毎度!おばんです!
土曜日恒例? 川崎車両の「南の果て」では・・・
落ち着きを取り戻したか? のように「201建屋」の扉は閉まっていました。
で、いつものように、保存機関車EF52 7に挨拶してから、
「左向け左」してみたら、艀ラインに小さなアルミボディが「ちょこん」。
それは・・・
結局未だに編成番号が確認できない1編成が、構体置き場に監禁? されている現状で、
新しい構体が出て来た展開はちょっとびっくりです。
では、南留置線の様子を見がてら・・・
ここで、どう見ても「増えすぎやろ!」と思えるのが・・・
南留置線だけでなく、さらに南側の資材置き場沿いに中間車2両。
さらにカーブライン東側にも中間車1両が追加。
これがいずれも「パンタ車構体」であるところに注目です。
小田急5000形10両編成の中には、パンタ車は4両。
それなのに、すでに南留置線の南線に1両、北線に2両留置されているので、
合計6両となると・・・
未だに艤装職場に送られない構体を合わせると・・・
2編成目の構体が出来上がりつつある展開になってきています。
そうなると、陸送待ち状態にある神戸市営地下鉄6151Fの様子が気になるので・・・
残念ながら小田急5000形構体にはばまれて・・・
1号車と2号車の様子は確認できず😓アーララ・・・
名谷車庫に居る、2121Fが解体業者さんのところに向かってからでないと、
発送されない展開に陥っているのかもしれません。
今週もリアル写真です。
ほとんど播磨工場送り待ちの、ダッカ電車構体と、
ヘアライン処理が終わっていない、神戸市営地下鉄6000形構体が占領して、
小田急5000形先頭車構体は、奥に押し込まれている展開と、
ジャッキライン南北に小田急5000形中間車構体があふれかえっている?状態です。
で、こちらも「発送近いの?」と思われる六甲ライナーですが、
構体置き場内の、神戸市営地下鉄6000形構体の奥に、押し込まれています。
発送待ちの2編成が出ないことには、
台車交換に入っているW7系・W17編成も南に来れない状態のようです。
さすがに車両のシャッフルはありませんでした。
今週も一番目立つ位置には、神戸市営地下鉄6152Fが目立ってますが、
そろそろ「出現が近そう?」な展開になってきたのが・・・
ほぼラッピングが出来上がってきたようです。
そして徐々に目立ってるのが・・・
まだ正面の組み立てが終わっていない車両もありますが、
早い車両は、もう内装作業が終わりかける車両も確認できました。
「明日は何しようか?」と考えながら、今日はこの辺で・・・
空を眺めながら考えるニャルくん。
ま、連休はのんびり過ごしてニャ!
こちらもゆる~く考えましょう! ほな! ドテテン!