、窓のない妻面。

北線は、先頭車ですが先頭直後の戸袋にワンマン表示穴がない。

といったところで予想しています。

トラバーサーからも近い位置に留置されているところと、

艤装職場で、内装工程に入った構体もあるところを見てる限りですが・・・

「やはり225系先行か?」という推測ができてしまいます。

ま、関西本線に残った201系を来年度中に引退させて、221系に統一?

そのためには、東海道・山陽筋に残った、網干の221系を奈良に追い出す計画を、

最優先させる処置かもしれません。

岡山よりも、アカーンもとい、アーバンネットワークの車種統一が、

当面の目標みたいですね。

それはさておき・・・

構体置き場は、どうしても・・・

大江戸線。

今艤装職場に運ばれている分で、恐らく12-881F。

部品不足で全体的に? 製作が遅れている中で、

なぜか、大江戸線だけは順調に見えてしまうのが不思議です。

そして、大江戸線構体の奥に居る、ブルーライン4681Fはいつ出せるのか?

これも見ておかないといけないところ。

それに、製作が進まない4691Fの再開も気になります。

南に戻された中間車構体はどこに隠れてるの?

それはさておき、定位置側。

さすがに車両のシャッフルは行われていませんが・・・

ピットレーンでは、架線と電線の点検中。

だから、1番ピットの西鉄を奥に詰め込んで?

2番ピットとディーゼルピットを空けてたんですね。

休日作業、ご苦労様です。

それに、現場監督? の職員さんも、休日出勤大変でしょうね。

あと、シャワールームも、点検が入っている模様。

川崎車両の「連休あるある」、点検作業が集中的に行われてます。

で、北門前は「静か」でしたが・・・

(西武40162Fも、動きはありません)

部品倉庫付近も、クレーン伸びて、

トラバーサーレーンにまたも? 点検が入っている北側。

今週目立ってきたのは?

グリーンライン10103-10104を東の目立たないエリア?

(作業が進むと、西から東へ工場内シャッフルされます)

に追いやって?

神戸市営地下鉄。

こちらも部品不足の影響をモロに受けてた?

6157Fの内装工程が本格化してきてます。

春先に見てたことが、やっと続きには入れた? 感じですかな。

ということで・・・

今週は「ここまで」ということにして、今日はこの辺で・・・

明日からの4日間は、「ゆるネタ大会」になりますが、

ネタ探しも続けながら、拾っていきましょうか!

それよりも・・・

この1号門前の保存車両クハ26001も、少し色褪せてきましたが・・・

反対側の21-7008の荒れ方が・・・

もうここに戻って14年過ぎて、めくれた塗装も増えてきて、

外板の腐食が丸見えなのと・・・

全体的に、台枠とボディとの接合部分の「荒れ」が目立ってしまってます。

復元作業はあるのか?

それもちょこっと情報収集してみますかな?

ほな!     ドテテン!