ほぼ出揃った?小田急構体と、神戸市完成品?と構体が入り混じる「南の果て」と、北側まとめ | 神戸鉄道案内

神戸鉄道案内

仕事の合間や休日を有効活用し、「その日見た鉄道」(貨物中心ですが(^^;))をできるだけ毎日アップする予定です。

毎度!おばんです!

「土曜日恒例」にしている、川崎車両の「南の果て」では・・・

今日はわざと意識した角度にしていますが、「201建屋」の扉は閉まっていました。

9号門からの内部の見える位置の屋外に丸見えだった構体がありました。

それは・・・

小田急5000形の10号車構体!

とりあえず、今回も小田急5000形については、「10連想定」で話を進めていきます。

で、この後保存機関車EF52 7にご挨拶しておいてから・・・

景色でも眺めながら、南留置線の様子を見ておきます。

ダッカ電車構体の代わりに? 小田急5000形構体が陣取ってきました。

南側に1両、北側に4両。

いずれも中間車ですね。

あと、エアコンを積んだ車両が居ますが、それはあとで見ることにして、

艀ラインにまで来ていたのが・・・

W7系の1号車!

ナンバーを確認したかったのですが、さすがに見えず😓アーララ・・・

昨日の段階では、シャワールームに居るのが「W17編成」と記しましたが、

どっちかわからなくなってます。

間違ってたらごめんなさい🙇ゴメンネ・・・

では、高松橋。

普通に見ても、神戸市営地下鉄6151Fが、

南留置線の南側に居るのがはっきり見てとれます。

順序までは確認できませんでしたが、

1号車と2号車の一部ドアのビニールは見えました。

こりゃまた、6150Fの時みたいに、

一ヶ月近く、ここに閉じ込められる?のでしょうかね。

それでは西側・・・ 今週も「リアル写真」です。

普通に歩いてる高さで、できるだけ構体が見えないように撮ってますが、

少し見えているのは「ご愛嬌」にしてくださいね😅

で、ビックリしたのは、南留置線の北側の西寄りにいた、

神戸市営地下鉄6151Fの6号車と、

カーブラインに居た神戸市営地下鉄6000形・6号車構体がきれいに並んだところでしょうか。

構体はまだヘアライン処理が終わっていないので、すぐに引っ込みそうですがね。

で、構体置き場内から目立ってたのが・・・

小田急5000形・1号車構体!

ここまできれいに見れたのは久々でしたね。

あと、ジャッキラインは播磨工場送り待ちの、ダッカだらけになりました。

そして定位置側・・・

今日はさすがに車両の動きはありませんでしたが、

東側の倉庫エリアでは、業者さんが屋根のメンテナンスでしょうか?

休日に作業に入られる業者さんも大変でしょうね。

ほんま、お疲れ様です。

そして北側・・・

今週は特に目新しいことはなく、

大阪メトロと神戸市営地下鉄が、目立つ位置に陣取ってました。

強いて言うなら・・・

DECMOが徐々に目立ってきたところでしょうかね。

ということで、今週は「ここまで」としておきます。

さて来週は、ダッカ電車構体の播磨工場送りから始まってからは、

どんな動きになるのやら?

(これは見に行かないと思いますがね😅)

明日は仕事で加西市内に行くので、北条鉄道の様子を見に行けたら・・・

と思いますが、抽選にハズレたキハ40の姿を見れたら・・・

と思いながら、今日はこの辺で・・・

来週こそ、横浜市営地下鉄グリーンライン10124がちゃんと見れますように・・・

ほな!     ドテテン!