私立中学にお子さんを通わせているかたは、きっとロックフェスのヘッドロッキングばりに頭を振って同意してくださるのではないかと思うのですが…
私立中学って、休みが多すぎませんか?
言い方はいろいろあるかもしれませんが、「家庭学習日」などの、いかにも遠隔営業している風の休日がやたら多い。
安くない学費を払ってるので、休みが多いと損をしてしまった気分…
そもそも日割りすると、いくらになるんだろう?
私は、こういうどーでもいいことを調べるのが大好きなので、調べてみました。
年間の学費は、この東京都の私立中学の学費一覧の金額を採用。
(入学金も入れた初年度納付金なので、中1限定金額。
かつ、東京都住民は秋に「私立中学校等授業料軽減助成金10万円」を申請できるが、それも反映しない)
娘校の年間学費を、娘の年間授業登校予定日数で割ってみたところ、だいたい、6,080円/日 でした。
約6,000円とすると、拘束時間も加味すると…ハウステンボス1dayチケット(中学生料金6,600円)が近い価格帯でしょうか?!
この金額、皆様はどう思われますか?
高い?高くない?
私は…、
「こんなに休みが多かったら、もっと高く出るのでは?」と予想していたので、思っていたよりは高くないかも…と感じてしまいました
(入学金などの初期費用を除くと4,400円/日くらい。部活だけある日なども加えるともっと下がります)
ちなみに、私立中学にも、公費が投入されていますが、学校の収入における公費の割合がどのくらいかご存知ですか?
私は知らなかったのですが、私立中学の収入の約3割は補助金らしいですよ!
補助金がないと、もっと学費は跳ね上がるわけで…ありがたいですね
ところで、去年通いまくったサピックスは、日割りすると、いくらだったんだろう?
サピックスの6年生限定になりますが、計算してみました。
※2025年受験組の実績
通常授業(火・木)
全76回授業
(1回あたり:17-21時の4時間)
年間授業代 72.6万円(月6.6万円×11ヶ月分)
日額 約9,550円
時間額 約2,380円
夏期講習(7•8月)
全18回授業
(1回あたり:13:30-19:30の6時間)
講習代 206,800円
日額 約11,500円
1時間額 約1,920円
SS特訓(9-1月)
全18回
※特訓14回+サピックスオープン4回
(特訓は1回あたり80分4コマ+100分2コマ)
特訓代 295,900円
日額 約19,880円
※SO受験代は4,400円/回なので、
その分を引いた金額を特訓14回で按分
1時間額 約2,300円
正月特訓(年末年始)
全4回授業
(1回あたり:9:00-18:00、昼休憩1hの8時間)
特訓代 60,500円
日額 約15,130円
1時間額 約1,890円
日額・時額を計算したのは初めてですが、やっぱり結構高かったんですね…
体調不良や予定被りで塾を休むと、
「仕方ないけど、モッタイナイ」
と思っちゃってましたが、勉強の遅れだけでなく、金銭的にもやっぱりちょっとインパクトがあったんだなあ…。
でも、亡き父はこう言ってました。
「教育費で報われようとするな。ドブに捨てたと思え。」
父がこれをよく唱えていたのは、子育て現役期。
せっかくお金を出したのに、子どもたち(私含む)があまりやらなかった、勉強や習い事。
子どもたちのその状況を、母が不満げにしているときに、言っていました。
「教育費に費用対効果・コスパを求めるな。ドブに捨てたと思って未練を持たないことだよ」ってことだったみたいです。
ついつい忘れて、ソロバン弾きたくなってしまいますが、父を見習わなくては。
さあ、いよいよ、もうすぐ夏休み突入。
まずは健康第一で、この夏を乗り切りましょう!