先日、中1娘の担任の先生と話す機会がありました。

気を遣った言い回しをしてくれたのですが、端的に言うと、


「授業中も髪型ばかり気にしているし、ギャルを目指しているのかなと思いきや、話すと意外と勉強も気にしてるから、ギャップがある子ですね。

よく言うとおおらかで逞しい、悪く言うと雑でテキトーなタイプですね〜(それが成績にも出ている)


というお話でした。

ギャル笑チュー、は意外でしたが、それ以外は、全く同意見。

赤べこのように、首の縦揺れが止まりませんでした。



ほんと、良くも悪くも「雑でテキトー」なんですよねえ〜…滝汗


思えば、生まれたときからそうだった。

私が娘に対して、生後から言ってきた苦言第1位は「もうちょっと落ち着いてやろう」

小学校の先生は婉曲的な言い回しで、「娘ちゃんは、良くも悪くも、シャシャシャッ、ですよね」と表現してくれたっけ。


言い回しは違えど、根源は一緒で

「雑でテキトー」

多分、内申点は取りにくいタイプ。


そんなことを考えている中、読んでいた「東大女子という生き方」という本で、東大出身のかたが、東大生を3つのタイプに分類されていまして、


「ほんと、優秀と感じるお子さんって、この3タイプだよなあ〜(娘は全く当てはまらないなあ)」


と改めて感じました。


また、娘は生まれてこのかた、「優等生」扱いをされたことはないし、私も娘に対して、そう思ったことがないのですが、「だからかあ〜」と納得してしまいました。


さて、本に書かれていた東大生の3つのタイプですが、


(1)集中力と頭の回転が桁外れな「天才型」

【全体の1割程度】


(2)コツコツと物事を成し遂げる「秀才型」

【全体の6割程度】※女子に多い


(3)東大入試を受験テクニックでクリアした「要領型」

【全体の3割程度】


(読んでくださっている皆様のお子さんは、どれかに当てはまるパターンが多そう。)


うちの娘は、あえていえば(3)ですが…、要領がいい訳でもない…。

娘の表現として、一番しっくりくる言い方としては「省力型」かもしれないです(東大生タイプではない)。


まあ、でも、個性はそうそう変えられないから、個性が活きる環境を探すほうが幸せかもしれない。

励ますつもりで、

「雑でテキトーな性格が活きる職業が見つかるといいね」

と言ったら、

「そんな職業ないよ!ママ、世の中舐めすぎ!むかっ

と言われました。


いや、活きる職業もあると思うケドな…滝汗

そして、誰よりも世の中を舐めていそうな娘にたしなまれて、心外&ビックリでした〜ニヤニヤ



夫から「なんのために読んでるんだ?」と言われたこの本。

東大女子のいろいろな葛藤や闇が垣間見れて、面白かったですよ!