毎度!おばんです!
先週土曜に寄ってみた南海高野線・汐見橋駅・・・
でも開業翌年には今の駅名に改称されたそうな。
今の駅舎は1955(昭和30)年に「改築」されたとか。
「大正時代」に駅舎建設されたらしいとか・・・ 実は資料がない!
誰か教えて~m(_ _)m
ここで、駅を眺めるとまず目に入るのが・・・
中央部分がかなり破れてます。
でも、電車の営業路線は「使えそう」やね。
どうもペンキで「手書き」で制作した地図みたいです。
駅舎改築竣工時に設置されたようです。
どうやら「油絵」の要領で制作してますね。
破れた部分が「布」っぽい・・・ てことは「巨大カンバス」?
現在のJR紀勢本線の「紀和」が「和歌山」、
「和歌山」が「東和歌山」て・・・ (現行駅名への改称は1968(昭和43)年)。
しかも、和歌山線の線路が紀和(当時の和歌山)に繋がっていた・・・
(この路線の廃止は1974(昭和49)年、1962(昭和37)年に貨物廃止。)
しかも、和歌山電気軌道貴志川線(現:和歌山電鐡貴志川線)がない!
(南海合併は1961(昭和36)年。)
和歌山市内線も書いてません。
高野線の線路分断は1985(昭和60)年。
分岐してる駅名が「岸ノ里」!
それまでは橋本まで直通列車走ってたんよね。
天王寺線は1993(平成5)年全廃。
平野線は1980(昭和55)年に廃止・・・
阪堺電気軌道もこの頃は「南海直営」でした。(営業譲渡は1980(昭和55)年)
この地図・・・ 今はやっぱ「使えない」・・・
でも、残すならきれいに復元すれば・・・ て思うのは「あたいだけ」やろか?