パートナー編の続きです。



今回は、主に娘の誕生〜幼少期の話。


姉の子どもと、新生児の時から定期的に遊んでいたので、赤ちゃんがかわいいことは知っていました。

が、自分の子どもは、別格でした!

かわいい、そして、可能性に満ちあふれている!!!


…そんな無限大に感じた可能性は、3歳過ぎになってくると、少し変化してきましたアセアセ

うーん、オリンピック選手にはならない気がする…ニヤニヤ

言語能力も、芸術的センスも、普通かな?ニヒヒ



私の兄的要素(神童の兆し)が娘にないか?というのも、こっそり見ていました。


私が思う、神童の兆しとは?


何かに夢中になって、とことんハマり、親が思わず、もっと環境を作ってあげたくなる様子があるとか。

⚪︎⚪︎を見に連れて行ってあげよう、⚪︎⚪︎の図鑑を買ってあげよう、と、親が思わず動いてしまうようなハマり方ですね。


あと、もう一つ。

ボードゲーム(将棋、囲碁含む)への取り組み具合。

ルールを理解し、先の展開を見通しながら←重要ポイント 取り組めているか?


特に将棋は、兄も、兄の子ども(甥)も得意で、甥は地元新聞紙でときどき掲載されるほどだったので、気になっていました。

※甥も、最難関大学在学中


そんなとき、たまたま「どうぶつしょうぎ」を開発された北尾まどかさんと、お話しする機会があったのですが、


流れ星ルールに沿って考え、先を読む体験ができる


流れ星社会性が身につく(負けて悔しくても気持ちを抑えて礼儀を守るなど)


流れ星「どうぶつしょうぎ」だと数分で1局終わるので、短時間でたくさん勝敗経験を積める


と、教えていただき、さらに魅力を感じました。


で、さっそく「どうぶつしょうぎ」を購入し、娘と対戦!


年長〜小3くらいまでのお子さんにおすすめ。神童の兆しが確認できるかも?



娘は先を読む力はあまりなさそうでした…笑い泣き

あれ?私もあんまりない…かも?滝汗


まあ、そんな感じで、小学校入学前には、娘が神童タイプではないことは感じ取りましたが…いいんです。

神童は神童で、大変そうなのも知ってるし。

自分のいいところを、うまく生かしながら、楽しく人生を歩んでくれたらいい。


心からそう思いました。

本当にそう思いました。


でも、中学受験勉強に突入すると、理性ではそう思っても、感情は揺さぶられまくりました。


イマイチな成績を取ってくると心をえぐられ、たまによい成績を取ると歓喜し、サボっているのを見ると、私は火山だったのかと思うくらい、怒りのマグマが噴き出し…。

ああ、ヤッパリ ムスメガ シンドウダッタラ ヨカッタナ…。

何度もそう思ってしまったのが、正直なところです。


あと、私は娘のある個性を受け入れるのに、悩むことになるのです…。